VALX株式会社、商品ページのCVRが1.59倍に! フィットネスブランド「VALX」の裏側。
「本物」を追求し続け、そして時代の最先端の商品等をを開発するフィットネスブランド「VALX」を運営しているVALX株式会社様。今回は、DEJAMのコンサルティングプランの成果や反響をうかがいました。

VALX株式会社
VALXは「本物」を追求し続け、十分な量と高い品質、時代の最先端を見据えた商品開発をするフィットネスブランドです。
■会社概要
会社名 :VALX株式会社
代表者 :代表取締役 只石 昌幸
貴社の事業内容とご担務についてお聞かせください。
古賀さん)
事業内容は大きく2つあり、プロテイン・サプリメントの販売とVALX GYMというフィットネスジムの運営をやっています。また、プロテイン・サプリメントの販売については、eコマース事業と卸事業に分かれてます。2025年3月から大型プロモーションを仕掛け、筋トレをする方だけでなく、健康や美容のために、より幅広い層へのアプローチを強化しています。私が所属するEC課は、自社ECとECモールで販売をしている部署です。そして、私は事業部長という立場で、プロテイン・サプリメントの販売およびフィットネスジム等、事業全体を見ながらEC関連業務のマネージャーも務めてます。
鈴木さん)
私は自社ECにおけるマーケティング施策の企画立案から実行までを担当しています。具体的には、CVR向上施策、CRMシナリオの設計、そして新規顧客獲得施策を行っています。特に力を入れているのが、お客様一人ひとりのニーズに寄り添った効果的な訴求です。DEJAMなどのマーケティングツールを活用し、データドリブンなアプローチで各種指標の分析・改善を行っています。これにより、お客様の行動パターンや嗜好をより深く理解し、最適なタイミングで最適な提案ができる体制を構築しています。

お取り組みを通してCVRがどう改善されたかをお聞かせください
古賀さん)
離脱率の高いページを改修することによってCVRが改善しました。
まず離脱率が高かったのが、トップページ、商品詳細ページ、カートページの3つです。
鈴木さん)
そのCVRが低いページに対して、鉄板施策と呼ばれるものとVALXに特化した施策を実装していきました。
社内でのCVR改善活動に対する評価をお聞かせください
鈴木さん)
社内でやりたいことは沢山ありましたが、なかなか実行に移すのが難しい状況でした。
その部分を、他社の事例を用いてスピーディーに、具体的に、ご提案していただいたところが社内で評価が高かったです。
LeanGoとの取り組み以前に感じていらっしゃった課題はどのようなものでしたか?
鈴木さん)
前の回答と被りますが、
・サイトの課題はある程度見えていましたが、手が足りなくてなかなか実装できなかったこと
・施策の優先順位をつけるためのデータが不足していたこと
・実装するときにどのように表現するか知見があまりなかったこと
を課題として感じていました。
LeanGoのコンサルを受ける決め手は何だったのでしょうか?
古賀さん)
決め手は、平井さんと田中さん(LeanGoコンサルタント)の熱狂度です。
我々のミッションが「前例のない熱狂を、しかける。」なので、 様々なパートナー企業と取り組むときに、いかにVALXやVALXの先にいるお客様のことをどれだけ真剣に、かつ、熱気を持って、我々と寄り添って協働していただけるかっていうことを判断基準の一つに置いています。そのような意味で、LeanGoの代表の平井さんが弊社代表只石のファンだということもあって、我々が目指す方向性やそのミッションに共感してくださいました。また、VALXの事業課題を様々お伝えした中で、価格の部分も含めて本当熱量を持ってやりますとご提案いただいたので、その熱に我々も乗っかってみようかなという思いで、お取り組みがスタートしました。
実際に行った施策の中で特によかった施策を2〜3つ教えてください。
①カートボタンのデザイン変更
②トップページのバナー変更
③商品ページの動画ABテスト
の3つが特に良かったです。



なぜこの施策を選ばれたか、教えてください。
古賀さん)
購入完了ページに近いところから改善するのが、ECサイトの施策の鉄板なので選びました。カートボタンを変えたのは前述の通りです。その次に購入完了に近いのが商品ページです。また、商品ページは販売を強化したいという背景もありました。あとはページカテゴリ単位で見たときに最も離脱率の高かったトップページです。
LeanGoのコンサルによってECサイトにどのような変化がありましたか?
鈴木さん)
細かい改善を沢山実施することで、CVRの改善ができました。 私たちは社員という着眼点で、どうしても大きいところから改善しようとしていましたが、LeanGoさんの施策では、社内で意見が出にくい部分をユーザー目線で改善していただき、サイトの見た目や成果に反映されたと感じています。

