住宅ローン比較診断サービス「モゲチェック」住宅ローンユーザーに調査実施

~生成AIでの情報収集は前年比5倍に拡大、ペアローン比率・50年ローン比率も増加~

株式会社MFS

 住宅ローン比較診断サービス「モゲチェック」を運営する株式会社MFS(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:中山田 明)は、住宅ローンユーザーに対してウェブアンケートを実施しました。その結果をお知らせします。

 

 

● 調査結果

 

① 住宅ローンを決める際の情報源

住宅ローンの決め手となる情報源ですが、SNS・比較サービス・生成AIなどのWebサービスの利用が一段と広がっています。特に生成AIの利用は5.5倍と顕著に増加しており、今後もこの勢いは継続するものと考えています。

 

※2025年9月29日実施 「住宅ローンに関する調査」 住宅ローンユーザー1,000名の分析結果

 

 

② ユーザー自身が住宅ローンを選ぶ比率

従来、住宅ローンは不動産会社から紹介を受けるのが一般的でしたが、近年はユーザー自身が能動的に探すようになってきています。生成AIの浸透がさらに後押しするものと考えられます。

 

※2025年9月29日実施 「住宅ローンに関する調査」 住宅ローンユーザー1,000名の分析結果

③ 金利タイプ

日銀の利上げを受け、最近は変動金利を希望するユーザーがやや減少し、未定(変動か固定か迷っている)という方が増えています。固定金利の希望の増加はまだわずかな動きです。未定ユーザーの多くは変動金利を選ぶため、変動人気はまだ続いているものと考えられます。

 

※モゲチェック住宅ローン診断利用者182,884名の登録データ分析結果

④ 借入希望額の推移

不動産価格の高騰を受け、住宅ローンの借入希望額は増加の一途を辿っています。特に東京都では、平均借入額が8,000万円近くになっています。高市政権は金融緩和的な政策を取るものと考えられ、今後も不動産価格は上昇する可能性が高く、それに合わせて借入希望額も増えるものと考えています。

 

※モゲチェック住宅ローン診断利用者182,884名の登録データ分析結果

 

⑤ ペアローン比率

不動産価格の高騰を受け、ペアローンで借りる人の割合が増加しています。特に東京では35%近くまで上昇しています。夫婦世帯のうち共働き率は70%と言われており、ペアローン比率はまだ増加する可能性があります。また、ペアローン比率が高まると、さらに不動産価格が上昇する可能性があるでしょう。

 

※モゲチェック住宅ローン診断利用者182,884名の登録データ分析結果

 

 

⑥ 超長期ローンの比率

超長期ローン(返済期間35年超)で借りる人の割合が増加しています。金融機関から相次いで50年ローンが投入されており、注目を集めています。利用者が増えているのは不動産価格の高騰が原因と考えられ、ペアローンと同様、さらなる不動産価格の高騰につながる可能性があります。

 

※モゲチェック住宅ローン診断利用者182,884名の登録データ分析結果

 

⑦ペアローンのうち、超長期ローンを組む人の比率(東京)

最近では「ペアローン&超長期ローン」という借り方が東京を中心に増えています。モゲチェックユーザー(東京)でペアローンを組む人のうち、約30%が35年よりも長い超長期ローン(35年超のローン)を希望しています。不動産価格の高騰を受け、今後も増えるものと思われます。

 

※モゲチェック住宅ローン診断利用者5,258名の登録データ分析結果

 

⑧ 年代別、ペアローンのうち超長期ローンを組む人の比率(東京)

上記⑦の分析を年代別で実施しました。20代はペアローンを組むユーザーのうち、半数近くが超長期ローンを希望しています。東京の20代では、特に「ペアローン&超長期ローン」が浸透しているものと考えられます。

 

