国際ガールズ・デーイベント「PLAN GIRLS MOVEMENT 2025 ~未来のチカラになる言葉~」10月8日(水)に開催
山本美月さん、クリス智子さんら多彩なゲストが登壇するトークショーや、 歌詞と音楽でエンパワーするあっこゴリラさんによるライブパフォーマンスを実施
国際NGOプラン・インターナショナル(所在地:東京都世田谷区 理事長:池上清子 以下、プラン)は、10月11日の「国際ガールズ・デー」に向け、女の子のリーダーシップや、ジェンダー課題の解決への働きかけを行うイベント「PLAN GIRLS MOVEMENT 2025~未来のチカラになる言葉~」を開催します。

■若年女性の3人に2人が “漠然とした不安や焦燥感、憂うつ感といったモヤモヤ”を抱えている
「国際ガールズ・デー」に先駆けて、プランが2025年8月に全国の18〜25歳の女性1,000名を対象に実施した意識調査の結果、3人に2人が、“漠然とした不安や焦燥感、憂うつ感といったモヤモヤ”を感じていることがわかりました。若年女性は、就活、キャリア、結婚・出産など目まぐるしいライフステージの変化に直面しています。加えて現代は、“VUCA時代”などと表現されるように変化のスピードや環境の不確実性が大きく、将来の見通しが立ちづらい状況です。今回の調査も、それを反映するような結果となりました。
■モヤモヤを和らげたり解消するヒントは「言葉」にあり
そうしたモヤモヤを感じたことがある人の約60%が、「誰かから励ましの言葉や応援をもらったとき」「心に響く前向きな言葉や考え方に出会ったとき」 など、言葉に関連したアクションに接した際に、それが和らいだ経験を持っていました。多くの若年女性が抱えている漠然とした”モヤモヤ”を和らげたり、解消の糸口を見つけるうえで、“言葉が持つチカラ”が大きな助けになる可能性が見えてきました。
■「未来のチカラになる言葉」と出会えるトークショーやライブ、様々な会場企画を実施
この結果を受けてプランでは、本年の国際ガールズ・デーイベントのテーマを「未来のチカラになる言葉」に決定。「PLAN GIRLS MOVEMENT 2025 ~未来のチカラになる言葉~」 と題して、若年女性が抱える“モヤモヤ”を少しでも解消し、未来に向けた一歩を踏み出す力(エンパワーメント)に繋げるイベントを実施する運びとなりました。
イベントではプランが主催する国際ガールズ・デーイベントの趣旨に賛同してくださった、俳優・モデルの山本美月さん、アーティストのあっこゴリラさん、ラジオパーソナリティのクリス智子さん、フリーアナウンサーの尾崎里紗さんらをゲストに迎え、「未来のチカラになる言葉」をテーマとしたトークショーを実施。トークショーの後には、あっこゴリラさんによるスペシャル・ライブパフォーマンスも行います(※1)。
その他、イベントのゲストと来場者全員で共作するメッセージボード、「未来のチカラになる言葉」が書かれたステッカーを入手できるカプセルトイ、趣旨に賛同してくださったインフルエンサーによるチャリティバザー、自身の将来像・キャリア形成といった未来プランやガールズ・リーダーシップについて考えるきっかけとなるさまざまなテーマの展示など多彩なプログラムで国際ガールズ・デーを盛り上げます。
このイベントで「未来のチカラになる言葉」と出会い、自分らしい未来への一歩を踏み出してみませんか。
※1:トークショーとライブについては、事前申込制。50名の先着数に達し次第募集受付を終了します。
「PLAN GIRLS MOVEMENT 2025~未来のチカラになる言葉~」概要
日程:2025年10月8日(水)
時間:15:00~19:30(開場 14:30)
会場:スパイラルホール(東京都港区南青山5-6-23 スパイラル3F)
参加費:無料
内容:
➀ステージコンテンツ
第一部(16:00〜17:30)“未来のチカラになる言葉”をテーマにした「トークショー」
出演:山本美月さん、あっこゴリラさん、クリス智子さん、セイコーエプソン株式会社、株式会社ファーストリテイリング、尾崎里紗さん(MC)
第二部(18:00~18:30)あっこゴリラさんによる「スペシャル・ライブパフォーマンス」
出演:あっこゴリラさん
※第一部の終了時間、第二部の開始および終了時間は前後する可能性があります。
②会場コンテンツ(15:00~19:30)
・イベントのゲストと来場者全員で共作するメッセージボード
・「未来のチカラになる言葉」が書かれたステッカーを入手できるカプセルトイ
・趣旨に賛同してくださったインフルエンサーによるチャリティバザー
・未来プランやガールズ・リーダーシップについて考えるきっかけとなるさまざまなテーマの展示
参加方法:
➀ステージコンテンツは事前申込制となります。以下のURLのフォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。
お申し込みはこちら:https://ngo.plan-international.jp/2025IDG
・対象:25歳以下の女性*小学生の方は、16歳以上の同伴が必要です
・定員:50名*先着順。定員に達し次第募集受付を終了
・申し込み締め切り:2025年10月6日 17:00まで
②会場コンテンツについては、どなたでもご参加いただけます。開場時間内に会場までお越しください。
ステージコンテンツ出演ゲスト
山本美月
1991年生まれ、福岡県出身。俳優・モデル。
2009年に雑誌「CanCam」の専属モデルとしてデビューし、2011年から俳優業を始動。
主な出演作にドラマ「おとなになっても」 「ゲレンデ飯」 「ランチ合コン探偵~恋とグルメと謎解きと~」「パーフェクトワールド」、映画「忌怪島/きかいじま」「ザ・ファブル」シリーズなど。

