拡大する『年内入試』 学校での指導の正解とは?~ 高校教員対象 オンラインセミナー「理想をあきらめない年内入試対策」のご案内 ~
学校法人河合塾は、高等学校の教員を対象としたセミナー「理想をあきらめない年内入試対策」を12月16日(火)にオンラインで開催します。年内入試と呼ばれる総合型・学校推薦型選抜の拡大が続くなか、志望理由書などの出願書類を生徒が書ける状態になるためにはどのような指導が望ましいか、について参加者の皆様と考えます。

■「高3夏に志望理由書を書ける状態」になるための、「いつから、何を、どのように」
少子化や多面的評価の進展を背景に、年内入試の拡大が止まりません。とりわけ私立大学では、2024年度入学者の約6割を年内入試の受験者が占め、今や入試の大きな柱となっています。
一方で、高校の先生方からは、年内入試の指導に手が回らないという声も数多く寄せられています。とりわけ、高3の8月となり、志望理由書をいざ書こうという段階で自己理解が足りず、「なぜその大学を志望するかが分からない」といった、「書く」以前の指導が必要なケースも多く見られます。また、志望者増を背景とした年内入試の難化も進み、「プレゼンが得意」「協調性が高い」等の特性だけでは合格が厳しくなっています。

こうした現状を踏まえ、本セミナーは「出願書類を仕上げる高3夏に、生徒が志望理由書を書ける状態になっているには」をテーマに議論を進めます。小論文科講師で思考力・表現力の育成教材のプロジェクトリーダーを務める加賀健司が豊富な指導経験から、先生方のヒントとなる内容を実例を添えながらお話しします。時間も人手も不足しがちな高校現場の実状も踏まえつつ、理想の指導にどこまで近づけるのか、「いつから、何を、どのように」といった具体的な視点に立った内容です。
年内入試の拡大は今後も続く見込みです。高校現場においてさらなる対応が求められる中、先生方に役立つ内容として、貴媒体にてご紹介いただけますと幸いです。聴講・ご取材も歓迎します。
■オンラインセミナー「理想をあきらめない年内入試対策」実施概要
日時 : 12月16日(火)15時~17時
対象 : 高等学校・中等教育学校の先生方
形式 : オンライン開催(Zoomウェビナー)
講演者 : 加賀 健司(河合塾小論文科講師 / 思考力・表現力シリーズプロジェクトチーフ)
プログラム :
1.年内入試の概況(河合塾「Guideline」編集部より)
2.講師講演
1)こんな生徒が総合型選抜を勝ち抜ける
2)年内入試対策の理想を考える
3)学校ではどう指導すべきか

申込方法 :12月8日(月)までにご案内ページからお申し込みください。
www.keinet.ne.jp/teacher/event/theme/
※記事掲載用の短縮URL bit.ly/seminar251216
お問い合わせ先 : 河合塾 学校事業推進部 career@kawaijuku.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像