『ひろしま国際建築祭2025』のチケットをArtStickerで販売開始。広島県福山市、尾道市+瀬戸内エリアのサテライト会場にて2025年10月4日(土)から開催

株式会社The Chain Museum(本社:東京都渋谷区、代表取締役:遠山正道、以下「The Chain Museum」)は、2025年10月4日(土)〜11月30日(日)の会期で開催される『ひろしま国際建築祭2025』にて、当社が運営するアート・コミュニケーションプラットフォーム「ArtSticker(アートスティッカー)」のチケット販売システムを導入開始いたしました。
ArtStickerでは、現在お得な鑑賞パスポートを販売中です。
<ひろしま国際建築祭>は、「建築」で未来の街をつくり、こどもの感性を磨き、地域を活性化させ、地域の“名建築”を未来に残すことをミッションとして掲げ、3年に一度開催する建築文化を発信する祭典です。
広島県の福山市、尾道市を中心に、2025年10月4日(土)より2025年11月30日(日)まで『ひろしま国際建築祭2025』が開催されます。初開となる今回は、7つの名建築を会場とし、世界的に活躍する建築家、未来を担う若手建築家・作家による8つの展示をお届けします。
詳しくは、公式サイトをご覧ください。
https://hiroshima-architecture-exhibition.jp/about/
『ひろしま国際建築祭2025』総合テーマ
つなぐ—「建築」で感じる、私たちの“新しい未来”
Architecture:A New Stance for Tomorrow
『ひろしま国際建築祭2025』は、「つなぐ—「建築」で感じる、私たちの“新しい未来” Architecture:A New Stance for Tomorrow」をテーマに、歴史、風土、景観、技術、思想などさまざまな視点から「建築」に触れ、考え、交わる機会をつくり、ここ瀬戸内で建築文化を感じることから、みなさんと“新しい未来”像を探りたいと考えています。
地球規模で発生する自然災害や、戦争とそれに伴う難民問題、そして環境破壊——
21世紀に入って四半世紀経った今も、私たちは様々な問題に直面し、不安を感じながら日常生活を送っています。またここ日本では少子化・高齢化が進み、経済の停滞や無秩序な開発で街の風景が変わり、活気が失われつつあります。私たちはそのような状況のなかで、問題にどう向き合い、課題を解決していくべきでしょうか?
「建築」は単に建物や街づくりを指すものではありません。それは文化を生み・育み、私たちの生活をより豊かにしながら未来をつくっていくための「知恵」のひとつです。
<ひろしま国際建築祭>を通じ、私たちの"新しい未来"について、考えてみたいと思います。
開催概要
『ひろしま国際建築祭2025』
会期
2025年10月4日(土)〜11月30日(日)(58日間)
出展建築家・作家
安藤忠雄、石上純也、磯崎新*、伊東豊雄、川島範久、高野ユリカ、妹島和世(SANAA)、丹下健三*、長坂常、西沢立衛(SANAA)、坂 茂、藤井厚二*、藤本壮介、前田圭介、槇文彦*、山本理顕、VUILD/秋吉浩気、Clouds Architecture Office、けんちくセンター CoAK、スタジオ・ムンバイ/ビジョイ・ジェイン、UMA/design farm、(以上、五十音順・*故人)
開催地
広島県福山市、尾道市+瀬戸内エリアのサテライト会場
福山/神勝寺 禅と庭のミュージアム、ふくやま美術館(ギャラリー)
尾道/尾道市立美術館、まちなか文化交流館「Bank」、LLOVE HOUSE ONOMICHI、ONOMICHI U2、LOG
主催
一般財団法人神原・ツネイシ文化財団
https://kambara-tsuneishi-foundation.jp/
後援
文化庁 広島県 福山市 尾道市 一般社団法人せとうち観光推進機構 一般社団法人広島県観光連盟(HIT) 広島商工会議所 福山商工会議所 尾道商工会議所 中国新聞社
総合ディレクター
白井良邦(神原・ツネイシ文化財団理事/慶應義塾大学SFC特別招聘教授)
チーフキュレーター
前田尚武(神原・ツネイシ文化財団主任研究員/京都美術工芸大学特任教授)
公式サイト
https://hiroshima-architecture-exhibition.jp/
パスポート/チケット購入
※チケットのキャンセルはできません。
『ひろしま国際建築祭2025』は、鑑賞パスポートで、会期中(2025年10月4日(土)から11月30日(日)まで)対象展示会場にご入場いただけます。
◎対象展示会場
神勝寺 禅と庭のミュージアム:広島県福山市沼隈町大字上山南91
ふくやま美術館(ギャラリー):広島県福山市西町2丁目4-3(福山城公園内)
尾道市立美術館:広島県尾道市西土堂町17-19 千光寺公園内
LOG:広島県尾道市東土堂町11-12
LLOVE HOUSE ONOMICHI:広島県尾道市東土堂町8-28
まちなか文化交流館「Bank」:広島県尾道市土堂1丁目8-3
販売期間
・WEB販売:2025年7月1日(火)〜2025年11月30日(日)
・会場販売:2025年10月4日(土)〜2025年11月30 日(日)
鑑賞パスポート(3日間有効)種類
・鑑賞パスポート 会場販売 3,000円(税込)
・鑑賞パスポート WEB販売 2,500円(税込)
・鑑賞パスポート [高校生以下および障がい者] WEB申し込みで無料
※高校生以下および障がい者(+介護者1名)の鑑賞は無料です。
事前にWEBで対象鑑賞パスポートをお申し込みの上、各会場にて証明書をご提示ください。
※尾道市立美術館のみ、単館チケットを販売いたします。(窓口販売のみ/1名1,000円、学生800円)
※購入後の鑑賞パスポートの「払戻し」「再発行」は致しませんのでご了承ください。
※一部無料でご覧いただける展示会場もあります。
留意事項
・建築祭会期中はいつでもご利用可能です。(3日連続でご利用ください)
・1会場、1日1回限り入場可能です。
・鑑賞パスポートの二次元コードを各会場の入り口で認証し、ご入場ください。
・鑑賞パスポートは、ご本人様のみ利用可能です。
・ご入場の際、無料対象者(高校生以下及び障がい者)については、ご本人様確認として、学生証、身分証、障がい者手帳等の提示を求める場合がございます。
・安全にご鑑賞いただくために、入場制限を行う場合がございます。
・紛失・盗難等について当方は責任を負いません。
・自然災害や作品メンテナンス等により作品の公開を中止する場合があります。
・営利を目的とした転売はいかなる場合も固くお断りいたします。
・本券の利用上、不正行為が発覚した場合、本券を回収いたします。
・施設により、定休日、休館日がありますので、ご留意ください。
※ArtStickerの電子チケットは鑑賞パスポートへの引換が不要です。
展示プログラム

