KRP環境フォーラム「Green Tech Wonder」を3月4日に開催!
~自社の技術や資産を生かし、持続可能な事業活動を目指して~
京都リサーチパーク株式会社(本社:京都市下京区、代表取締役社長:門脇あつ子、以下、KRP)は、2025年3月4日にKRP環境フォーラム「Green Tech Wonder」を開催いたします。サステナビリティへの貢献は、企業の競争力を左右する重要な要素となっています。本フォーラムでは、最新のグリーンテック事例を紹介するとともに、ワークショップを通じて「自社の強みを活かしたグリーンイノベーション」を検討する場を提供します。ぜひご参加ください!
昨今、地球温暖化防止・循環型社会の形成・自然環境の保全等、環境問題に対する企業への期待や、果たすべき役割が増しています。品質や価格だけでなく、「サステナビリティへの貢献」が、企業の存続を左右する大きな軸になってきていると言っても過言ではありません。持続可能な社会を目指しながら、自社がさらなる発展を遂げるために必要な「グリーンイノベーション」。しかし、「いったい何から取り組めばいいのか分からない」、「自社の既存事業とどう組み合わせたらよいか不明瞭」等々、お悩みを抱えてらっしゃる経営者・担当者の方も多いのではないでしょうか。そこで、今回のフォーラムでは、ゲスト企業の最新技術や、環境に配慮した新製品開発における事例紹介、また自社での取り組みを検討するワークショップを通じて、「自社の強みを活かしたグリーンイノベーション」の可能性を探ります。奮ってご参加ください。
■イベント概要
開催日時 |
2025年3月4日(火)14:00-17:30(開場13:30) |
---|---|
会場 |
京都リサーチパーク東地区1号館4階サイエンスホール |
内容 |
講演、企業事例紹介、ワークショップ、交流会 |
参加対象者 |
環境配慮・負荷軽減等の技術開発、事業化に取り組むまたは取り組みたい企業、事業体 |
参加費 |
無料 |
定員 |
100名程度 |
主催 |
京都リサーチパーク株式会社 |
共催 |
京都超SDGsコンソーシアム |
後援 |
京都高度技術研究所(他、調整中) |
■タイムスケジュール
*講演テーマ・内容は変更となる可能性がございます
時間 |
プログラム内容 |
講師 |
---|---|---|
13:30 |
開場・受付 |
|
14:00 |
開会 オープニング |
開会挨拶:京都リサーチパーク |
14:10-14:25 |
モデレートトーク |
総合地球環境学研究所 |
14:25-14:45 |
事例紹介① |
SPACECOOL株式会社 代表取締役CEO 兼 CTO 末光 真大 氏 |
14:50-15:10 |
事例紹介② |
サンコール株式会社 事業開発部門 部門長 向井 康裕 氏 山口 侑俊 氏 |
15:15-15:35 |
事例紹介③ |
株式会社digglue 代表取締役 CEO 原 英之 氏 |
15:40-15:55 |
まとめ |
総合地球環境学研究所 浅利 美鈴 教授 |
15:55-16:05 |
休憩 |
|
16:05-16:45 |
ワークショップ :自社に眠るグリーンテックを再発見!持続可能な事業に生かす |
モデレーター:総合地球環境学研究所 |
16:45-17:00 |
閉会 |
|
17:00-17:30 |
交流会(名刺交換会) |
■モデレーター
▼総合地球環境学研究所 教授 浅利 美鈴 氏
京都大学卒、博士(工学)。京都大学地球環境学堂・准教授を経て、総合地球環境学研究所・教授。研究テーマは「ごみ」や「環境・SDGs教育」。世界中の「ごみ」や暮らしぶりを観察して歩く。学生時代に「京大ゴミ部」を立ち上げ、環境啓発・教育活動に目覚め、びっくり!エコ100選、びっくりエコ発電所、エコ~るど京大や京都超SDGsコンソーシアム、3R・気候変動検定なども展開。コロナ禍でオープンさせた京北の廃校「京都里山SDGsラボ・ことす」を拠点に、ローカルSDGs実現に注力し、ついに京北に移住した。
■事例紹介
▼SPACECOOL株式会社 代表取締役CEO 兼 CTO 末光 真大 氏
2012年大阪大学大学院工学研究科を修了後、大阪ガス(株)に入社し、同時並行で複数の研究テーマを立案・遂行し、基礎研究からメーカーや大学との共同開発まで幅広く経験。社会人博士として京都大学大学院に進学し、2019年に博士(工学)を取得。SPACECOOL(株)に繋がる「放射冷却素材」の研究開発は2017年に大阪ガスで独自に立ち上げ。事業化のために2021年4月に(株)WiLと大阪ガスの出資を受けスタートアップSPACECOOLを設立し、出向する形でCTOに就任。2023年12月に大阪ガスを退職。2024年4月より代表取締役CEOに就任。
受賞歴:SPIE Green Photonics Award 、応用物理学会奨励賞、近畿化学協会環境技術賞、気候変動アクション大賞など。
▼サンコール株式会社 事業開発部門 部門長 向井 康裕 氏
入社後 新製品開発室へ配属。その後開発品立上げ、生産移管のため
20代~50代までインドネシア、タイ、ベトナムの海外赴任を経て
2011年~新製品開発課長、2021年~新製品開発部長、2024年~事業開発部門長
2013年~過熱水蒸気技術、宮津市と出会い竹害竹の有効活用についての開発、環境に配慮したモノづくりを開始。
▼サンコール株式会社 事業開発部門 新製品開発部 新製品開発二課長 山口 侑俊 氏
入社後 自動車関連材料に関する精密機能材料部門へ配属。
20代~30代まで新製品開発に関する業務経験を経て
2023年~新製品開発二課長
2023年~竹害竹を有効活用する事を目的に新規素材:竹セルロース繊維や竹PLAの開発を開始。
▼株式会社digglue (ディグル) 代表取締役 CEO 原 英之 氏
カリフォルニア州立大学卒業後、商社営業やERPシステムエンジニアを経て起業。
サーキュラーエコノミー分野におけるDX推進を軸に、資源循環を促進する「MateRe-Visualization」、企業間情報連携を支援する「MateRe-Traceability」、DPP対応に加えて商品価値を高める「CiReta!」を展開。
デジタルプラットフォームとコンサルティングを通じて、循環型社会の実装を推進する。
■申し込み方法
下記よりお申込みいただけます。
■京都リサーチパークとは:
全国初の民間運営によるサイエンスパークとして1989年に開設。京都府・京都市の産業支援機関などを含めて510組織・6,000人が集積。オフィス・ラボ賃貸、貸会議室に加え、起業家育成、オープンイノベーション支援、セミナー・交流イベント開催など、新ビジネス・新産業創出に繋がる様々な活動を実施。「ここで、創発。~Paving for New Tomorrow~」をブランドスローガンとして、イノベーションを起こそうとする世界中の方々に、魅力的な交流の舞台、事業環境を提供することを通じて、世界を変える新たな事業が生まれることに貢献します。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像