【フルーツを食べる習慣】毎日食べている人はわずか1割!一方で7割以上の方が本当は毎日食べたいと回答。毎日食べない理由とは?
フルーツを毎日食べない理由は『値段が高いから』『買うのが面倒だから』
皆さんは、普段フルーツを食べる機会はどれくらいありますか。
平成17年に厚生労働省と農林水産省により決定された「食事バランスガイド」の中で、1日あたりおおよそ200gの摂取が推奨されています。
※参照:https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/engei/attach/pdf/iyfv-53.pdf
国内外での研究により、果物は生活習慣病に対して高い予防効果があると明らかになっていますが、その平均的な摂取量は低い水準にとどまっています。
「頂いたり出してもらったりすれば食べるけれど、日常的にはなかなか…」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回、豊洲市場ドットコム
(https://www.tsukijiichiba.com/user/collection/126)を運営する株式会社食文化
は、全国20代~60代の男女を対象に「フルーツを食べる習慣」に関する調査
を実施しました。
普段の皆さんのフルーツを食べる習慣や、それによる影響について見ていきましょう。
毎日フルーツを食べている人は、わずか18.2%
はじめに、フルーツを食べる頻度についてお聞きしました。
「フルーツを食べる頻度はどれくらいですか?」と質問したところ、『毎日(18.2%)
』『2~3日に1回(23.1%)
』『週に1回(16.6%)
』『2週間に1回(10.0%)
』『月に1回(11.4%)
』『2~3ヵ月に1回(8.2%)
』『半年に1回(4.5%)
』『年に1回(0.9%)
』『フルーツは食べない(7.1%)
』という回答結果になりました。
フルーツは1日あたり200gの摂取が推奨されていますが、毎日摂取している方の割合は、わずか18.2%ということが分かりました。
毎日食べる派がフルーツを積極的に摂る理由は?
1日あたりおおよそ200gの摂取が推奨されていますが、りんごならば約1個、通常サイズのみかんならば約2個が目安となります。
では、毎日フルーツを食べている方の場合、何種類のフルーツを食べているのでしょうか。
前の質問で『毎日(フルーツを食べている)』と回答した方に、「1日に食べるフルーツはどれくらいですか?」と質問したところ、『1種類(55.2%)
』『2~3種類(37.7%)
』『4~5種類(3.8%)
』『6種類以上(3.3%)
』という回答結果になりました。
1種類と回答した方の割合は過半数となり、種類が増えるにつれて割合が減少する傾向があるようです。
では、毎日フルーツを食べる理由とは一体何なのでしょうか。
そこで、「毎日フルーツを食べる理由は何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『フルーツが好きだから(70.0%)
』と回答した方が最も多く、次いで『健康を考えているから(45.9%)
』『習慣だから(36.6%)
』と続きました。
「フルーツが好きだから」という理由が7割という結果になりましたが、「健康を考えて」という理由でフルーツを食べている方も4割以上と「習慣だから」と回答した方の割合よりも多いことが分かりました。
「本当は毎日フルーツを食べたい!」と思っている人は合計で78.2%も!それでも食べない理由は?
フルーツを毎日食べる方は、理由として「健康のため」という方も比較的多いことが分かりましたが、フルーツを毎日食べていない方は、フルーツと健康の関連性についてご存じなのでしょうか。
ここからは、フルーツを毎日食べていると回答した方以外に聞いていきたいと思います。
「フルーツは毎日食べることを推奨されているのはご存じですか?」と質問したところ、4割強の方が『知っている(45.7%)
』と回答しました。
毎日は食べていないという方でも、フルーツは毎日食べたほうが良いことをご存じの方は少なくはないようです。
もしかすると、フルーツを毎日食べたくてもちょっと難しいという方もいらっしゃるのかもしれません。
そこで、「可能であれば、毎日フルーツを食べたいと思いますか?」と質問したところ、『とてもそう思う(34.8%)
』『そう思う(43.4%)
』『あまりそう思わない(16.9%)
』『そう思わない(4.9%)
』という回答結果になりました。
「とてもそう思う」「そう思う」と回答した方を合計すると、7割以上の方が可能ならば毎日フルーツを食べたいと思っていることが分かりました。
では、フルーツを毎日食べないのはどのような理由があるのでしょうか。
続いて、「フルーツを毎日食べない理由は何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『値段が高いから(64.4%)
』と回答した方が最も多く、次いで『買うのが面倒だから(26.0%)
』『元々食べる習慣がないから(20.3%)
』と続きました。
値段が高いといった理由でフルーツを毎日食べない方が6割以上いるようです。
フルーツは本当に身体にいいの?毎日食べる人とそうでない人の違いを比較!
