「採用しなければよかった…」後悔しない令和時代の採用戦略を無料ウェビナーで完全解説!『選ばれる採用』と『見極める採用』
令和時代における採用活動は、従来の方法とは大きく異なります。求職者の集め方だけでなく、その中からどのようにして最適な人財を見抜き、企業にとって価値のある人材を確保するかが、企業の成長に直結しています。

ホワイト企業認定を展開する一般財団法人 日本次世代企業普及機構(本部:大阪市北区、代表理事:岩元翔)は、ソルナ株式会社 Webリスクコンサルタント飯島 央士氏を迎え、ホワイト財団代表理事 岩元翔が「【採用の新常識!】令和の時代に必須の「選ばれる採用×見極める採用」」についてのウェビナーを開催します。
経営を左右する「人財」の重要性
企業の成長と成功には、いかに優れた人財を集め、活用するかが非常に重要です。
優れた人財が集まれば、チームのパフォーマンスは飛躍的に向上し、革新が生まれ、業界での地位が確立されます。そんな素晴らしい循環が、最適な人材を採用することで生まれるのです。
一方で、採用した人材が適切でなければ、企業にとっては計り知れないリスクを抱えることになります。スキルや価値観が組織に合わない場合、業務が非効率になり、チーム内の士気が低下、さらには経営方針に反する行動を取ることさえあります。これらの問題が積み重なると、企業の成長に大きなブレーキをかけ、最終的には経営に深刻な影響を与えます。
そのため、採用活動において、単に求職者を集めるだけでなく、その中から「最適な人財」を見抜く力が不可欠です。人は企業の「経営資源」であり、「財産」であるという意識を持つことが、企業の未来を左右するのです。
時代遅れな採用手法に頼らない
今、企業が直面している課題の一つは、従来の採用手法が時代遅れとなり、効果的ではなくなっているということです。これまでの採用活動は、「たくさんの応募者を集める」ことがゴールでしたが、令和の時代に求められているのは、集めた応募者の中から「最適な人材を見極める」力です。
企業の未来を担うのは、人数ではなく、企業のビジョンに共感し、成長を支える人財です。
株式会社ソルナが提供する新しいアプローチ
株式会社ソルナは、「カイシャの病院®」の発想をもとに、ネット上の風評被害を根治する「治療」と「予防(検査)」を事業展開しており、企業やブランドの風評被害コンサルティング、検索エンジン表示対策などネットリスクに対応した包括的な支援を提供しています。SNS活用やデジタル化を駆使した採用活動における深い知見も有しており、採用活動の新たな可能性を広げています。
求職者を引き寄せ、最適な人財を見抜く方法
本セミナーでは、令和時代に必要とされる採用戦略を徹底解説します。
どのようにして求職者を引き寄せ、さらにその中から最適な人財を見抜くか、実践的なアプローチで解説します。
採用活動の変革を目指す経営者、人事採用担当者にぜひこのご参加をお勧めします。
開催概要
【採用の新常識!】令和の時代に必須の「選ばれる採用×見極める採用」
開催日時:2月 27日(木)12:00~13:00
開催場所:Zoom(お顔を映すことなくお気軽にご参加いただけます)
参加費用:無料
このような方におすすめです!
・人材の採用・定着に課題をお持ちの方
・風評被害に悩んでいる方
・採用した人材によるSNS投稿等のリスクを恐れている方
登壇者情報

ソルナ株式会社
Webリスクコンサルタント
飯島 央士 氏
東京都出身。大学卒業後、国内大手/上場メーカーの営業職として勤務。拠点長を経て、事業継続やブランディング、また採用活動に
おける危機管理の重要性と関心を深め、ソルナ株式会社に入社。
Webリスクコンサルタントとして、ネットリテラシー研修の講師業務にも邁進。

一般財団法人日本次世代企業普及機構
(ホワイト財団)
代表理事 岩元 翔 氏
東証1部上場企業の求人広告会社にて 新卒・中途採用のコンサルティング業務を学び、
その後ITベンチャー企業にて 自社採用業務、教育業務に従事。
2020年には一般財団法人日本次世代企業普及機構の代表理事に就任。これまでの経験、実績を活かし、経営者や 従業員にとって道しるべとなる「ホワイト企業指標」を作り上げた。
ホワイト財団とは

「はたらく」が楽しい社会づくり
ホワイト財団(一般財団法人 日本次世代企業普及機構)は、企業の取り組みを『ホワイト企業認定』によって評価・表彰する組織です。認定基準に基づき、社員がそのご家族から「いい会社で働けてよかったね」と言ってもらえる企業を「ホワイト企業」として認定しています。
働くすべての人が個性と特徴を活かし、活気に満ちた創造的な働き方を推進し、「はたらく」が楽しい社会を実現することを目指しています。
ホワイト企業認定とは

1,000社以上の調査実施により企業のホワイト化で取り組むべき70設問を作成。この70問を7項目にわけ、取り組み有無を確認し認定を付与しています。
一つの取り組みだけではなく、総合的に人事制度や取り組みを判断・評価しているのは、日本の認定組織においてホワイト企業認定のみです。
2025年1月時点で累計535社が認定を取得しています。
会社概要
社名 :一般財団法人日本次世代企業普及機構
通称 :ホワイト財団
本社所在地 :大阪府大阪市北区西天満5丁目6−4 SNビル4階
代表理事 :岩元 翔
ホワイト財団HP:https://jws-japan.or.jp/
すべての画像