【SHIRO】2025年3月6日(木)「SHIRO ルミネ大宮店」がリニューアルオープン。

既存の什器レイアウトや、大谷石の魅力を最大限に活かし、明るく洗練された、新しい店舗デザインへ。

SHIRO

「SHIRO ルミネ大宮店」は2025年3月6日(木)、同エリアにてリニューアルオープンいたします。SHIROは極力バージン材を使わず、今ある資源の価値を見つめ直しながら、再構築するお店づくりに取り組んでいます。今回はお客様の導線をじっくりと観察し、あえて既存什器のレイアウトを変えないことにしました。そして、ディスプレイ什器のメインマテリアルである大谷石の特徴を活かし、漆喰を加えて表情を変えることで、店舗全体の印象を明るく洗練されたものへと一新します。

SHOP DESIGN

良いものはなるべくそのまま使う

SHIRO ルミネ大宮店の改装では、什器のレイアウトはほとんど変えていません。フロア内の中央にあるお店へ、お客様がお買い物に来てくださる際の導線を観察し、什器の配置はそのまま活かすことにしました。一部つくり変えるのは、壁面棚とレジスペースです。以前はミラーや椅子があったタッチアップを行う場所に、什器を切ってつくった壁面棚を設置し、よりお買い物がしやすい仕様に。また、お会計時の混雑を緩和できるよう、レジスペースも少し広げます。そして今回も、少量ながら排出される廃棄物は、産業廃棄物の中間処理を行っている石坂産業さんに回収していただき、再資源化していきます。

既存のお店に行くとまず目に入るのが、大谷石を採用した什器です。やわらかな地色に、茶色の斑点やミソと呼ばれる穴があり、素朴だけれどあたたかな風合いを持っています。このメインマテリアルの良さを残しつつ、ミソの部分に日本古来の自然素材である漆喰を塗ることで、お店のイメージを変えていきます。オーク材を用いた収納棚の扉や天板は、左官でホワイトカラーに表層替えをすることで、漆喰を施した什器と調和する明るく洗練されたイメージに変わります。まずは、物事を直接観察してみること。こだわり抜いてつくったものであれば、必ず良いところがあります。老朽化のたびに新しくつくり変えるのではなく、良いものはなるべくそのままに、最大限活かしてつくり変えることこそが、私たちにとっての“クリエイティブ”なのです。

つくりながら気づく

SHIRO ルミネ大宮店がオープンした2020年からの5年間、大谷石はメインマテリアルとして店内を彩ってくれました。その良さを残しつつ、大幅につくり変えないデザインを採用したのには、もう1つ理由があります。改装の話が出たとき、これまでと同様に設計デザイナーの小倉さんは、既存のお店のレイアウトや建築資材を見に行きました。そして、大谷石が貼られた什器の内側を見るために、その一部を剥がそうとすると、石が砕けてしまうことが分かりました。オープンのとき、安全面を最優先に考慮して接着したため、簡単には剥がせない仕様になっていたのです。崩すことなくブロックごとに剥がすことができれば、改装後のルミネ大宮店や他店舗の建築資材として再活用できますが、それは難しい状況でした。そのため、やわらかな印象を持つ大谷石をそのまま活かすクリエイティブに辿りつきました。

お客様やスタッフが毎日過ごす場所だからこそ、安全面は絶対に確保しなければなりません。ただ、廃棄物をゼロにするためには、役目を終えた先のことや、分別のしやすさも考えて、接着などの施工の方法を検討していく必要があります。

現在、同時に設計を進めている広島のお店などでも、つくった先のことを考えたデザインを検討しています。捨てないお店づくりをしているからこそ、什器や素材を観察することで知る課題もあります。SHIROがそれらの課題と正面から向き合い、クリエイティブを通して解決していく姿を、今後もお見せしていきたいと思います。


PARTNER

設計を担当したDRAWERSの小倉 寛之さんは、空間デザインにおいて美しさや利便性を追求すると同時に「つくる責任」を意識し、未来を考えたプロダクトデザインやクリエイションを行っています。「SHIRO ルミネ大宮店」以外にも「SHIRO ルミネエスト新宿店」や「SHIRO 岩田屋店」、2024年4月にオープンした北海道長沼町の一棟貸し宿泊施設「MAISON SHIRO」、そしてSHIROの東京オフィスも設計を担当しています。

