【国立科学博物館】国立科学博物館の職員がEduTuber(エデュチューバー)として、博物館のことを動画で紹介!
国立科学博物館(館長:篠田 謙一)では、日本全国の皆様に当館のことを楽しんでいただけるよう、動画の配信を積極的に行っています。これまで、当館の研究者が行っている研究の紹介や、常設展示や企画展の紹介など60本以上を公開しております。
本日から新たに、小学校高学年以上を対象にした、これまで以上に分かりやすく博物館の研究や展示について紹介する学習コンテンツ、「かはくのいろは」の配信を開始します。【動画URL:https://youtu.be/kknbs5Hta-s】
本日から新たに、小学校高学年以上を対象にした、これまで以上に分かりやすく博物館の研究や展示について紹介する学習コンテンツ、「かはくのいろは」の配信を開始します。【動画URL:https://youtu.be/kknbs5Hta-s】
- 学習コンテンツ「かはくのいろは」
この「かはくのいろは」では、国立科学博物館職員の小川達也(おがわ たつや)が、EduTuberとして、進行役を務めます。
第2回目は、「標本レスキューって何だ?」というテーマを7月上旬に配信予定です。
今後、この「かはくのいろは」は、隔月で配信していく予定です。
YouTube【国立科学博物館公式】かはくチャンネル「かはくのいろは ー恐竜が鳥として生き残っているって本当?」
国立科学博物館職員の小川達也(おがわ たつや)
国立科学博物館:https://www.kahaku.go.jp/
YouTube【国立科学博物館公式】かはくチャンネル:https://www.youtube.com/user/NMNSTOKYO
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像