「つながりが生む、中小製造業様の未来」生産管理システム『TECHS』ユーザー様が集い、人手不足や生産性向上の課題解決へ

『第11回 てくのわ交流会』in 名古屋 を11月14日に開催

株式会社テクノア

株式会社テクノア(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役:山﨑 耕治)は、2025年11月14日(金)に生産管理システム『TECHS』シリーズをご導入いただいているユーザー様同士が経験やアイデアを共有する企画『第11回 てくのわ交流会』in名古屋を開催いたします。

■深刻な人手不足時代を乗り越える。中小製造業様の「横のつながり」を強化

日本の製造業を支える中小製造業様では、深刻な人手不足と生産性向上が喫緊の課題となっています。こうした課題に直面する中小製造業様の経営者・実務担当者が一堂に会し、成功事例や課題を共有する場として、当社ユーザー様に向けた『てくのわ交流会』を2025年11月14日(金)に名古屋で開催いたします。
本交流会は、単なる製品ユーザー会ではなく、業種や地域を超えた「横のつながり」を通じて、中小製造業様が抱える共通課題の解決策を見出す実践の場として、2024年7月の初開催以来、全国で回を重ね、今回で11回目を迎えます。

■てくのわ交流会のポイント:「人手不足時代を乗り越える中小製造業様のリアル」

【1】経営層と実務担当者が「本音で語り合う」課題解決の場

 経営層向け:人材定着、技術継承、DX推進、価格交渉力強化など経営課題への実践的アプローチ 実務担当者向け:システム活用術、データ活用、業務効率化の具体的ノウハウ共有 

【2】「デジタル化」×「人のつながり」が生む相乗効果

 生産管理システムによる業務効率化の実例 システムを導入するだけでは解決しない"運用の壁"を、ユーザー様同士の知恵で乗り越える事例 中小製造業様の限られたリソースでのDX推進のヒント 

【3】新たな協業のチャンスも。交流から生まれるビジネス創出の可能性

 異業種製造業同士の交流から生まれる新たな協業や取引関係 「町工場の力」を掛け合わせる、オープンイノベーションの芽生え 

【4】全国で支持される理由:過去参加者の声

 「同じ悩みを持つ企業と率直に話せる貴重な機会」 「他社の取り組みを知り、自社でも実践したいアイデアを得られた」 「システムユーザー同士だからこそ、具体的で実践的な情報交換ができた」 

■開催概要

イベント名:第11回 てくのわ交流会(名古屋開催)
日時:2025年11月14日(金) 13:00受付開始 / 13:30~19:30
会場:TKPガーデンシティPREMIUM名駅西口(名古屋市中村区則武1-6-3 ベルヴュオフィス名古屋)

参加対象:生産管理システム『TECHS』シリーズ導入企業の経営者・実務担当者
参加費:無料
参加予定:中部圏を中心とした中小製造業様 約70社・100名

詳細ページURLhttps://www.techs-s.com/event/412

過去の開催実績

  •  2024年7月~ 東京・大阪・名古屋・広島・福岡で計10回開催

  •  累計参加企業数:延べ300社以上 

  • 参加者満足度:95%以上(参加者アンケート結果より) 

■『TECHS』シリーズについて

『TECHS』シリーズは、個別受注型機械・装置製造業様や部品加工業様に特化した生産管理パッケージシステムです。1994年の発売以来30年以上にわたり、中小製造業様の業務改善や効率化に貢献してまいりました。

2024年度には生産管理SaaS/PaaS分野で出荷本数シェア48.6%を達成し、出荷本数No.1を獲得(株式会社富士キメラ総研発刊、ソフトウェアビジネス新市場2025年版より)。中小製造業様のクラウド化推進にも貢献しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社テクノア

6フォロワー

RSS
URL
https://www.technoa.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
岐阜県岐阜市本荘中ノ町8-8-1
電話番号
058-273-1445
代表者名
山﨑耕治
上場
未上場
資本金
7280万円
設立
1985年10月