障がいのある子どもたちの絵画コンクール「第22回キラキラっとアートコンクール 優秀賞作品展」開催
~11月24日(金)より泉パークタウン タピオからスタート~
「キラキラっとアートコンクール」(後援:文部科学省・全国特別支援学校長会)は、障がいのある子どもたちの可能性を応援したいとの想いから、国内初の障がい者アートライブラリー アートビリティ※1の協力を得て、2002年にスタート。歴代応募者の中からアートビリティの登録作家として現在27名が活躍するなど、子どもたちの才能を支援してまいりました。
※1アートビリティ・・・1986年に社会福祉法人東京コロニーが設立した障がい者アートライブラリー。現在約200名の作家による約6,000点の作品がストックされ、印刷物等の媒体に貸し出されています。
本作品展は、22回目を迎える同コンクールの全応募作品1,119作品(33都道府県)の中から、審査会(1次審査、一般審査※2・三菱地所グループ社員審査、本審査)を経て選ばれた優秀賞50作品を札幌から福岡まで全国9会場で展示するものです。また本作品展の初日に合わせ、優秀賞受賞者及び関係者にご視聴いただく、受賞者のつどいをオンラインで開催いたします。
※2一般審査・・・丸ビル1階マルキューブで開催し、丸の内地区の就業者・来街者に参加いただきました。
本作品展の各会場では、自由なテーマで子どもたちが思いのままに表現し描いた個性豊かな作品に対し、来場者からメッセージを受け付け、今後の励みにつながるよう、受賞者本人にお渡しします。
また、全応募作品がコンクールホームページで公開されるほか、これまでの応募作品には様々な企業の冊子の表紙やカレンダーなどに使用されているものも多く、子どもたちの作品は、審査会、作品展、作品使用等を通じて、多くの人に感動を与えています。
三菱地所では、本コンクールが子どもたちの優れた才能を評価・発掘・展示する機会となり、子どもたちが絵を描く楽しみや喜びを増し、芸術活動の裾野が広がることを願い、応援してまいります。
【第22回キラキラっとアートコンクール優秀賞受賞作品より】※年齢は応募時のもの
優秀賞・全応募作品をホームページ(https://kira-art.jp)にて公開しています。
1.開催概要
①名 称:
第22回キラキラっとアートコンクール優秀賞作品展
②日 程:
【仙台 泉パークタウン タピオ 南館1階ノースコート】
2023年11月24日(金)~11月26日(日)10:00~20:00
仙台市泉区寺岡6-5-1
【札幌 マルヤマクラス 2階イベントスペース】
2023年12月8日(金)~12月10日(日)10:00~20:00
札幌市中央区南1条西27丁目1-1
【大阪 OAPタワー 1階エントランス】
2023年12月22日(金)~12月24日(日)10:00~18:00
大阪市北区天満橋1-8-30
【東京 丸ビル 1階マルキューブ】
2024年1月5日(金)~1月8日(月・祝)11:00~19:00
千代田区丸の内2-4-1
【横浜 ランドマークプラザ 3階】
2024年1月12日(金)~1月14日(日)11:00~18:00
横浜市西区みなとみらい2-2-1
【名古屋 大名古屋ビルヂング 地下1階アトリウム】
2024年1月19日(金)~1月21日(日)11:00~21:00
名古屋市中村区名駅3-28-12
【広島 ひろしま美術館 地下1階 講堂】
2024年2月2日(金)~2月4日(日)9:00~17:00
広島市中区基町3-2
【高松 高松空港 2階国内線出発ロビー】
2024年2月9日(金)~2月14日(水)10:00~18:00
高松市香南町岡1312-7
【福岡 MARK IS 福岡ももち 2階ももステ】
2024年2月23日(金・祝)~2月25日(日)10:00~21:00
福岡市中央区地行浜2-2-1
③入 場 料:
無料
④応募作品:
・応募資格:何らかの障がいのある応募年齢18歳までの幼児・児童・生徒
・応募期間:2023年7月14日(金)~9月19日(火)
・作品規定:課題は自由。水彩、油絵、版画、パステル、鉛筆、貼り絵、切り絵、墨絵(習字は除く)など平面表現のもの。サイズは規定(最大で509mm×660mm(小全紙)、最小でA4サイズ程度)。
2.審査員講評 ※肩書きは2023年10月時点
■O JUN氏(画家・東京藝術大学名誉教授)