ナイン・ヴィジョンズ|日本から世界へ 跳躍する9人の建築家
建築界のノーベル賞と言われる「プリツカー建築賞」を受賞した、日本の建築家に焦点を当てる企画展です。「プリツカー建築賞」受賞の日本人建築家は、2025年時点でアメリカと並び8組9人と、世界一の受賞者数を誇ります。
なぜ日本の建築家は世界で評価され、どのようにして世界レベルに達したのか? その魅力と真相に迫ります。
<企画概要>
名称:ナイン・ヴィジョンズ|日本から世界へ 跳躍する9人の建築家
会期:2025年10月4日(土)- 2025年11月30日(日)
会場:尾道市立美術館
広島県尾道市西土堂町17-19(千光寺公園内)
出展建築家:プリツカー建築賞を受賞した8組(9人)の建築家
丹下健三(1987年受賞)、槇文彦(1993年受賞)、安藤忠雄(1995年受賞)、
妹島和世・西沢立衛[SANAA](2010年受賞)、伊東豊雄(2013年受賞)、坂茂(2014年受賞)、磯崎新(2019年受賞)、山本理顕(2024年受賞)
特別協力:千葉工業大学建築学科 今村創平研究室、京都大学大学院工学研究科建築学専攻 建築史学 ダニエル研究室、京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab

NEXT ARCHITECTURE|「建築」でつなぐ”新しい未来”
『ひろしま国際建築祭2025』のテーマ「つなぐ—「建築」で感じる、私たちの“新しい未来”」に呼応し、未来を担う5組の建築家がそれぞれの視点から新たなヴィジョンを提示する試みです。現代の建築家たちは、建築を近代が追い求めた人工的な装置としてではなく、地球と響き合う有機的な存在として捉え直しています。「海」、「自然」、「市民」、「風景」、「宇宙」との視点から構想された5つの提案は、環境と社会の新たな結びつきを探るものであり、建築がいかにして私たちの未来を形づくるかを問いかけます。
<企画概要>
名称:NEXT ARCHITECTURE|「建築」でつなぐ”新しい未来”
会期:2025年10月5日(日)- 2025年11月30日(日)
会場:神勝寺 禅と庭のミュージアム(無明院)
広島県福山市沼隈町大字上山南91
出展建築家:藤本壮介、石上純也、川島範久、VUILD/秋吉浩気、Clouds Architecture Office
※2025年10月4日(土)は式典のため、一般の方は終日ご入場いただけません。

