茨城県の公立中高一貫校模擬試験と提携し「非認知能力検定」を実施
~茨城県の小学生20名が参加し、受験対策・面接力強化に向けた新たな学びを体験~
e-ラーニングに関する様々な教育サービスを展開する株式会社イー・ラーニング研究所(代表取締役:𠮷田智雄、本社:大阪府吹田市 以下、イー・ラーニング研究所)は、非認知能力検定プログラムを開発し、「一般社団法人 非認知能力検定協会」に提供しています。この度、2025 年 8 月 31 日(日)に茨城中学校にて、日本教材出版が主催する「公中検模試」と提携し、「非認知能力検定」が実施されました。


茨城県の公立中高一貫校の受験においては、適性検査(小学校で習った内容を基に、受験生の思考力、判断力、課題発見・解決力を測るための試験)を通じて受験生の思考力や課題解決力が重視されています。加えて、今後は面接における評価比重が高まると予測されることから、学力だけでなく「非認知能力」の育成・測定への関心が高まっています。このような状況を踏まえ、日本教材出版が展開する「公中検模試」と提携し、非認知能力検定協会が監修・運営を行う形で本検定を実施いたしました。
今回の検定に参加した子どもたちからは、グループディスカッションや受験者との話し合いを通じて、普段経験できない学びを得られたという声が寄せられました。そして、保護者からは、子どもが検定を通じて主体的に取り組む姿に成長を感じたほか、結果表を一緒に確認する中で将来や日常生活について親子で話し合うきっかけになったというご意見もいただきました。
【非認知能力検定概要】

従来の検定や試験のように「点数の高さを競う」というものではなく、 学力で測れない非認知能力(非認知スキル)を測定するための検定。 評価項目ごとの点数分布から受検者の特徴を客観的に把握することで、受検者が自分自身を見つめ直したり、 受検者(子ども)に対する接し方を周囲の大人(保護者や先生)が考え直すヒントを与えることを目的としている。
検定項目 :「ディスカッション」と「Web テスト」を実施し、その合計点が得点となる
受検対象者:小学4年生~高校生
検定内容 :https://hininchi-kyoukai.or.jp/kentei/non-cognitive-skills-assessment/
※現在、検定は学校・塾・教育機関などの団体単位でお申し込みいただけます。
【一般社団法人 非認知能力検定協会】

名称 :一般社団法人 非認知能力検定協会
設立年 :2025年
電話番号:06-4861-2000
理念 :非認知能力に関する調査・研究・広報活動を通じ、社会に普及させることを目的とする
事業内容:非認知能力に関する調査及び研究
非認知能力に関する意見の表明
URL:https://hininchi-kyoukai.or.jp/
【株式会社イー・ラーニング研究所】
名称 :株式会社イー・ラーニング研究所
本社 :大阪府吹田市江坂町1丁目23-38 F&Mビル6F
東京支社:東京都港区港南1丁目8-40 A-PLACE品川1F
代表者 :代表取締役 𠮷田 智雄
URL :https://e-ll.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像