WHILL社の電動モビリティプラットフォーム事業、Japan Mobility Show 2025 ピッチコンテストでファイナリストに選出
〜決勝ではロボット開発の課題と、WHILL技術力が提供する柔軟な足回りを紹介。物流業界などでの人手不足解消や新技術発展に貢献〜
WHILL株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:杉江理、以下「WHILL社」)は、現在「JAPAN MOBILITY SHOW 2025(以下「JMS」)」に出展する新規事業「WHILL電動モビリティプラットフォーム事業」について「Startup Future Factory Pitch Contest & Awards」ミドル/レイター部門においてファイナリストとして選出されたことを発表いたします。本事業は創業以来培ってきた技術力や知見を活かして歩行領域ロボットの足回りを支えるモビリティの土台を開発・提供するもので、10月31日(金)に開催された決勝ピッチでは同事業を統括する堀出がプレゼンを行いました。少子高齢化が世界的に加速する中、ロボット化やDX化を推進させることで、特に物流や警備、農業などの領域において懸念される将来的な人手不足の解消や新たな技術の発展への貢献を期待できる点が評価されています。

Pitch Contest & Awardsでは、スタートアップとさまざまな企業が出会い、技術とアイデアで共創し、モビリティ産業を拡張・加速させることをテーマに、事業の可能性やお客様への提供価値など、あらゆる角度から審査が行われます。WHILL社の電動モビリティプラットフォーム事業はファイナリストの1社に選出されました。
        
 10月31日に行われた決勝ピッチではWHILL電動モビリティプラットフォーム事業の責任者である堀出が登壇しました。2023年4月の道路交通法改正を受けロボットの公道走行が可能となり、高齢化に伴う人手不足の課題も相まって、特に配送や清掃、物流などの領域において歩行領域で働くロボットの社会実装が昨今求められています。一方で、ロボットを一から開発するには、開発期間の長期化や億単位のコスト、さらには部品の安定調達といった壁も存在します。WHILL社が誇る安心安全設計の電動モビリティプラットフォームは、ニーズや想定活用場面に応じて多様なカスタマイズが可能であるため、足回り開発にかかる負担を低減するとともに、お客様がロボット本体に開発リソースを注力できる環境を整えます。


本事業は「with Mobility:モビリティとともに。拡がる体験、新たな仕組み。」の分野でJMSに出展しています。ブースでは、ロボット台車とオムニプラットフォームに加え、実際の活用事例として作業専用モビリティを展示するとともに、各種製品特徴などについて紹介しています。
WHILL社は本事業の「足回りから未来の社会を創る」をテーマに、物流や配送、警備、オフィス、農業などさまざまな業界・領域のパートナーとの連携や共創を積極的に模索しています。またこれからも、グローバルでハードウェアとソフトウェアの両方を自社展開する強みを活かし、近距離移動に関係するプロダクトとサービスの両輪で「すべての人の移動を楽しくスマートにする」というミッション実現を目指してまいります。
◼️WHILL社 出展内容

| 期間 | 2025年10月29日(水)~11月9日(日) | 
| ブース場所 | 東京ビッグサイト 西2ホール 1階 Startup Future Factory 「暮らす-8」 | 
| 内容 | ・作業専用モビリティ、ロボット台車、オムニプラットフォームの展示 ・活用事例や製品特徴の紹介 | 
Startup Future Factory Pitch Contest & Awards:https://www.japan-mobility-show.com/program/startup_future_factory/
電動モビリティプラットフォーム事業:
https://whill-mrp.notion.site/WHILL-f975baf4015e4eebbb243a7d331efb0a
お問い合わせ先:mrp.contact@whill.inc (お気軽にご相談ください)
<活用事例(一部)>

<WHILL社について>
WHILL社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、近距離移動のモビリティ・ソリューションでグローバルNo.1を目指しています。ハードウェアとソフトウェアを融合させたサービス体験で、身体状況や年齢などに関わらず、誰もが自由かつ快適に移動や外出を楽しめる世界の構築を進めています。公式HP:https://whill.inc/jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