LeanGoのコンサルは、どのような方におすすめですか?
鈴木さん)
分析/実装のリソースや知見が足りてない方におすすめです!
実装した後に管理画面でその結果がぱっと視覚的に分かりやすく、次の施策に繋げやすいのが良いです。
他にもお取り組み以外のところで、課題と認識しているものの分析の仕方がよく分からないという時に、田中さんに分析の結果を出していただいて改善の方向性を決めることが出来ましたので、施策立案の点でもおすすめです。
こういうところをもう少し工夫して助けてほしいことなどあれば教えてください
鈴木さん)
ABテストを活用した細かな施策だけではなく大規模なサイト改修施策もサポートいただけると嬉しいです。
例えば、社内で構築しているシステムの改修やお客様のニーズに応える診断コンテンツの作成等です。
DtoCの事業者様に向けて、DEJAMの開発してほしい機能はありますか?
古賀さん)
ECサイト責任者という立場でお話しすると、サイト全体で見たときにどこが課題かひと目で分かるのが一番助かります。さらに、それがDEJAM内で完結すると、より施策の優先順位が明確になると思います。
鈴木さん)
今ぱっと思い付くのは細かいところで、 管理画面のレポートではCV結果が確認できますが、バナーの検証であればCTR、お客様の購入単価など検証内容に沿った項目ごとの成果が見られると良いなと思いました。 そうなると、CVRが下がったとしても客単価が上がったと施策の正確な振り返りができるかなと。

古賀さん、鈴木さんが考える、成果を出すために重要なことはなんですか?
古賀さん)
熱狂です!
その熱狂はお客様に伝わります。ECの仕事は数字で測りがちですが、本当に大切なのは、データでなく「誰を、どう喜ばせたいのか」という強い思いにあると考えています。各種マーケティングツールはそのための手段に過ぎません。いかにして人々を熱狂の渦に巻き込めるか、そこにコミットできるかどうかだと思います。
鈴木さん)
今の古賀の意見に加えて、スピード感も大事だなと思っています。 お客様のことを考えていろいろ意見は出るんですけど、実際に正解かどうか、やってみないとわからないなと感じています。マーケ担当者同士で意見をワーッと出した上で、まずはやってみて、お客様から正解を教えていただくみたいなイメージです。そして、実際に施策を実行してその結果をもとに、より成果を改善していく。 これを繰り返して成果を出す事が大事だと考えています。
読者に伝えたいことはありますか?
古賀さん)
今回のDEJAMを活用したLPOの取り組みは、VALXの次の成長を見据えた重要な位置づけだと考えています。特に注目しているのは、顕著になっている顧客層の変化です。今年の3月に実施したプロモーションを契機に、既存のコアファン層に加え、新規顧客からのアクセスが飛躍的に増加しています。しかし、現状のサイトには以下のような課題があります。
1.商品選択の最適化
・目的別(筋力向上、健康維持、美容など)の商品提案
・初心者向けの商品ガイダンスの充実
2.クリエイティブの最適化
・ブランドとしての世界観の見直し
・美容や健康に興味のある健康志向の新規顧客層への訴求
・ブランドとしての新たな世界観の訴求
これらの課題は、従来の数値指標だけでは把握しきれない定性的な改善ポイントです。DEJAMの活用により、よりきめ細かなユーザー行動分析と改善施策の効果測定が可能になりました。現在のVALXはまさに転換期にあります。コアファンの皆様の期待に応え続けながら、新規の顧客層にも商品の価値を分かりやすく提供することで、VALXの熱狂的なファンの拡大につなげていきたいと考えています。
田中)
今回のプロモーション施策で熱狂の渦が拡がりそうですね!

・LeanGoについて

「SEED to HARVEST」
LeanGoは光速PDCAが特徴のマーケティングファームです。
業務の各フェーズの最適化と膨大な手数で、依頼を大幅且つ短期で達成する伴走支援を目指します。抽象度の高いアイディアの検討から、具体的な継続的な改善まで遂行します。
また、DEJAM(フルファネルマーケティング支援ツール)の開発・提供もしています。
<会社概要>
社名:株式会社LeanGo(読み:リーンゴー)
代表者:代表取締役 平井 翔吏
事業:新規事業の開発・制作プロモーション支援、集客・コンバージョン最大化に向けた実務支援
設立:2020年4月1日
所在地:東京都目黒区八雲3-22-11
弊社公式サイト:https://leango.co.jp/
DEJAM公式サイト:https://leango.co.jp/dejam/
・マーケティングサクセスツール DEJAMについて

DEJAMは「マーケティングサクセスツール」です。
Webサイトの改善案を獲得し、ノーコードで反映可能です。
DEJAMに関するお問い合わせ:https://leango.co.jp/dejam/
■機能一覧(抜粋)
・サイトの性能診断/AI提案
・LP制作
・ヒートマップ分析
・ポップアップ/ Web接客
・ABテスト
・競合の自動分析
■特徴
業種・業態を問わず数多くの企業でご利用いただいています。
事業会社での導入実績はもちろんのこと、広告代理店やコンサルティング会社では売上向上の手段として導入が進んでおります。
・オフィシャルパートナー制度について

DEJAMは広告代理店での導入を支援しています。LPOのノウハウやツールを取り入れることで、新規受注率や既存売上の向上に効果的です。DEJAMでは手厚い独自研修カリキュラムをご用意しています。
お問い合わせ先:https://leango.co.jp/dejam/partner/
■研修について
「DEJAM」のオフィシャルパートナー企業様には定期的に研修を開催しております。
研修内容としては以下を想定しております。
・「DEJAM」の活用方法
・「DEJAM」を用いた新規クライアントの開拓方法
・「DEJAM」を用いた既存クライアントのグロース方法
・「DEJAM」を用いたパッケージ商材の開発
※研修内容はご希望に応じて随時アップデート予定です。
・採用について
LeanGoで以下の採用を募集しております。
・採用サイト
・社員紹介
すべての画像