神原・ツネイシ文化財団 建築文化再興プロジェクト 「成城の家」の写し — 丹下健三の自邸再現・予告展
戦後日本の建築界をリードしてきた建築家・丹下健三が、東京・成城に自邸として設計した住居がありました(1953年竣工。現存せず)。その伝説ともいえる住居を、瀬戸内海を見下ろす福山市内の丘の上に再現するプロジェクトが進行中です。この展示では、宮大工が制作した縮尺1/3模型と共に、丹下健三がこの家のためにデザインした家具や愛用の品と当時の様子を伝える資料類を展示しながら、「過去」の自邸の姿、そして近い将来実現する「未来」の自邸の姿をご紹介します。
<企画概要>
名称:神原・ツネイシ文化財団 建築文化再興プロジェクト 「成城の家」の写し — 丹下健三の自邸再現・予告展
会期:2025年10月5日(日)- 2025年11月30日(日)
会場:神勝寺 禅と庭のミュージアム(無明院・明々軒)
広島県福山市沼隈町大字上山南91
出展建築家:丹下健三
特別協力:内田道子、溝口至亮(GALLERY-SIGN)
協力:おだわら名工舎

後山山荘(旧・藹然荘(あいぜんそう))の100年とその次へ|福山が生んだ建築家・藤井厚二
「藹然荘」(竣工年不詳)は、福山の豪商「くろがねや」12代当主・藤井与一右衛門が鞆の浦に構えた別邸です。1932年頃、与一右衛門の弟で、建築家の藤井厚ニが自邸「聴竹居」の写しといえるサンルームを増築。しかし長らく人々に忘れられ、77年後に崩壊した姿で発見されました。それが2013年には「後山山荘」(改修・設計 / 前田圭介)の名で、多くの協力者により再生され、現在では多目的に活用されています。本展は、福山が生んだ建築家・藤井厚二の建築をめぐる100年の物語です。
<企画概要>
名称:後山山荘(旧・藹然荘(あいぜんそう))の100年とその次へ|福山が生んだ建築家・藤井厚二
会期:2025年10月4日(土)- 2025年11月30日(日)
会場:ふくやま美術館 (ギャラリー)
広島県福山市西町二丁目4番3号
出展建築家:藤井厚二、前田圭介
企画監修・会場構成:前田圭介(UID)
特別協力:谷藤史彦、藤井英博、松隈章、後山山荘倶楽部、竹中工務店、聴竹居倶楽部、宮沢 洋(BUNGA NET)

OPEN LLOVE HOUSE |尾道「半建築」展
建築家・長坂常が尾道で一目惚れした空き家を自ら購入しリノベーション、新たな文化交流拠点として再生させた「LLOVE HOUSE ONOMICHI(ラヴ・ハウス・オノミチ)」──2022年のオープン以降、期間限定で公開され、国内外のクリエイターが建築やデザイン、アートに関する展示を行っています。建築祭開幕に合わせ「LLOVE HOUSE ONOMICHI」では、オープンハウス「OPEN LLOVE HOUSE」を開催。長坂が率いる建築設計事務所、スキーマ建築計画が今年で設立から27年を迎えることを記念し、OBOGと現スタッフ約40名が自身の携わったプロジェクトや現在の活動を報告。本展では、その記録と共にスキーマで素材やデザインを検討する際につくってきたサンプルや家具なども展示します。スキーマがその活動のなかで模索してきた、建築と家具の間、脱デスクトップでつくること、未完であることの可能性、見えない開発……など。「LLOVE HOUSE ONOMICHI」の空間を通して、建築におけるさまざまな「半建築」の可能性を探ります。
<企画概要>
名称:OPEN LLOVE HOUSE |尾道「半建築」展
会期:
前期 2025年10月4日(土)-2025年10月13日(月・祝日)
後期 2025年11月22日(土)-2025年11月30日(日)
※会期による展示の変更はありません。
※10月4日(土)~10月5日(日)は、OBOGと現スタッフ約40名による「活動報告会」を一般公開する予定です。
※10月3日(金)については、開幕直前「関連プログラム」として鑑賞パスポートなし(無料/先着順、申し込み不要)での「活動報告会」を一般公開する予定です。
会場:LLOVE HOUSE ONOMICHI
広島県尾道市東土堂町8-28
出展建築家:長坂 常+スキーマ建築計画

