4周年を迎えた次世代クレカ「Nudge」の進化を公開
〜 クラウドネイティブなクレジットカードサービス基盤「Nudge Platform」に搭載された新機能 〜

ナッジ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:沖田貴史、以下「ナッジ」)は、次世代クレジットカード「Nudge(ナッジ、以下「ナッジカード」)」が2025年9月でサービス開始から4周年を迎え、この1年間でユーザー体験を高める様々な機能拡張を実施しました。
日本は国際的に見ても現金への信頼や受容度が高く、金融サービスを活用しなくても生活できる便利な社会が整っている一方、金融を活用しないことによる様々な「機会損失」も生まれています(※1)。
そこでナッジは、金融サービスとしての安心・安全・便利さに加え、「デザインで選ぶ」「推しを応援する」といったエンタメ性の高い体験設計を取り入れた次世代クレジットカードを開発・運営することで、金融を日常の中で自然に使いこなせる世界の実現に取り組んでいます。
このようなミッションのもと、クラウドネイティブなクレジットカードサービス基盤「Nudge Platform」に、様々な日本初(※2)を生み出す新機能を追加。ユーザー体験のさらなる向上だけでなく、多様な提携パートナーとの新たな価値共創を可能にしています。
「楽しさ」から広がる未来の金融体験
デジタル特典の拡充
ナッジカードでは、カードの利用に応じて様々な限定特典を獲得できる独自の仕組みを導入しています。特典は、ガチャ形式でランダムで当たるものや、アプリに内蔵されたNFTウォレット(※3)を活用して受け取るものなど、デジタルで完結する設計が特徴です。
NFTを活用した新たな特典提供システムでは、これまでの画像や音声、動画といったデジタルコンテンツ配布に加え、特定の条件を達成したユーザーだけが限定アイテムや権利を獲得できる仕組みを実現。NFTをチケットのように扱うことで、ユーザー情報を連携しなくともリアルイベントや外部サービスと連携することができるなど、より柔軟な条件設定が可能になりました。
また、クラブごとに共通の目標を設定できる仕組みや期間限定特典なども新たに追加し、ユーザー同士が同じ楽しさを共有できる体験を広げています。

決済通知が“推し仕様”になる「推しペイ」
「推しペイ」は、カード利用直後に届く決済通知を推しのメッセージや音声で受け取れる機能です(※特許出願中)。SNS上で寄せられた「買い物のたびに推しからのメッセージが届いたら」というユーザーの声から生まれました。
Z世代を中心に大人気の原宿系クリエイター「しなこ」さんの公式カードでは、しなこさんの代表フレーズ「しなGO!」が流れる決済通知が登場。
音声とともに、全26種類のここでしか見られない限定画像がランダムで表示されます。
「しなこ」クラブの詳細:https://nudge.cards/shinako

山形鉄道フラワー長井線をデザインした“推し鉄”クレジットカード「山形鉄道カード」では、決済音に警笛が鳴り響く鉄道ファン向け通知が登場。音声とともに、沿線の鉄道遺産や四季折々の景観を収めた絶景写真がランダムで表示されます。
「山形鉄道」クラブ詳細:https://nudge.cards/yamagatarailway

世界に1枚のクレジットカードを作れる「カスタムクレカ」
“自分だけ”のオリジナル券面を作成できるサービス「カスタムクレカ」。ユーザーがアップロードした写真や、予め用意されたスタンプでカスタマイズすることにより、世界に1枚だけのクレジットカードを作成できます。この仕組みを活用し、世界初(※2)の取り組みがすでに複数実現しています。
例えば、HIKKY株式会社との提携により提供開始した、自分の3Dアバターをそのまま券面デザインにできる世界初(※2)のクレジットカード「マイアバターカード」では、ICチップを囲むようなデザインなど、ユーザーならではの発想で生まれたオリジナルデザインがSNSでも話題になりました。

「HIKKY」クラブ・「マイアバターカード」詳細:https://nudge.cards/hikky
関連プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000212.000073456.html
VTuber・天川はのさんとは、世界初(※)となるYouTubeライブ連動型のカード発行イベントを開催しました。生配信中にユーザーが撮影したスクリーンショットをそのままカードデザインにできるという試みで、大いに盛り上がりました。

「マイはのカード」詳細:https://nudge.cards/amakawahano-birth2025
「天川はの」クラブ詳細:https://nudge.cards/amakawahano
また、お気に入りの愛猫の写真でクレジットカードを作成できる「ネコリパカード」では、決済額の0.35%が自動で保護猫活動に寄付され、買い物をしながら猫たちの命を守る活動を応援できます。デザイン性と社会貢献を兼ね備えたカードとして人気を集めています。