可能ならば毎日フルーツを食べたいと思っている方が、7割以上と多いことが明らかになりました。
冒頭で述べられたように、フルーツは毎日200gを摂取することが推奨されていますが、フルーツを毎日食べる方とそうでない方では心身にどのくらい違いがあるのでしょうか。
ここからは、全員に伺っていきたいと思います。
「心身の調子はどうですか?」と質問したところ、食べる頻度別の結果は下記の通りになりました。
■【フルーツを「毎日」食べると回答した方
】
『とても調子が良いと思う(25.7%)
』『調子が良いと思う(60.7%)
』『調子が良くないと思う(9.3%)
』『とても調子が良くないと思う(4.3%)
』
■【フルーツを「毎日」食べないと回答した方
】
『とても調子が良いと思う(8.2%)
』『調子が良いと思う(54.0%)
』『調子が良くないと思う(30.4%)
』『とても調子が良くないと思う(7.4%)
』
「とても調子が良いと思う」と「調子が良いと思う」と回答した方の割合を合わせると、フルーツを毎日食べる方は8割以上、そうでない方は6割以上と違いが顕著にあらわれました。
冒頭の質問で、フルーツを「毎日」食べると回答した方に具体的に感じた変化についてお聞きしました。
■フルーツを毎日食べることで感じた心身の変化とは?
・健康についてあまり意識はしていませんでしたが、最近ではさまざまなフルーツの栄養について評価されていて、味や値段よりも栄養面で選ぶことが増えました。自然と食べる時間なども意識するようになりました(30代/女性/会社員/東京都)
・甘いので疲れが取れるし幸せな気分になれる(50代/男性/会社員/東京都)
・中性脂肪の数値が正常範囲になりました。また、お菓子を食べる回数も減りました(60代/男性/会社員/愛知県)
・バナナを食べているため便通が良いです(60代/男性/会社員/愛媛県)
などの回答が寄せられました。
フルーツには香りの良いものが多いため気分をリフレッシュさせる効果や、ビタミンやクエン酸など疲労回復といった効果が期待できるのではないでしょうか。
また、フルーツを摂取することで健康を意識するようになったりお菓子といった甘いものを食べる機会が減ったりなど、“副次的な効果”も期待できるようです。
フルーツの定期便、利用してみたいと答えた人は合計で4割
フルーツを毎日食べる方と食べない方で、心身の調子に違いが出る結果となりました。
先程の調査結果で、できるならフルーツを毎日食べたいと思う方が多いことや、買うのが面倒なためフルーツを毎日食べないという方がいるようですが、もし定期的にフルーツを届けてくれるようなサービスがあるとしたら、利用したいと思うのでしょうか。
「定期的にフルーツが届くサービスがあったら利用してみたいと思いますか?」と質問したところ、『とても利用してみたいと思う(8.9%)
』『利用してみたいと思う(31.1%)
』『あまり利用してみたいと思わない(39.4%)
』『利用してみたいと思わない(20.6%)
』という回答結果になりました。
「とても利用してみたいと思う」「利用してみたいと思う」と回答した方を合わせると、4割の方が利用してみたいと思うようです。
そう思う理由を具体的に聞いてみました。
■定期的にフルーツが届くサービスがあったら利用してみたい!その理由とは?