うつすからだと、うつしの建築
尾道には、国宝や重要文化財に指定されている古建築から、最新の現代建築、あるいは名もなき建物まで。街の日常生活の中に様々な時代の建築が溶け込んでいます。写真家・高野ユリカはなかでも「うつし」の建築に焦点を当て、浄土寺や茶園・爽籟軒など、尾道の建築をみずみずしく写し出します。かつて尾道で⽣活をしていた⼈たちの視線に倣い、ここからまた100年先に向けて「うつし」ていくように。私たち⾃⾝が「うつす」からだとなって、尾道の建築の語りを試みる展示となります。
<企画概要>
名称:うつすからだと、うつしの建築
会期:2025年10月4日(土)- 2025年11月3日(月・祝)
会場:まちなか文化交流館 「Bank」
広島県尾道市土堂1丁目8-3
出展作家:高野ユリカ(写真家)
撮影場所(予定):浄土寺、西國寺、旧土堂小学校、林芙美子記念館、
明喜庵(豪商・橋本家別邸内「待庵」うつし)

Architecture Voice from LOG |「建築の声」を聞く
大阪を拠点に活動するUMA/design farm(ユーエムエー・デザインファーム)は、尾道を訪れた際、LOG(ログ)を設計したインドの「スタジオ・ムンバイ」代表で建築家のビジョイ・ジェイン氏の設計コンセプトや、それを具現化した尾道のスタッフの思いを聞き、どうにかその目に見えない場が発する「声」をデザインで表現できないか、と考えました。LOGの建築が発する「声」をハンドアウトを片手にご覧いただくことで、ビジョイ・ジェイン氏の哲学や日本・インドの職人のこだわり、LOGが大切にしていることや取り組んできたことを「ちょっと知っていただく」、そんな機会をお届けします。
<企画概要>
名称:Architecture Voice from LOG|「建築の声」を聞く
会期:2025年10月4日(土)- 2025年11月30日(日)
会場: LOG 広島県尾道市東土堂町11-12
出展建築家・作家: スタジオ・ムンバイ/ビジョイ・ジェイン、UMA / design farm

「ZINE」から見る日本建築のNow and Then
「ZINE」とはMAGAZINEの「ZINE」から取られた言葉で、自主制作の雑誌や、紙に印刷した自主制作のヴィジュアルブックを指します。今回は京都を拠点に活動するけんちくセンターCoAK(主宰:川勝真一)のキュレーションで、日本の若手建築家がつくった「ZINE」や希少な建築系のヴィジュアルブックを集めて展示・一部販売を行います。日本の若手建築家のZINEカルチャーを体験してみましょう。
<企画概要>
名称:「ZINE」から見る日本建築のNow and Then
会期:2025年10月4日(土)- 2025年11月30日(日)
会場:ONOMICHI U2 広島県尾道市西御所町5-11
出展作家:けんちくセンターCoAK
※この展示は「鑑賞パスポート」購入なしでご覧いただけるプログラム(無料)です。
ArtSticker(アートスティッカー)について

株式会社The Chain Museumが運営する、アートに出会う機会と、対話を楽しむ場所を提供し、アート鑑賞の「一連の体験をつなぐ」プラットフォーム。著名アーティストから注目の若手アーティストの作品まで、幅広く収録。作品のジャンルも、インスタレーション、絵画、パフォーミングアーツなど、多岐にわたっています。
また、ArtStickerはデジタル上だけでなく、リアルでユニークな場所と出会うことで、アートやアーティストが世界と直接つながることを希求しています。
▽ArtSticker Webサイト
▽ArtSticker ダウンロードURL
App Store:https://apps.apple.com/app/artsticker/id1446438049
チケット販売機能を導入したい美術館様・イベント運営者様へ

現在、ArtStickerでは、チケット機能を導入したいイベント運営者様を募集中です。
また、展示に合わせ、音声ガイドを販売・連携することも可能です。
詳しくは以下をご覧の上、お問い合わせください。
▽お問い合わせはこちら
チケット:https://artsticker.app/services/ticket/
音声ガイド:https://artsticker.app/services/audio-guide/
株式会社The Chain Museum概要
社名 :株式会社 The Chain Museum(読み:ザ・チェーンミュージアム)
所在地 :東京都渋谷区猿楽町17-10 代官山アートビレッジ3階 代官山TOKO
代表者 :代表取締役 遠山 正道
▽The Chain Museum 公式Webサイト
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像