アンリツ 、ECOC 2025にてマルチコア光ファイバの品質評価を展示

アンリツ株式会社

アンリツ株式会社(社長 濱田 宏一)は、2025年9月28日から10月2日までデンマーク、コペンハーゲンで開催される光通信分野で世界最大規模の国際会議「The European Conference on Optical Communication(以下、ECOC 2025)」において、次世代光通信技術として注目されるマルチコア光ファイバの品質評価ソリューションを動態展示します。

近年、AIやクラウドサービスの普及により光海底ケーブルやデータセンター間をつなぐ光通信の伝送容量は増加し続けています。従来のシングルモード光ファイバは、1本の光ファイバ内に単一の光伝送路(コア)を備えており、光ファイバ一本あたりの伝送容量に限界があります。そのため、さらなる大容量化を実現する新技術が求められています。その解決策として、1本の光ファイバ内に複数のコアを独立して配置する「マルチコア光ファイバ」が注目されています。特に、コア間の干渉を抑える「弱結合型マルチコア光ファイバ」は、安定した信号品質と大容量伝送を両立できる構造として期待されています。その一方で、この弱結合型マルチコア光ファイバを通信インフラに活用するためには、コア間クロストーク[※]が伝送品質に影響を及ぼすため、特性評価が不可欠です。設計・製造・運用の各段階でクロストークの変動要因を把握し、信頼性の高い測定手法が求められます。

本展示では、4コア弱結合型マルチコア光ファイバ2本(それぞれ約20km)を対象に、アンリツのマルチチャネルOTDR方式を採用した装置による品質評価を紹介します。本ソリューションでは、伝送損失や反射減衰量に加え、信号品質に影響を与えるコア間クロストークの分布を距離方向に可視化し、接続点におけるこれらの変化の一例を提示します。

今回のソリューションを用いることで、劣化箇所の特定が可能になり、研究開発フェーズにおけるフィールドテストでの敷設条件の最適化に貢献します。また、ファイバをつなぎ変えることなく全てのコアの品質を評価することができるためマルチコア光ファイバの検査の効率化にも貢献します。

アンリツは今後も、次世代光通信技術であるマルチコア光ファイバの社会実装に向け、研究開発、ファイバ製造の両面をサポートし貢献してまいります。

展示場所

STAND: C4335,MR27

用語解説

[※] コア間クロストーク

マルチコア光ファイバ内の特定のコアを伝わる光信号が隣接するコアへ漏洩し、別のコアの光信号と干渉する現象。クロストークの増加に伴い信号対雑音比が悪化し、通信品質が劣化する。

アンリツの製品・ソリューション・その他の情報は、Facebookでもご覧いただけます。

https://www.facebook.com/AnritsuTandM/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

アンリツ株式会社

7フォロワー

RSS
URL
https://www.anritsu.com
業種
製造業
本社所在地
神奈川県厚木市恩名5-1-1
電話番号
046-223-1111
代表者名
濱田 宏一
上場
東証プライム
資本金
191億8900万円
設立
1950年10月