応募された全ての絵を見て、大きな驚きとたくさんの発見をすることは毎年のことではありますが、今年も同じようにありました。コロナが落ち着いてきて、人の集まりやどこかへ外出の機会も増え、様々な場所で見たものが絵に描かれることがまた増えて来たのではないかと思いました。同時に、日々の生活の中で身の回りの事物を描くことも依然として多く、見ること、感じることを絵に描いてみようという意欲は健全だなと感じました。そういう中で私は、今年は、自分の顔や姿を描いた絵、自分に向けられる眼差しに惹かれました。自分を見つめる時間が絵になることの実証としての自画像はやはり特別な事のような気がします。自画像でなくても目の前の対象を見ること自体が自分を確認することではないだろうか?見える、見えにくい、見間違うことにいつも「自分」が映り込んでいると思います。今年の全ての絵にそれを感じました。
入選受賞された皆さんに心からお祝いを申し上げます。また皆さんのことをいつも近くで見守り励ましご指導いただいたご家族や先生方に深く感謝いたします。
■青栁 路子氏(東京藝術大学准教授、教育研究者)
本年度のコンクールも魅力あふれるたくさんの作品に出会うことができました。緻密な描写、その対極的な大胆な筆致、工夫のある色使い、画面を生かした構成、描かれたモチーフから感じられるこだわりや思いなど、その作品にしかない魅力がありました。全応募作品は、オンラインで見ることができます。優秀賞に選ばれた作品はもちろん、残念ながら選ばれなかった作品の魅力的な輝きもより多くの方に見ていただけることを願っています。
作品を見ると、どんな思いで描いたのかな、ここを頑張って作品をつくったのだろうなどと、思いは描いた子どもたちへと飛躍し、作品をとおして子どもたちと出会っている気持ちになります。身近にある紙と鉛筆から専門的な画材までを用いて、子どもたちが工夫を凝らし、没頭して描き作るかけがえのない時間がこれからも豊かなものでありますように、私も応援し続けたいです。
■西田 克也氏(西田克也デザインオフィス グラフィックデザイナー)
私はこのキラキラっとアートコンクールに協力している社会福祉法人東京コロニー アートビリティで、長らく応募作品の登録審査に携わってきましたが、いつの間にかキラキラっとアートコンクール出身でアートビリティ登録作家に加わり活躍されている方が20人以上になっていました。それは、18歳でコンクールを卒業した後の、子どもたちが社会と関わる可能性の一つになってきているのではと、両方の審査に関わってこられた私としては嬉しさとともに、もっと積極的にその可能性をアピールすべきではないかと、いつものようにキラキラっとアートコンクールで出会った作品たちとの濃密な2日間を振り返りながら、講評の体を成さないと思いつつも、こんな思いを書き留めてみました。
■髙橋 宏和氏(社会福祉法人東京コロニー アートビリティ代表)
第22回キラキラっとアートコンクールの審査が無事に終わり、安心した反面、驚きの作品に出合えるワクワクした機会も終わってしまうのが少し寂しくもあります。
今年も皆さまから1,100点を超える作品をご応募いただき、審査会ではユーモラスな作品に審査会場に笑いが起こり、卓越した技術の作品に驚かされ、裏面に記載されている作品への想いに読みふけってしまう等、キラキラっとアートコンクールならではの緊張感がありつつも和やかな雰囲気の中、審査員として、すべての作品と向き合いながら審査をさせていただきました。
結果的に優秀賞50作品は決定しましたが、応募いただいた作品は優しさや個性に溢れ、審査から時間が経過した今でも目を閉じると浮かんでくる作品がいくつもあり、それだけ作品に想いを込めて描いた作品が多かったのだと感じます。
これからも記憶に残る新たな作品のご応募を是非お待ちしております。
未だ続くコロナ禍で作品応募に関する影響を心配していましたが、今年も全国から1,100点を超える作品が集まりました。絵を完成させた時の達成感や充実感を忘れずに、今後も絵を描き続けて欲しいと思います。これからも審査員を更に悩ませる新たな作品のご応募をお待ちしております。
■眞島 哲也氏(株式会社スタートライン 街プロジェクト担当)
私は普段は東京丸の内エリアが目指す「誰もが働きやすい街づくり」を体現すべく、一般企業の障害者雇用の推進と、心のバリアフリーが醸成される街での活動を進めています。今回はゲスト審査員として本審査から皆さんの作品と関わりました。
作品の第一印象は、繊細さと力強さ、そして自分らしさのあるものばかりで、その魅力に圧倒されました。描いているものをみると、大好きなものを描く人がいれば、存在しないが描きたいものを描く人がいる。見えているものを描く人がいれば、人からは見えない自分の気持ちを描く人がいる。皆さんが躊躇なく「自分らしさ」を描き、作品に触れた人は「その人らしさ」を尊重し、アートを介して関わり合う場が生まれていることに大変意義を感じました。
