靴下工場の繊維端材から誕生した“靴下”を新発売 靴下生産量第1位の奈良県発祥のプロジェクトとのコラボ企画

本来は焼却処分される繊維端材を糸に戻して製品化 ~染色を行わずに端材由来の色をそのまま採用することで染色時のCO2と水使用量を削減~

青山商事

青山商事株式会社(本社:広島県福山市/代表取締役社長:青山理(おさむ))は、靴下生産量全国第一位の奈良県発祥WACS®プロジェクトとコラボし、靴下工場の繊維端材から誕生した靴下を、2月13日(木)から奈良県を中心とした洋服の青山限定50店舗および、公式オンラインストアで発売します。

URL:https://tinyurl.com/8tpejd69

昨今、環境意識の高まりから企業としてもサステナブルな取り組みが重要になってきています。これまで洋服の青山では、様々なサステナブル商品を開発してきました。今回、靴下生産量全国第一位である奈良県の靴下工場の廃材を糸にし、その糸を奈良県の工場で再生産する資源循環型の靴下を企画しました。奈良県は日本の靴下生産において約60%を占めており、製造工程で年間約160トン繊維端材が出ると言われています。この繊維端材を糸に甦らせるプロジェクト『WACS®(ワックス)』とコラボして「奈良の靴下工場の繊維端材から生まれた靴下」を開発しました。

靴下は、焼却処分されるはずだった端材を使い、染色を行わずに端材由来の色を生かしています。そのため、焼却や染色時に発生するCO2や水使用量を削減することができます。さらに、包装資材にはフックの代わりにつま先を縫製する際に出る端材の使用や、帯巻きに再生紙を使用するなど環境に配慮した商品です。その他、靴下の色は奈良にゆかりのある名称から取っており、奈良県内の産地における循環型のモノづくりを目指した企画となっています。

【商品概要】

商品 奈良の靴下工場の繊維端材から生まれた靴下

素材 綿60%、ポリエステル30%、その他10%

色 計6種類 墨(グレー)素麺(オフホワイト)子鹿(キャメル)さくら(ピンク)よもぎ(ライトグリーン)星空(メランジミックス)

販売価格 税込880円

販売店舗 洋服の青山 限定50店舗、公式オンラインストア

※記載の情報はリリース発表時現在のものです。

■WACSプロジェクト

*WACS®*

①廃棄される繊維端材を回収

②原料に戻し(裁断・反毛・紡績)

③再び糸として販売

<WACS®の取り組み>

・靴下を生産されているメーカー様へ説明を行い、回収にあたってのガイドラインを配布

・奈良営業所に繊維端材を運んでいただき、その場で回収。繊維端材を色別に分けストック

・繊維端材を工場へ運び、裁断、反毛を実施

・反毛で作られたワタを用いて紡績糸を生産し、再び繊維原料(糸)として生産工場へ出荷

<カラー展開>

左から墨・石舞台・生駒・素麺・きなこ・子鹿・さくら・よもぎ・偶然・星空の10色

※今回、洋服の青山でのカラー展開は、墨・素麺・子鹿・さくら・よもぎ・星空の計6色となります。

■当社担当者コメント

今回の靴下は、ビジカジシーンにもカジュアルシーンにも対応するために長すぎず、そして短すぎないショート丈で企画。商品パッケージは、これまでの靴下と異なりストレートに伝わる商品名にしました。帯巻きには、あえて目立つ形でWACS®の取り組みを知っていただけるQRコードを載せています。多くの方がこの商品を通じて、WACS®の取り組みをはもちろんのこと、資源循環型の靴下に興味を持っていただきたいと思います。

■WACS®担当者コメント

WACS®のプロジェクトをスタートさせて4年経ちますが、靴下(繊維)業界において環境に配慮した取り組みはまだまだ進んでおりません。今回のコラボ企画が奈良県の靴下産地やWACS®の取り組みにスポットが当たる良い機会になれば幸いです。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
メンズファッション
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

青山商事株式会社

24フォロワー

RSS
URL
https://www.aoyama-syouji.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
広島県福山市王子町1-3-5 青山商事株式会社 本社ビル
電話番号
084-920-0050
代表者名
青山理
上場
東証プライム
資本金
625億400万円
設立
1964年05月