【武蔵野大学】2月10日(月)に武蔵野大学しあわせ研究所がパーソルホールディングスとの共催でWell-beingに関するトークイベントを開催!

スウェーデンと日本の事例から従業員ウェルビーイングの潮流と実践を学ぶ

学校法人武蔵野大学

武蔵野大学しあわせ研究所(所長:西本 照真)は、2月10日(月)にパーソルホールディングス株式会社と共催でトークイベント『従業員ウェルビーイングの潮流と実践:スウェーデンと日本から学ぶ』を開催します。

本イベントでは、ストックホルム商科大学の教授で、経済や幸福、福祉を中心に研究しているミカエル・ダレーン氏による基調講演を行います。また、公益財団法人Well-being for Planet Earth代表理事の石川 善樹氏、パーソルホールディングス人事本部長大場 竜佳氏、武蔵野大学ウェルビーイング学部長の前野 隆司教授の3名によるパネルディスカッションにて国や地域による“はたらくWell-being”の違いや共通点、日本と北欧の労働観の違い、従業員の“はたらくWell-being”実感向上のために企業・社会ができることなどについて話し合います。英語での講演パートがあります。翻訳を聞きたい場合はデバイス・イヤホンをご持参ください。

 

【開催概要】

講座名

従業員ウェルビーイングの潮流と実践:スウェーデンと日本から学ぶ

開催日時

2025年2月10日(月) 17:00~19:00(開場16:30~)

開催方法

ハイブリッド開催(対面+オンライン)

会場

対面:武蔵野大学有明キャンパス 3号館3階301教室(東京都江東区有明三丁目3番3号)

オンライン:Zoom

対象

一般

定員

定員に達した場合はオンライン参加のみ受け付けます。

参加費

参加費無料

申込方法

下記URLよりお申し込みください

https://zoom.us/webinar/register/WN_0tR24CBtRSih9lch6_0LLQ

共催

パーソルホールディングス株式会社

備考

英語での講演パートがあります。翻訳を聞きたい場合はデバイス・イヤホンをご持参ください。詳細は下記よりご確認ください。

 https://www.persol-group.co.jp/news/20250121_01/

問合せ先

学校法人武蔵野大学 しあわせ研究所

TEL: 03-5530-7730     E-mail:mhi@musashino-u.ac.jp

※講座に関する問い合わせのみ。取材に関する問い合わせは広報課宛にお願いします

【登壇者プロフィール】

■ミカエル・ダレーン氏(ストックホルム商科大学 教授)

ストックホルム商科大学教授。経済や幸福、福祉を中心に研究している。幸福や人生の意味、邪悪さ、テクノロジー、人間の行動などのテーマの本を執筆している。世界的に高く評価される講演者であり、ポッドキャストのホストで、自らを「Asktronaut(質問飛行士)」と称している。スウェーデンのストックホルム在住。

■石川 善樹氏(予防医学研究者・医学博士・公益財団法人Well-being for Planet Earth 代表理事)

東京大学大学院医学系研究科健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)を取得。2018年に公益財団法人Well-being for Planet Earthを設立し代表理事を務める。「人がよく生きる=ウェルビーイングとは何か」をテーマに、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は予防医学、行動科学、計算創造学、概念進化論など。近著に『フルライフ』(NewsPicks Publishing)、『考え続ける力』(ちくま新書)などがある。

■大場 竜佳氏(パーソルホールディングス株式会社 人事本部長)

2003年に大手生命保険に入社し、その後インテリジェンス(現パーソルキャリア)に入社。人事企画、人材開発、労務労政など各領域を担当。2015年から学習のため1年間休職、妻子を日本においてロンドンにあるHRの研究機関(CIPD)にて各国のHRプロフェッショナルと学ぶ。2016年パーソルホールディングスに異動・転籍。人事企画領域を担当しグループ横断の人事施策を立案・推進。2020年4月より人事本部長に就任。

■前野 隆司(武蔵野大学ウェルビーイング学部 学部長・教授、慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授)

1984年東京工業大学(現東京科学大学)卒業、1986年同大学修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、ハーバード大学訪問教授等を経て現在武蔵野大学ウェルビーイング学部長。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授兼務。博士(工学)。著書に、『ディストピア禍の新・幸福論』(2022年)など多数。専門は、システムデザイン・マネジメント学、幸福学、イノベーション教育など。


【武蔵野大学について】

武蔵野大学 有明キャンパス

1924年に仏教精神を根幹にした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し13学部21学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設2024年には世界初のウェルビーイング学部を開設。2024年の創立100周年とその先の2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。

武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp/

【関連リンク】

■武蔵野大学しあわせ研究所HP:

https://www.musashino-u.ac.jp/research/laboratory/happiness_incubation.html

■パーソルホールディングス株式会社HP:https://www.persol-group.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

学校法人武蔵野大学

20フォロワー

RSS
URL
https://www.musashino-u.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都江東区有明三丁目3番3号
電話番号
-
代表者名
西本 照真
上場
-
資本金
-
設立
1924年04月