【日本経済大学】ミャンマー地震災害支援募金活動を実施
日本経済大学の学生による
2025年3月28日、ミャンマー中部を震源とするマグニチュード7.7の大地震が発生しました。
ミャンマー国内では多くの建物が倒壊し、多数の犠牲者数が出ている中、今もなお支援活動が続いています。
日本経済大学(所在地:福岡県太宰府市、学長:都築 明寿香)では、被災地支援のため、学生ボランティア団体が中心となり、街頭でのミャンマー地震災害支援募金の呼びかけを行います。
募金活動は、日本経済大学の学生ボランティア団体「おもいで」に所属する学生と、ミャンマーからの留学生2名を含む、有志の学生が行います。集まった支援金は、長年、ミャンマーで人道支援活動を行なわれている本学の井本勝幸特命教授を通して、被災地の支援活動に充てられます。
今回の地震により、不安な生活を強いられている方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早く平穏な日々が戻ることをお祈り申し上げます。
ミャンマー地震災害支援募金活動について
日時:4月11日(金)午前10時〜午後1時
12日(土)午後2時〜5時
13日(日)午前10時〜午後1時
場所:西鉄太宰府駅前(福岡市太宰府市)
日本経済大学 学生ボランティアサークル「おもいで」部員 山﨑龍弥さん(経営学科・3年) コメント
「地震のニュースを知り、私たち学生の中で被災地の方々を助けたいという思いが生まれ、そのためにできることとして募金活動が発案されました。日本経済大学には2名のミャンマー人留学生がいるため、彼らと一緒に募金活動を行いたいと思います。この活動で得られた支援金がミャンマーの人々の役に立つことを願っています。」
井本勝幸 特命教授
昭和39年福岡県生まれ。福岡県立筑紫丘高校、東京農業大学、立正大学卒業。 2011年1月より、単独で反政府ビルマ少数民族地域へ。ミャンマー内戦停戦に貢献し、 現在は、現地の協力を得て旧日本軍兵士のご遺骨調査活動も行なっている。
UNFC(統一民族連邦評議会)コンサルタント
GMSAEDC(メコン川流域圏農業教育開発センター)代表
タイ・日教育開発財団(タイ政府認可財団)最高顧問
NPO法人グレーターメコンセンター(日本政府外務省支援)副理長
一般社団法人日本ミャンマー未来会議代表
多くの人権賞、外務大臣表彰を受賞
https://www.jue.ac.jp/professor_fukuoka/imotokatsuyuki/

■日本経済大学(都築学園グループ / (学)都築育英学園)
都築学園グループは、「個性の伸展による人生練磨」を建学の精神とし1956年に設立。開学57周年を迎えた日本経済大学は経済・経営の実学に特化した2学部7 学科19の専門コースを持つ日本有数の留学生を抱える国際色豊かな大学です。
所在地:福岡県太宰府市五条3-11-25
代表者:学長 都築 明寿香
URL:https://www.jue.ac.jp/(日本経済大学)
事業内容:福岡県福岡市南区に本部を置く学校法人のグループ
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像