「ネコリパカード」詳細:https://nudge.cards/neco-republic-custom
「ネコリパブリック」クラブ詳細:https://nudge.cards/neco-republic
1つのカード番号で様々なカードデザインを
従来のクレジットカードは、1枚のカードに1つの番号が割り当てられていましたが、ナッジカードでは、1つのカード番号でデザインの異なるカードを複数枚発行することが可能です。これにより、300種類を超えるデザインの中から、お気に入りのデザインや“推し”のカードを選んで何枚でも発行でき、ファッション感覚で「カードを着せ替える」ようにデザインを楽しむことができます。
また、これまでもリアルカードには、観賞を楽しむための保存専用カードを付けて提供していましたが、更にリアルとデジタルの両方で楽しめるよう、アプリ上でカードコレクションを閲覧できる機能を追加。「お気に入りのカード」を設定すれば、アプリ上のバーチャルカードデザインを自由に切り替えることも可能です。

国内初の円建てステーブルコイン「JPYC」払いに対応
ナッジカードの返済方法の一つである「いつでも好きなだけ返済」に、ステーブルコイン「JPYC払い」を追加。国内で初めて円建てステーブルコイン「JPYC」でのクレジットカードの返済に対応します。これにより、世界1億5千万店超のVISA加盟店において、ステーブルコインでのお買い物が可能となります。
「JPYC払い」の詳細は下記のプレスリリースをご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000257.000073456.html
国内で4社目となる「認定包括信用購入あっせん業者」に
ナッジは、国内で4社目となる「認定包括信用購入あっせん業者」(認定番号:(認)第4号)の認定を取得しました。本ライセンス取得により、これまでの少額与信に加えて、10万円を超える与信枠の提供も可能になり、クレジットカードを初めて利用する方にも「より便利に、より安心して使える」サービス開発を推進しています。
新ライセンス取得の背景は下記の代表ブログをご覧ください。
https://note.com/okitatakashi/n/nac372e620143
進化を支えるサービス基盤「Nudge Platform」
独自開発のクラウドネイティブ基盤
これらの次世代クレジットカード体験を支えるのが、クラウドネイティブな構成でスクラッチ開発した独自のクレジットカードサービス基盤「Nudge Platform」です。
従来の金融システムは機能追加や改修を行う際に全体への影響が大きく、柔軟な対応が難しい傾向にありますが、ナッジは、クラウドネイティブ設計の特性を活かすことで、ユーザーの声や利用状況に応じた新機能を迅速に実装しています。
サービス開始から4年間、この設計思想のもと開発を継続しており、現在もスマートフォンアプリは2週間に1度、WebやAPIは週2回以上のペースでアップデートを重ね、サービスを進化させています。
様々な目的に応じたフォーム配信機能を搭載
アプリにおいて、アンケートや各種申し込み、資料請求など、多様な用途に対応できる柔軟なフォーム配信機能を実装していますが、こちらの機能強化も行いました。
フォーム形式は、記述式・選択式などの項目形式に加え、回答期間なども柔軟に指定できるようになり、プッシュ通知を介してユーザーにアプローチし、結果は管理画面上でリアルタイムに確認可能です。そして、得られたアンケート結果は、決済データなどの行動情報と掛け合わせて分析することで、定量・定性の両面からユーザー理解を深めることができます。
また、キャッシュバック付きのアンケートなどもできるため、例えば、お正月のお年玉の利用について広く動向を募るアンケートを実施し、5日間で5,000名以上の有効回答を得ることができました。このように、多くのユーザーに積極的に参加いただける仕組みとなっています。
多様なパートナーとともに、未来の金融体験を拡張
今後の展開として、自社のクレジットカードサービス基盤「Nudge Platform」を活かし、多様なパートナーが、自らのブランドやファンコミュニティに合わせたカード体験を設計・提供できる仕組みを拡充していきます。
これにより、ナッジが培ってきた安心・安全な決済インフラと、エンタメ性を融合した体験設計を、さまざまな領域へ展開し、パートナーやユーザーの皆様とともに、「ひとりひとりのアクションで、未来の金融体験を創る」というミッションの実現を推進してまいります。
(※1)出典:経済産業省「キャッシュレス・ビジョン」
(※2)ナッジ調べ:2024年8月1日~9月16日におけるGoogle検索結果において
(※3)詳細:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000100.000073456.html
(※4)任意のタイミングと金額で返済いただけるナッジカードの返済方法。ご利用額が確定したのち、翌月末日までに全額を返済することを推奨しています。
ナッジ株式会社について
ナッジは、シリアルアントレプレナーである沖田が「一人ひとりのアクションで、未来の金融体験を創造する」というミッションを掲げ創業いたしました。クラウドネイティブなクレジットカードサービス基盤「Nudge Platform」を強みに、国内で数少ない「認定包括信用購入あっせん業者」として次世代クレジットカード「Nudge(ナッジ)」を運営しています。創業以来「Work from anywhere」を実践し、個人の価値観を尊重する組織文化を大切にしながら、未来の金融体験の創造に取り組んでいます。
設立日:2020年2月12日
代表者:代表取締役 沖田 貴史
所在地:東京都千代田区大手町一丁目6番1号 大手町ビル4階 FINOLAB
資本金:約46億円(資金準備金等含む)
関連リンク
コーポレートサイト:https://nudge.works/
採用情報:https://nudge.works/talents
公式note:https://note.com/nudgecard
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像