※モゲチェック住宅ローン診断利用者5,258名の登録データ分析結果

⑨ 自己資金の比率

物件価格+リフォーム額+不動産諸費用+ローン諸費用の合計を総資金計画として、それに対する自己資金拠出の割合(%)を算出したところ、緩やかに低下し6〜7%程度となっています。インフレ環境下で、自己資金を温存し、できるだけ多く借り入れようとする動きが続いています。また、リフォーム費用や諸費用含めて融資できるよう、住宅ローンの商品改善がなされてきていることから、今後も低水準で推移するものと考えられます。

 

※モゲチェック住宅ローン診断利用者182,884名の登録データ分析結果

 

 

⑩ 金利上昇時の対応策

金利上昇への対策ですが、倹約・節約という従来の手法以上に、投資で対応する人の方が多い状況です。インフレで株価が堅調に推移する今、株式投資を検討する人が増えているものと考えられます。なお、モゲチェックのユーザーの中には「住宅ローンを借りている銀行の株式を買う」といったことを実践されている方もいます。

 

※2025年9月29日実施 「モゲチェック住宅ローン比較診断利用者アンケート」 モゲチェックユーザー186名の分析結果

 

 

⑪ 住宅ローン選びの後悔

直近で家を購入した人のうち、後悔していない人はわずか1割にとどまりました。後悔の多くは金利関連に集中しており、金利タイプ(変動/ 固定)や金利水準に関するものが多いです。また、返済期間に対する後悔も多いようです。

 

※2025年9月29日実施 「モゲチェック住宅ローン比較診断利用者アンケート」 モゲチェックユーザー186名の分析結果

 

 

⑫ 借り換えメリット額の平均値の推移

借り換えメリット額(諸費用控除後)ですが、利上げの影響があるものの、10月以降は再び拡大しています。各銀行の変動金利引き下げキャンペーンを受け、従来よりもメリットが出やすくなっている状況です。

 

※モゲチェック住宅ローン診断利用者182,884名の登録データ分析結果

 

 

⑬ 希望する物件種別

希望する物件種別を年代別に調査しました。20代は中古マンションの比率が高い状態が続いています。部屋数が必要ではなく、利便性や売却のしやすさから選ばれているものと考えられます。一方、30代以降は戸建てニーズも多くなっています。家族が増え、郊外に広い家を求める動きがあるものと考えられます。なお、新築マンションのニーズはどの年代も、年々低下傾向が見られます。価格高騰や供給戸数の減少が原因と考えられます。

 

 

 

● 調査概要

o 調査その1 「住宅ローンに関する調査」

 ・住宅ローンユーザー1,000名

 ・2025年9月29日実施

o 調査その2 「モゲチェック住宅ローン比較診断利用者アンケート」

 ・モゲチェックユーザー186名

 ・2025年9月29日実施

o 調査その3 モゲチェックユーザーの登録データ分析

 ・モゲチェック住宅ローン診断の過去利用者182,884名の登録データを対象とした分析結果

 ・2025年11月15日実施

 

【株式会社MFSについて】

株式会社MFSは、個人の信用力分析を起点に、住宅ローン比較診断サービス「モゲチェック」と不動産投資サービス「INVASE」を展開するフィンテック企業です。住宅ローン領域におけるAI活用とデータ分析を通じて、住宅ローンを利用する全ての人が最適な住宅ローンの借り入れ及び借り換えができる世界の実現を目指しています。2024年6月に東証グロース市場に上場しました。

・会社名:株式会社MFS https://www.mortgagefss.jp/

・所在地:東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル2階 FINOLAB

・代表者:代表取締役CEO 中山田 明

・事業内容:

 o 住宅ローン比較診断サービス「モゲチェック」 https://mogecheck.jp/

 o 不動産投資サービス「INVASE」 https://investment.mogecheck.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社MFS

31フォロワー

RSS
URL
http://www.mortgagefss.jp/
業種
金融・保険業
本社所在地
東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル2階 FINOLAB
電話番号
03-5989-0575
代表者名
中山田 明
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2009年07月