[11月20日オンラインセミナー]年内入試での教科学力テストはどうあるべきか~ 第4回「入試での多面的評価支援ミニセミナー」のご案内 ~
学校法人河合塾は、大学と高校の教職員を対象とした「入試での多面的評価支援ミニセミナー」を11月20日(木)にオンラインで開催します。4回目となる今回は、総合型選抜や学校推薦型選抜における教科学力テストのあり方をテーマにパネルディスカッションを行います。
■大学・高校・大学入試の研究者、それぞれの立場から見た年内入試のあり方とは?
いわゆる年内入試と呼ばれる総合型選抜や学校推薦型選抜において、26年度から多面的評価との組み合わせを条件に教科学力テストの活用が認められました。これを受け、各大学はこの方針に沿った年内入試の実施を公表したほか、高校側においても対策の検討や意見の表明が相次いでいます。社会の変化とともに入学者選抜のあり方が変容していくのは自然なことと言える一方、この変容が高校・大学教育の方向性を踏まえたものであるべきことは論をまちません。
本セミナーでは、教科学力テストの活用も含めたこれからの年内入試のあり方について、大学、高校、大学入試の研究者、それぞれのお立場の先生方から建設的な議論を展開いただきます。
大学入学者選抜のありようが大きく変わる中、教職員の皆様をはじめ、広く社会の関心事として本セミナーを紹介いただけますと幸いです。ご聴講・ご取材も歓迎します。
■第4回 入試での多面的評価支援ミニセミナー
~年内入試での教科学力テストはどうあるべきか~ 概要
日時:11月20日(木)15:00 ~ 16:30
対象:
大学入試の企画・業務に携わる教職員、または関心を持つ高校・大学の教職員
形式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
講演者:
・川嶋 太津夫 先生(座長 神戸大学・大阪大学 名誉教授、関西国際大学 客員教授)
・内田 隆志 先生(パネリスト 全国高等学校長協会 会長、東京都立三田高等学校 校長)
・中村 高康 先生(パネリスト 東京大学大学院教育学研究科 教授、大学入試学会 副理事長)
・脇田 貴文 先生(パネリスト 関西大学入試センター 所長、 社会学部 教授)




プログラム:
1.登壇者による話題提供
2.パネルディスカッション
3.J-Bridge Systemご紹介
参加費:無料
申込方法:
11月18日(火)までにご案内ページからお申し込みください。
www.keinet.ne.jp/teacher/event/j-bridge/
※記事掲載用の短縮URL bit.ly/JBS251120
お問い合わせ先:
河合塾 教育研究開発部
j-bridge-system@kawai-juku.ac.jp
【ご参考】ご登壇いただく内田隆志先生に、全国高等学校長協会 協会長のお立場でお答えいただいた、教科学力テストについてのインタビュー記事を教育関係者向け情報サイト「Kei-Net Plus」で公開しています。ぜひご参照ください。 https://bit.ly/keinet1022
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像