キラキラっとアートコンクールは、あたりまえのようにホームページから全作品を閲覧することができ、あたりまえのように作品が街の中で展示されます。そのあたりまえが皆さんの可能性を応援しています。このキラキラっとアートコンクールを通して、これからも自分らしさを描く仲間を一緒につくっていきましょう。
■野口 玲一(三菱一号館美術館 上席学芸員)
今回はレベルの高い応募作が多いと感じました。細かいところまで行き届いた神経、驚くほどのこだわり、抜群の配色センスを感じさせる作品などたくさんで、選ぶのに大変でした。
楽しんで描いているうちに上手くなるのなら良いのですが、私はそれを素直に喜べないところもあります。上手な作品ばかりが選ばれてしまうと、これから応募しようと考える人が遠慮してしまうのではないだろうか。選ばれた作品がお手本になってしまうのではないだろうか。
きれいに仕上がった作品ばかりが良い作品ではないと思います。描こうとする対象を良く見ているか、その人なりの面白い視点が生かされているか、楽しい気持ちで描いているか、それぞれのあり方で作品が出来上がっているのが大切なことだと思います。見栄えが良いとか良く仕上がっているかとかは、たまたまそうなっていれば良いのではないでしょうか。審査する立場としては、描く皆さんのそれぞれに楽しい気持ちをキャッチしたいと考えています。
■中島 篤(三菱地所株式会社 執行役社長)
第22回キラキラっとアートコンクールにご参加いただきました皆様、このたびは作品のご応募、ご協力、誠に有難うございます。今回、主催者代表として初めて審査する立場で皆様の作品と向き合うことになり、緊張感と新鮮な感覚をもって臨んだ審査会となりました。その中で3点ほど感じたことがあります。
1点目は、数多くの魅力的な作品から優秀賞を選ぶという難しさを実感したことです。私自身は芸術の専門家ではないので大きなプレッシャーを感じましたが、子どもたちのコメントを読みながらその絵を描くに至ったバックグラウンドを知って感銘を受けた作品や、私自身が気付かされる一瞬があった作品などを選びました。絵を審査しながら、実は自分自身が学びを得る面もあったように感じております。
2点目は、コロナ禍を経て絵がどのように変わったのだろうという点です。外出して様々な刺激を受ける機会が増えた影響なのか、明るい彩色の絵や、旅行や食べ物に関する絵が多かったように思いました。
3点目は、本審査に先駆けて開催される一般審査のあり方に関することです。今年は入国規制が解除された事もあり多くの外国人観光客の方が興味を持って一般審査に参加されたと聞いています。絵画は言語の違いを超えて人と人を結ぶ象徴となるように感じました。今後、幅広い方々に鑑賞して頂けるコンクールにするためにどうすべきか、私達としても引き続き考えていきたいと思っています。
このコンクールは、すでに20年以上の歴史が紡がれ、街の魅力の一部になってきているように感じております。これからも皆様と一緒に育てていきたいと思っておりますので変わらぬご愛顧を宜しくお願い申し上げます。
≪審査の様子≫
【参考】「大丸有SDGs ACT5」
10月24日~25日に開催した一般審査は、大丸有SDGs ACT5のテーマの一つ「ダイバーシティ&インクルージョン」のアクションとして大丸有ワーカーや来街者も参加可能な審査会として開催しました。
大丸有SDGs ACT5とは、東京駅前、大手町・丸の内・有楽町地区(以下、「大丸有エリア」)を起点として、大丸有エリア内外の企業・団体が連携し、SDGs達成に向けた活動を推進するプロジェクトとして、2020年に始動した取り組みです。
総合デベロッパーである三菱地所、地域の一次生産者を支える金融機関である農林中央金庫、日本を代表する経済メディアである日本経済新聞社ら複数の企業、団体が実行委員会を組成し、お互いの持つ様々なリソースを持ち寄り、具体的なアクションの創出を目指しています。
2023年は「サステナブルフード」「環境」「ひとと社会のWELL」「ダイバーシティ&インクルージョン」「コミュニケーション」の5つのACT(テーマ)を設定し、各アクションの実践、効果の検証、そして社会課題の構造的な問題を明らかにすることをミッションとしています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- 関連リンク
- https://kira-art.jp
- ダウンロード