~食品の廃棄についてのアンケート~ 約半数が「食材を捨ててしまうことがある」! もったいないと思いつつ繰り返すフードロス、削減のカギは“使い切り力”
リビング新聞グループのシンクタンクである株式会社リビングくらしHOW研究所(所在地: 東京都千代田区、代表取締役社長 中村史朗)では、全国の女性1606人を対象に「食品の廃棄」についてのアンケート調査を実施。フードロス問題の関心度、内容の認知度についても聞きました。
リビングくらしHOW研究所 ウェブサイトはこちら⇒ https://www.kurashihow.co.jp
リビングくらしHOW研究所 ウェブサイトはこちら⇒ https://www.kurashihow.co.jp
■約半数が「食品・食材を食べきれずに捨ててしまうことがある」!
年代が下がるほど増えるキッチンのフードロス。最も捨てる食材は“野菜”
「食品・食材を食べきれずに捨ててしまうことがある」女性は全体の約半数。年代が上がるほど、捨て
る割合が下がり、20代・30代は約6割、40代・50代は約5割が捨てることがあるのに対し、60代以上に
なると約4割まで減少します(グラフ1)。捨ててしまいがちな食品・食材ジャンル(複数回答)では、
「野菜」が約8割と圧倒的に多く、次いで「ドレッシング・たれ」36.1%、「調味料」31.2% (グラフ
2)。20代は「野菜」を挙げた人が86%と特に多く、全体では9位の牛乳が3位(24.4%)に上がります。
最近捨てた食材のフリーアンサーで多かったのは「キャベツ」「ドレッシング」「牛乳」「きゅうり」
「もやし」の順でした。
食材を捨てた理由は「カビが生えた・腐った」52.5%、「色やにおいが変わった」49.0%などもう食
べられないところまで置いての判断が多いよう(グラフ3)。ただし20代・30代は「消費期限が切れ
た」が4割前後おり、50代になると食材が「あることを忘れていた」が増え、60代以上では1位に。
■作った料理を捨てる人は約4割。やはり若い年代ほど捨てる率が高い傾向。
30代は「家族の偏食・好き嫌い」、50代は「作ったのに家族が食べなかった」が目立つ
作った料理を捨てる人は、食材より1割ほど少ないものの、やはり若い年代ほど捨てる率が高い傾向に。
捨てる理由(グラフ4)は「食べようと思っていたが時間が経ってしまった」が最も多く、小さな子ども
がいる割合が高い30代は「家族の偏食・好き嫌い」が目立ちます。子どもの7割が大学生・社会人以上
となる50代は「用意したのに家族が食べなかった」が多く、家族の成長や変化とともに料理を捨てる理
由も変化することが読み取れます。
■特に60代以上の関心が高いフードロス問題。
フードバンクや3分の1ルールの認知も半数超
フードロス問題に関心が「ある」or「まあある」女性は全体の約9割。特に60代以上で「ある」が半数
超と高い関心を持つ人が多く、内容の認知度についても、全体では35%前後だった「フードバンクと呼
ばれる団体が設立されていること」「製造日から賞味期限までの3分の2を過ぎた食品は破棄される3分の
1ルール」が半数を超えるなど、関心度・理解度ともに高い傾向に。
■捨てない人は「捨てるかどうかを自分で判断」「消費期限をこまめにチェック」を実践。
大切なのは食材をうまく保存し、状態を見ながら使い切る力
食材を捨てた時に、6割以上が感じるのが「もったいないので次は捨てない工夫をしたい」ということ。
その「捨てない工夫」で多かったのは、「少量を買う」「早めに食べきる」「買い物前の冷蔵庫チェッ
ク」などでした。一方で、食材を捨てる人・捨てない人別に実践していることを聞くと、差が大きかった
のは「捨てるかどうかを自分で判断」「消費期限をこまめにチェック」。「買い物前の冷蔵庫チェック」
では差がなく、「少量購入」はむしろ“捨てる人”に多いです(グラフ5)。大切なのは買う工夫よりも、
食材をうまく保存し、状態を見ながら使い切る力のほう。料理の情報というとレシピのほうに目が行きま
すが、捨てられることの多い野菜をどう扱うかといった啓発が、特に若い世代に向けて望まれます。
【調査概要】期間: 2018.5.30~06.03 / サンケイリビング新聞社公式サイト「リビングWeb」「シティリビングWeb」「あんふぁんWeb」でのアンケート / 調査対象:全国の女性 / 有効回答数:女性1606人(平均年齢:45.04歳)
【回答者プロフィール】専業主婦34.4% フルタイム34.1% パート・アルバイト24.3%、そのほか7.2%/ 20代以下8.7% 30代28.1% 40代29.0% 50代21.9% 60代以上12.3%/ 既婚72.5% 独身27.5% / 子ども:いる47.2% いない52.8%
