世界を揺さぶる天才演出家が放つ、圧倒的な新章が始まる!マルコス・モラウ、渾身の新作『金閣寺』を日本で2026年夏に世界初演。

ヨーロッパの舞台芸術界を席巻する天才マルコス・モラウが、ついに日本で最新作を発表。現代最高の演出家が挑むのは、踊り手と人形が共演する“新しい「人形浄瑠璃」”。題材は三島由紀夫『金閣寺』。

株式会社東急文化村

文楽×歌舞伎×ダンスの美学で、三島由紀夫の代表作を鮮烈に読み替える。

この度、2026年8~9月に東京芸術劇場 プレイハウスにて、Bunkamura Produce 2026 マルコス浄瑠璃『金閣寺』の上演が決定。

パリ・オペラ座、アヴィニョン演劇祭、ヴェネチア・ビエンナーレ、サドラーズ・ウェルズ劇場――ヨーロッパの舞台芸術界を席巻する天才マルコス・モラウが、ついに日本で最新作を発表する。現代最高の演出家が挑むのは、踊り手と人形が共演する“新しい「人形浄瑠璃」”。題材は三島由紀夫『金閣寺』。BunkamuraとLa Veronal(ラ・ヴェロナル)による国際共同制作として、2026年8~9月、東京芸術劇場プレイハウスにて世界初演します。詳細は26年2月頃発表予定!

世界が熱狂する天才マルコス・モラウの最新作『金閣寺』。

自らのカンパニー〈La Veronal(ラ・ヴェロナル)〉を率い、パリ・オペラ座バレエ、サドラーズ・ウェルズ劇場、ベルリン国立バレエなど欧州の名劇場・カンパニーで新作を発表。スペイン国家舞踊賞、フランス芸術文化勲章、tanz誌「Choreographer of the Year」に輝く、いま最も注目される演出家の世界初演作品が誕生する。そのマルコスが挑むのは踊り手と人形が共演する奇想な“人形浄瑠璃”。マルコスは文楽を取材し驚いた。人形と人形遣い、「操る者」と「操られる者」の境界が溶け、どちらが生を宿しているのかさえ曖昧になる。その構造に、彼は美の核心を見た。人形が生きるように動き、人間が人形のように静止する。その刹那、舞台上で「生」と「作り物」が入れ替わる。マルコスはまさにその瞬間を可視化しようとしている。

題材は、三島由紀夫。若き日に映画『MISHIMA:A Life in Four Chapters』(1985/監督:ポール・シュレイダー)を観て以来、マルコスは三島文学に深く傾倒してきた。三島文学の根底にある“美が滅びを生む”という思想を、〈道行(みちゆき)〉――愛と宿命を抱え、死へと歩む者たちの最期の旅――に重ねる。舞台には、人形だけでなく、肉体をもって“人形”を演じる俳優、La Veronalのダンサー、欧州の俊英作曲家、日本の奏者たちが集う。物語は「浄瑠璃」、すなわち声と音のうねりに導かれ、言葉と身体がひとつになる。そこに浮かび上がるのは、人と人形、伝統と現代がひとつに融け合う新たな“人形浄瑠璃”の形である。

マルコス浄瑠璃『金閣寺』。その全貌は、まもなく明らかになる。

<プロフィール>

©Hajime Watanabe

マルコス・モラウ(MARCOS MORAU)

1982年、スペイン・バレンシア出身。2005年にLa Veronal(ラ・ヴェロナル)を設立し、写真・演劇・身体表現を横断する演出で世界の主要劇場へ作品を送り出す振付家・芸術監督。2013年スペイン国家舞踊賞、2023年フランス芸術文化勲章シュヴァリエ受章。ベルリン国立バレエのアーティスト・イン・レジデンスとして活動し、tanz誌「Choreographer of the Year 2023/2025」に選出。これまでにベルリン国立バレエ、ネザーランド・ダンス・シアター(NDT)、スウェーデン王立バレエ、ノルウェー国立バレエ、スペイン国立バレエ(CND)などに作品を提供。さらに、アヴィニョン演劇祭(Festival d’Avignon)、ヴェネチア・ビエンナーレ(Biennale di Venezia)、リヨン・ダンス・ビエンナーレ(Biennale de la danse de Lyon)、フェスティバル・ダウトンヌ(Festival d’Automne à Paris)、トリノ・ダンス・フェスティバル、グラナダ国際音楽舞踊祭、ローマ・エウロパフェスティバルなど、ヨーロッパを代表する舞台芸術祭に招聘されている。民俗舞踊や儀礼的な身体の記憶を現代に語り直す手法で注目され、BNE『Afanador』では写真家ルーベン・アファナドールの世界を起点に、フラメンコの舞踊言語を脱構築し、官能と宗教性を交錯させた。代表作『Sonoma』は映画監督ルイス・ブニュエルへのオマージュとして、太鼓の連打や儀礼性を帯びた群舞で原初的なエネルギーを喚起した。『Firmamento』ではアラゴン地方の伝承を手がかりに、マスクやマリオネットの人形のモチーフを通して、思春期から大人への通過儀礼を描く。さらに近作『Notte Morricone』では、映画音楽家エンニオ・モリコーネのスコアを素材に、映像と身体の記憶を再構築している。2026年3月にはパリ・オペラ座バレエで新作『Étude』を発表予定。さらに2025/26シーズンよりNDTのアソシエイト・コレオグラファーに就任。

公演概要

Bunkamura Produce 2026

マルコス浄瑠璃『金閣寺』

演出・振付:マルコス・モラウ

着想:三島由紀夫『金閣寺』他

協力:酒井著作権事務所


日程:2026年8月~9月

会場:東京芸術劇場 プレイハウス


主催:Bunkamura / La Veronal

企画制作:Bunkamura

公演に関するお問合せ:Bunkamura 03-3477-3244(10:00~18:00)

Bunkamuraホームページ:https://www.bunkamura.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社東急文化村

19フォロワー

RSS
URL
https://www.bunkamura.co.jp/company/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区道玄坂2-24-1
電話番号
-
代表者名
嶋田創
上場
未上場
資本金
-
設立
-