ヤプリ、「キャリアオーナーシップ経営 AWARD 2025」中堅・中小企業の部にて「優秀賞」を受賞

〜社員一人ひとりが自分自身でキャリアを描く、「キャリアデザイン面談」で企業文化を推進〜

株式会社ヤプリ

アプリプラットフォーム「Yappli(ヤプリ)」を提供する株式会社ヤプリ(本社:東京都港区、代表取締役:庵原保文、以下「ヤプリ」)は、キャリアオーナーシップ経営コンソーシアムが主催する「キャリアオーナーシップ経営 AWARD 2025」において、中堅・中小企業の部で「優秀賞」を受賞したことをお知らせいたします。

本アワードは、社員の自律的なキャリア形成を後押しする取り組みに対して贈られるもので、ヤプリは昨年の「奨励賞」に続く2年連続の受賞となり、今年は取り組みの質と浸透度がさらに評価され「優秀賞」に選出されました。

■ キャリアオーナーシップ経営 AWARD 2025 とは

「キャリアオーナーシップ経営」とは、「はたらく個人の力を最大化させ、社会の力に変えていくために、企業が経営戦略、事業戦略、人材戦略をダイナミックに連携させた新人材戦略の策定と実施を通じて、キャリアや仕事を主体的に捉え、自律・自走しながら周囲と共創する人材(=キャリアオーナーシップ人材)を増やし活かすことで、個人と組織が対等な新たな関係性を構築・再構築し、個人と組織の持続的な成長を共に実現していく経営」を意味します。

本アワードは、はたらく個人の自律的な成長により、企業の持続的な価値向上を目指す取り組みを、発見・共有・集合知にしていく活動です。2025年は、約100社の応募の中から、大企業部門・中堅・中小企業部門・特別賞の各賞が選出されました。

キャリアオーナーシップ経営 AWARD 2025:https://co-consortium.persol-career.co.jp/com-award/ 

■ 審査員による講評

個人が主体的にキャリアを築くことを当たり前の文化とするために、上司と部下の関係性の中で自然にキャリアについて対話できる仕組みを設計している点を高く評価した。また、施策の浸透と定着を目的に、社員向けアプリ「Yappli UNITE」を活用し、スキルアップや人事相談の導線を確保するなど、キャリア支援が"いつでも・どこでも・誰でも"受けられる環境を整備している点はユニークで優秀賞に値する。今後は、キャリアオーナーシップ経営への取り組みをさらに広く浸透させ、経営戦略及び事業とダイナミックに結びつかせることで、個と組織の成長が共鳴する好循環の創出を期待する。

■ ヤプリの人的資本への取り組み概要

当社では、従業員一人ひとりが創造性を発揮し、革新的な製品・サービスを提供し続けることが不可欠だと考えています。したがって、各々がその個性や能力を存分に発揮し、自律的な成長ができるように、組織への投資と個人への投資の両軸を継続的に実施しています。

主な注力領域

・カルチャー醸成 / 人材交流 / 多様性

・マネジメント育成 / スペシャリスト育成 / キャリアデザイン面談

・コラボレーションが生まれるオフィス環境 / 健康と安全

■ 本賞で評価されたヤプリの取り組みのポイント

・現在の仕事の意味について解像度を上げる「キャリアデザイン面談」

キャリアの理想像が多様化している中、ヤプリでは個人のキャリアや特性に”仕組み”で向き合い、適切なキャリアと日々の業務との接続を、人事や上司だけではなく、自らも能動的に考えられる自立的成長を促す環境づくりに取り組んでいます。

その中で取り組み始めた「キャリアデザイン面談」は、これまでの自身を振り返り、過去・現在・未来の解像度を上げるプロセスです。この面談を通して、自身のキャリアにおける方向性や目標を明確にするとともに、現在の仕事の意味を明らかにすることも目的としています。導入初年度には、役員や本部長を除いた対象者の70%以上に面談を実施。キャリア支援に関する社内サーベイのスコアも34%向上するなど、定量的にも成果を得られています。

