唇の新知見:加齢でボリュームが減ると同時に筋タンパク質が減少筋タンパク質を強化する唇独自の細胞間ネットワークを発見
ポーラ・オルビスグループの研究・開発・生産を担うポーラ化成工業株式会社(本社:神奈川県横浜市、社長:釘丸和也)は、加齢とともにボリュームが減ってしまう唇について研究し、以下の3点を明らかにしました。
① 加齢によって、唇の筋線維を構成するタンパク質が減少する
② 唇由来の線維芽細胞と筋細胞のネットワーク※1を活性化することで筋線維を構成するタンパク質が増える
③ セージエキスとオオバナサルスベリエキスの組合せは細胞間ネットワーク活性化に関わるRNAを増やす
今回の発見を活用することで、加齢とともにボリュームが減る唇の筋肉に厚みをもたせ、立体的でふっくらした唇を実現できると期待できます。この知見は今後、ポーラ・オルビスグループの商品やサービスに活用します。
※1 情報伝達物質などを介した細胞同士の相互関係
① 加齢によって、唇の筋線維を構成するタンパク質が減少する
② 唇由来の線維芽細胞と筋細胞のネットワーク※1を活性化することで筋線維を構成するタンパク質が増える
③ セージエキスとオオバナサルスベリエキスの組合せは細胞間ネットワーク活性化に関わるRNAを増やす
今回の発見を活用することで、加齢とともにボリュームが減る唇の筋肉に厚みをもたせ、立体的でふっくらした唇を実現できると期待できます。この知見は今後、ポーラ・オルビスグループの商品やサービスに活用します。
※1 情報伝達物質などを介した細胞同士の相互関係
- 加齢で唇の筋線維のタンパク質が減っていた
※2 口輪筋
※3 ミオシン重鎖タンパク2 (MYH2)
- 細胞間ネットワークの活性化が、筋線維のタンパク質を増やす
実際に唇由来の線維芽細胞を使った実験で確かめると、線維芽細胞の働きによって筋線維を構成するタンパク質が筋細胞で増えることを発見(図2、補足資料2の図4)。
さらに、タンパク質を増やす効果は線維芽細胞でRNAの一種であるLINC00942※4の発現量を増やすことで、より高まることが分かりました(補足資料2の図5)。このことから、唇由来の線維芽細胞に働きかけてLINC00942を増やすと、唇の筋肉の増加につながると考えられます。
※4 「ジャンク」と呼ばれるDNA領域から作られるRNAの一種。このRNAが多い線維芽細胞は周りの細胞の機能を高める
「『がらくた』と考えられていたジャンクDNA に宝」(2020年6月30日)
http://www.pola-rm.co.jp/pdf/release_20200630_03.pdf
- 唇由来の線維芽細胞に働きかけてLINC00942を増やすエキスを発見
- 【補足資料1】 唇の筋線維の加齢変化
※5 Int J Cosmet Sci. 2020 42(4):359-368 より改変
- 【補足資料2】 唇由来の線維芽細胞が筋線維を構成するタンパク質の産生に及ぼす影響
- 【補足資料3】 セージエキスとオオバナサルスベリエキスの作用
このことから、これらのエキスには線維芽細胞を介して筋線維を構成するタンパク質を増加させる作用が期待できます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像