小倉 寛之

兵庫県小野市出身。京都造形芸術大学(現 / 京都芸術大学)芸術学部環境デザイン学科卒。

cafe co.勤務ののち、2011年インテリアデザイン事務所DRAWERSを設立。循環し、未来につながる創作活動に取り組む。2020年より、クライアントワーク以外の活動をスタート。そして、インテリアデザインを通して、廃材に新たな価値を生み出すプロダクトブランド「wa/ter」の運営も行う。

「SHIRO ルミネ大宮店」

住所 : 埼玉県さいたま市大宮区錦町630番地 ルミネ大宮店 ルミネ2 3F

電話番号 : 048-782-4601(直通)

営業時間 : 平日・土 10:00 ~ 21:00 / 日・祝 10:00 ~ 20:30

取扱製品 : スキンケア・メイクアップ・フレグランス

フロアマップ、営業日、営業時間につきましては、ルミネ大宮店ホームページをご覧ください。

https://www.lumine.ne.jp/omiya/

<リニューアルスケジュール>

2025年2月17日(月)以降、「SHIRO ルミネ大宮店」はリニューアルオープンに伴う改装準備のため、以下日程において終日休業しております。お店でのお買い物は、近隣店舗をSHIROの公式オンラインストアよりご確認いただき、ご来店いただきますようお願い申し上げます。

・2025年2月17日(月)~ 3月5日(水)


SHIRO(シロ)について

「自分たちが毎日使いたいものをつくる」というシンプルな想いからスタートしたコスメティックブランド。

自社内に開発から販売まですべての機能を持ち、創業当初からエシカルな信念に基づくものづくりを続けている。厳しい自然が育んだ素材を国内外から見つけ出し、そのちからを最大限に引き出すスキンケア、メイクアップ、フレグランスアイテムを提案。日本全国に直営店舗を展開するほか、ロンドンや台湾に実店舗を構え、米国では自社EC、中国では越境ECでの販売を行う。製品に使う素材同様、厳選した食材を届ける食のセレクト[SHIRO LIFE]、素材のおいしさを料理で伝えるカフェ[SHIRO CAFE]、SHIRO が提案する美しさを最大限体感できるサロン[SHIRO BEAUTY]などの業態も展開。

2021年6月から、SHIROの創業地である北海道砂川市にて、工場の移転新設と市全体の活性化を目指すまちづくり「みんなのすながわプロジェクト」を推進。2023年4月に新工場と付帯施設を含む「みんなの工場」をオープン。オープンから1年間の来場者数は約30万名、そのうち25%は北海道外からの来場者が占めた。

2024年4月、従来の方法とは異なる、森林環境に配慮した“森の都合に合わせた設計建築”を進め、一棟貸しの宿泊施設「MAISON SHIRO(メゾンシロ)」を北海道長沼町にオープン。

ブランド誕生から15周年を迎えた2024年には、ものづくりとお店づくりの2つにおいて、すべての資源の価値を見つめ直す「SHIRO 15年目の宣言」を表明し、地球の未来のために廃棄物ゼロを目指すことに取り組む。8月からは、「SHIRO リユースプロジェクト」が始動。使用済みガラス容器と衣類を回収し、それらの容器を繰り返し使い続ける“リユース”のため、今後も回収を継続する。

会社概要

企業名: 株式会社シロ

所在地: 〒107-0061 東京都港区北青山 3-6-7 青山パラシオタワー 8F

設立: 1989年10月23日

代表取締役: 福永 敬弘 (ふくなが たかひろ)

事業内容: 自社ブランド「SHIRO」の企画、開発、製造、販売、店舗運営(「SHIRO / 化粧品、雑貨」「SHIRO LIFE / 食物販」「SHIRO CAFE / 飲食」「SHIRO BEAUTY / サロン」)、SHIRO オフィシャルサイト / オンラインストアの運営、通販事業運営、直営ホテルの運営(「MAISON SHIRO」「砂川パークホテル」)、北欧インテリア雑貨の輸入、販売代理(「biotope」)

公式オンラインストア:https://shiro-shiro.jp/

公式Instagram:https://www.instagram.com/shiro_japan?igsh=NTc4MTIwNjQ2YQ==

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社シロ

60フォロワー

RSS
URL
https://shiro-shiro.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都港区北青山3-6-7 青山パラシオタワー8F
電話番号
03-6805-0220
代表者名
福永 敬弘
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1989年10月