あっこゴリラ
ラッパー、アーティスト。ドラマーとしてキャリアスタートし、バンド解散後、2015年よりラッパーに転身。約5年間J-WAVE音楽番組『SONAR MUSIC』のメインナビゲーターを務め、2021年より独立。最新作『キメラ』にて初の全国TOURを行い、FINALワンマンは民族打楽器奏者たちや元路上生活者のダンスチームらと共に驚異の一夜を創り上げた。活動コンセプトである"誰もはみ出さないバラバラのままで大丈夫な場所をつくる"ために、業界を超えた様々な実験、コラボレーションを行いつづけている。

クリス智子
ハワイ生まれ。幼少期に京都、フィラデルフィア、横浜など、日本とアメリカの各地の文化を色濃く感じる環境で育つ。上智大学では比較文化・社会学専攻。大学卒業時に、東京のFMラジオ局J-WAVEでナビゲーターデビュー。以来、平日朝や昼のワイド番組を担当。現在は同局にて「TALK TO NEIGHBORS」(月曜〜木曜13:00〜13:30)レギュラーナビゲーターの他、ナレーション、トークイベント出演、また、エッセイ執筆、朗読など、幅広く活躍中。得意とするのは、暮らし、デザイン、アートの分野。現在は山と海のある鎌倉にて生活。日本キャンドル協会理事。アトリエ「Cafune」主宰。

尾崎里紗
フリーアナウンサー。1992年、福岡県生まれ。
西南学院大学経済学部卒業。大学在学中に福岡親善大使を務める。
2015年日本テレビ放送に入社。同年9月からは朝の情報番組「ZIP!」など出演し、2018年からは「バゲット」でMCを担当。2024年に日本テレビ放送を退職し、現在はフリーアナウンサーとして活動。
故郷の福岡県若宮市の「ふるさとPR大使」も務める。防災士、離乳食幼児食コーディネーター、食生活アドバイザー2級などの資格も持つ。
会場コンテンツ
コンテンツ①:イベントのゲストと来場者全員で共作するメッセージボード
会場内に設置されたメッセージボードに、イベントの感想、誰かに伝えたいメッセージなどを自由にご記入いただけます。イベントのゲストから来場者に向けた“未来のチカラになる言葉”についても掲出し、イベントに参加した全員が言葉で繋がる作品を共作します。
コンテンツ②:「未来のチカラになる言葉」が書かれたステッカーを入手できるカプセルトイ
イベントのゲストから寄せられた「未来のチカラになる言葉」をあしらったステッカーが入手できるカプセルトイです。未来へのヒントに繋がる、前向きになれるなどの“言葉との出会い”をお楽しみいただけます。カプセルトイの売上は全額、プランを通じて女の子たちや子どもたちを支援する活動に役立てられます。
コンテンツ③:趣旨に賛同してくださったインフルエンサーによるチャリティバザー
イベントの趣旨に賛同してくださったインフルエンサーたちが、この日限定のチャリティバザーを催します。インフルエンサー本人が登場し、自ら接客することも。売上は全額、プランの活動に役立てられるので、インフルエンサーゆかりの品の入手を通じて、女の子たちや子どもたちを支援することができます。
コンテンツ④:未来プランやガールズ・リーダーシップについて考えるきっかけとなるさまざまなテーマ展示
プランの活動や、それに賛同し本イベントに協賛している企業の取り組みをパネル展示形式でご紹介します。参加者が自身の将来像やキャリア形成といった未来プラン、ガールズ・リーダーシップなどについて考えるきっかけにしていただきたいと考えています。
PLAN MOVEMENT PARTNER(協賛企業)

「国際ガールズ・デー」とは
「国際ガールズ・デー」は、「女の子の権利」や「女の子のエンパワーメント(※2)」の促進を、広く国際社会に呼びかける日。プラン・インターナショナルの働きかけを受けて、国連によって定められました。「国際ガールズ・デー」には、世界各地で女の子自らが声をあげ、彼女たちを応援するイベントやアクションが行われます。
※2:女性が人生におけるあらゆる選択肢を自分の意思で選びとり生きていくために必要な力、男性と対等に家庭内や社会の意思決定に参画する力をつけること。
「PLAN MOVEMENT」とは
ジェンダー平等な社会の実現を目指し、当事者である女の子はもちろん、性別や年齢にかかわらず多くの人たちに気付きをもたらすための新しい形の参加型イベントを、プランがパートナー企業PLAN MOVEMENT PARTNERとともに展開する取り組みです。

国際NGOプラン・インターナショナルは、誰もが平等で公正な世界を実現するために、子どもや若者、さまざまなステークホルダーとともに世界80カ国以上で活動しています。子どもや女の子たちが直面している不平等を生む原因を明らかにし、その解決にむけ取り組んでいます。子どもたちが生まれてから大人になるまで寄り添い、自らの力で困難や逆境を乗り越えることができるよう支援します。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像