・上司や先輩社員による縦のサポートと、人事や別部署の横のサポートの両軸で強化

仕事上で密接な関係である上司部下間では、日々の業務内容が中心の会話になりますが、キャリア棚卸しのフォーマットを導入することで、別の視点での会話を増やし、今の仕事の意味や悩みをシェアしやすい状況を作っています。また、人事ではこれら仕組みを活用し、個々のニーズに合わせたキャリアデザインや異動などを支援していきます。縦の関係と横の関係両軸で、情報や意識統一をすることで、個人にとっても会社にとっても良い形を模索しています。

面談をきっかけにキャリアに関する対話が社内に広がり、上司と部下の関係性も単なる業務管理ではなく、「成長支援」の視点で強化されました。自分の強みや弱みといった特性理解も進み、結果として適材適所の推進が加速。実際に、面談結果を踏まえたプロジェクトアサインや異動も進行し、メンバーの志向や適性を活かした配置を実現しています。

・テクノロジーのフル活用、ヤプリ社員専用アプリ「Yappli Hang Out」

さまざまな社内の情報浸透や、キャリアをはじめ悩んだ時に気軽に問い合わせられる窓口を、全て社員専用アプリ「Yappli Hang Out(ヤプリハングアウト)」に集約し提供しています。

PC端末に依存せず、移動中も簡単に利用できる社内アプリであり利用率も非常に高く、定期サーベイの実施や回収の精度も上がっています。またアクション領域は、どうしても人や集合研修などリアルに依存した形になっていましたが、こうしたテクノロジーをフル活用し、今後はキャリア実現に向けた育成支援も社内アプリを通じて提供していく予定です。

社員専用アプリ「Yappli Hang Out」は、ヤプリが提供している「Yappli UNITE(ヤプリユナイト)」を活用し開発・運用しております。

Yappli UNITE:https://yapp.li/yappli-unite/ 

■ 今後の展望

現在は、キャリアの理想像と現状の言語化が進み、社員一人ひとりの「ありたい姿」が少しずつ明確になってきました。引き続き、理想の実現に向けた支援を強化し、より具体的なアクションやスキル習得の機会を提供していきます。

またYappli UNITEの活用をさらに深め、上司と部下、会社と社員間における相互のコミュニケーションを活性化、キャリア支援における自然な伴走が生まれるカルチャーの醸成を引き続き目指し、得た知見をサービス開発に還元し、より実用的で価値あるプロダクトへ進化させてまいります。

ヤプリは、モバイルエクスペリエンスプラットフォームとして、今後も企業の従業員やあらゆる組織の会員との関係性を豊かに育む支援を進めてまいります。

◾️株式会社ヤプリについて

株式会社ヤプリは「デジタルを簡単に、社会を便利に」をミッションに、モバイルエクスペリエンスプラットフォームとして誰もがユーザーと関係性を強化し、絆を築くことのできる製品「Yappli」「Yappli UNITE」「Yappli CRM」を提供しています。

プログラミング不要でアプリの開発・運用・分析が可能で、これまでに支援したアプリの累計ダウンロード数は2億回以上、導入企業数は750社を超えました。店舗やEコマースのマーケティング支援、社内や取引先とのコミュニケーションをモバイルで刷新する社内DX、さらに自治体、学校法人、個人メディアの支援など、幅広い分野で企業とそのユーザーのつながりを深めるために活用されています。

・Yappli:https://yapp.li/ 

・Yappli UNITE:https://yapp.li/yappli-unite/ 

本社   :東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー41階

エリア支社:グランフロント大阪北館8階(大阪)、Signature 福岡大名ガーデンシティ8階(福岡)

代表者  :代表取締役 庵原 保文

事業内容 :「Yappli」「Yappli UNITE」「Yappli CRM」の開発・提供

URL       :https://yappli.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社ヤプリ

171フォロワー

RSS
URL
https://yappli.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区六本木3-2-1  住友不動産六本木グランドタワー 41F
電話番号
03-6866-5730
代表者名
庵原保文
上場
東証グロース
資本金
13億5800万円
設立
2013年02月