詳細レポートはリビングくらしHOW研究所サイトで公開 https://www.kurashihow.co.jp/markets/13223/
日々、Facebookで女性とくらしのミニデータを更新中 https://www.facebook.com/kurashiHOW/
年代が下がるほど増えるキッチンのフードロス。最も捨てる食材は“野菜”
「食品・食材を食べきれずに捨ててしまうことがある」女性は全体の約半数。年代が上がるほど、捨て
る割合が下がり、20代・30代は約6割、40代・50代は約5割が捨てることがあるのに対し、60代以上に
なると約4割まで減少します(グラフ1)。捨ててしまいがちな食品・食材ジャンル(複数回答)では、
「野菜」が約8割と圧倒的に多く、次いで「ドレッシング・たれ」36.1%、「調味料」31.2% (グラフ
2)。20代は「野菜」を挙げた人が86%と特に多く、全体では9位の牛乳が3位(24.4%)に上がります。
最近捨てた食材のフリーアンサーで多かったのは「キャベツ」「ドレッシング」「牛乳」「きゅうり」
「もやし」の順でした。
食材を捨てた理由は「カビが生えた・腐った」52.5%、「色やにおいが変わった」49.0%などもう食
べられないところまで置いての判断が多いよう(グラフ3)。ただし20代・30代は「消費期限が切れ
た」が4割前後おり、50代になると食材が「あることを忘れていた」が増え、60代以上では1位に。
■作った料理を捨てる人は約4割。やはり若い年代ほど捨てる率が高い傾向。
30代は「家族の偏食・好き嫌い」、50代は「作ったのに家族が食べなかった」が目立つ
作った料理を捨てる人は、食材より1割ほど少ないものの、やはり若い年代ほど捨てる率が高い傾向に。
捨てる理由(グラフ4)は「食べようと思っていたが時間が経ってしまった」が最も多く、小さな子ども
がいる割合が高い30代は「家族の偏食・好き嫌い」が目立ちます。子どもの7割が大学生・社会人以上
となる50代は「用意したのに家族が食べなかった」が多く、家族の成長や変化とともに料理を捨てる理
由も変化することが読み取れます。
■特に60代以上の関心が高いフードロス問題。
フードバンクや3分の1ルールの認知も半数超
フードロス問題に関心が「ある」or「まあある」女性は全体の約9割。特に60代以上で「ある」が半数
超と高い関心を持つ人が多く、内容の認知度についても、全体では35%前後だった「フードバンクと呼
ばれる団体が設立されていること」「製造日から賞味期限までの3分の2を過ぎた食品は破棄される3分の
1ルール」が半数を超えるなど、関心度・理解度ともに高い傾向に。
■捨てない人は「捨てるかどうかを自分で判断」「消費期限をこまめにチェック」を実践。
大切なのは食材をうまく保存し、状態を見ながら使い切る力
食材を捨てた時に、6割以上が感じるのが「もったいないので次は捨てない工夫をしたい」ということ。
その「捨てない工夫」で多かったのは、「少量を買う」「早めに食べきる」「買い物前の冷蔵庫チェッ
ク」などでした。一方で、食材を捨てる人・捨てない人別に実践していることを聞くと、差が大きかった
のは「捨てるかどうかを自分で判断」「消費期限をこまめにチェック」。「買い物前の冷蔵庫チェック」
では差がなく、「少量購入」はむしろ“捨てる人”に多いです(グラフ5)。大切なのは買う工夫よりも、
食材をうまく保存し、状態を見ながら使い切る力のほう。料理の情報というとレシピのほうに目が行きま
すが、捨てられることの多い野菜をどう扱うかといった啓発が、特に若い世代に向けて望まれます。
【調査概要】期間: 2018.5.30~06.03 / サンケイリビング新聞社公式サイト「リビングWeb」「シティリビングWeb」「あんふぁんWeb」でのアンケート / 調査対象:全国の女性 / 有効回答数:女性1606人(平均年齢:45.04歳)
【回答者プロフィール】専業主婦34.4% フルタイム34.1% パート・アルバイト24.3%、そのほか7.2%/ 20代以下8.7% 30代28.1% 40代29.0% 50代21.9% 60代以上12.3%/ 既婚72.5% 独身27.5% / 子ども:いる47.2% いない52.8%
詳細レポートはリビングくらしHOW研究所サイトで公開 https://www.kurashihow.co.jp/markets/13223/
日々、Facebookで女性とくらしのミニデータを更新中 https://www.facebook.com/kurashiHOW/
■本リリースに関するお問い合わせ先 株式会社リビングくらしHOW研究所 担当:湖内 TEL:03-5216-9420 FAX:03-5216-9430 -mail:info@kurashihow.co.jp |
すべての画像