<とても利用してみたいと思う>
・【月に1回】毎日買いに行かなくても届けてくれるのなら食べる習慣も身につくと思う(20代/女性/会社員/福岡県)
・【週に1回】定期的かつ手軽な方法でフルーツが食べられるなら嬉しいです(60代/女性/会社員/沖縄県)
<利用してみたいと思う>
・【2~3ヵ月に1回】旬のものを届けてもらえると嬉しいです。スーパーだとなかなか手が出ませんが定期的に届けば自然に食べるようになると思います(30代/女性/会社員/鹿児島県)
・【フルーツは食べない】自分では買わないから、届けてくれるなら食べるかも(40代/男性/個人事業主/広島県)
などの回答が寄せられました。
毎日買いに行かなくてもフルーツが食べられるのなら利用してみたいと思ったり、自分では買わないが届けてくれるなら食べるようになるかもしれないといった声があることが分かりました。
一方、値段が高くなることや、嫌いなフルーツが届く可能性があるといった理由で利用してみたいと思わないようです。
【まとめ】毎日フルーツを食べると健康にも良い。今は食べる習慣がなくても、定期的に届けてくれるなら…という人も
今回の調査では、フルーツを毎日食べている方の割合は、わずか18.2%という結果でした。
フルーツは毎日食べることが推奨されていますが、実際にフルーツを毎日食べている方とそうでない方を比較した調査では、フルーツを毎日食べている方のほうが心身の調子が良いことが明らかになりました。
また、毎日は食べていないという方の7割以上が本当は毎日食べたいと思っているようですが、値段が高いことや買うのが面倒といった理由で難しいようです。
定期的にフルーツが届くサービスがあったら利用したいと思う方は4割以上で、手元にいつもフルーツがあるならば食べるようになるかもしれないと思うことが分かりました。
普段あまりフルーツを食べないという方は、定期的にフルーツが届くサービスを利用してフルーツを食べる機会を増やすことから始めてみてはいかがでしょうか。
フルーツの定期購入なら『豊洲市場(とよすいちば)ドットコム』
今回調査を行った株式会社食文化 は、市場に入荷する水産品や旬のフルーツをお届けする通販サイト『豊洲市場ドットコム』
(https://www.tsukijiichiba.com)を運営しています。
世界中から様々な食材が集まる豊洲市場は、首都圏の台所であり、日本の食の情報流通拠点でもあります。一般人立入禁止のプロの市場・最高の素材やレア物、訳ありのお買い得品などを一般消費者に販売するサイトが「豊洲市場ドットコム」です。
当社は市場から直接買い付けることができる買参権を取得。さらに有力仲卸と提携し、高品質な生鮮食材を市場から直送します。
外出・外食しなくても、上質で美味しいごちそうを食べるならぜひ「豊洲市場ドットコム」をご利用ください。
旬を楽しむフルーツの定期便『豊洲市場(とよすいちば)ドットコム』
■豊洲市場ドットコムが選ばれる理由
市場から直接仕入れるから新鮮なフルーツをお買い得価格で提供できます。
私たちの拠点は、全国各地から旬のフルーツが入荷し、競りが行われている豊洲市場です。
一般的な小売店のフルーツは、市場の仲卸から買い付け、店頭まで運んで陳列されます。
輸送費や家賃、廃棄コストも考えて値付けするため市場の卸価格との差は大きくなります。
ネット通販サイトの豊洲市場ドットコムは、家賃をはじめ様々な中間コストがかかりません。
また定期購入(サブスク)は、事前に必要な数を把握でき、まとめて仕入れられるのでさらにお得に、鮮度の良い食材を優先的に手に入れられます。
【2つのフルーツ定期コースをご用意】
市場の目利きが選び抜いた「プレミアム 旬フルーツ便」
(目安:2〜4人用、4〜7種類)
10,800円(送料・税込み)
最高級ブランド、最高ランク、一般市場では入手困難なフルーツを惜しみなく詰め込みます。
・詳細はこちら:https://www.tsukijiichiba.com/user/product/30356
ボリュームたっぷりお得な「たっぷり 旬フルーツ便」
(目安:2〜4人用 2〜5種類)
4,980円(送料・税込み)
お得にフルーツを思う存分楽しみたい方へ。人気の品目にこだわりを加えて、ボリュームたっぷり詰め込みました。
・詳細はこちら:https://www.tsukijiichiba.com/user/product/30366
毎月、第4週の月〜土曜に発送します。
季節の定番フルーツだけではなく、市場だからこそ手に入る高級ブランドや一般店頭に出回らない希少品種を市場のベテラン目利き人が厳選して組み合わせます。
■フルーツ定期購入(サブスク)サービスのポイント
1.一回の注文で定期的にその時期に最もおすすめのフルーツをお届けします。
2.市場のベテラン目利き人が厳選した、必ず食べてほしい旬の果物を直送します。 内容を記載したリーフ付き。
3.事前に必要数量を把握⇒まとめて仕入れられるから通常購入よりもお得です。
■フルーツの定期便「豊洲市場ドットコム」:https://www.tsukijiichiba.com/user/collection/126
■株式会社食文化:https://www.shokubunka.co.jp/
■お問い合わせURL:https://www.shokubunka.co.jp/contact/
■豊洲市場ドットコム:https://www.tsukijiichiba.com
■お問い合わせ:https://www.tsukijiichiba.com/info/secure/form_inquiry.html
調査概要:「フルーツを食べる習慣」に関する調査
【調査期間】2023年2月10日(金)~2023年2月11日(土)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,005人
【調査対象】全国20代~60代の男女
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像