焼いて、食べて、盛り上がれ!「第2回入道埼灯台石焼フェス&体験ツアー」を開催しました!

入道埼灯台利活用事業実行委員会は、2025年9月27日(土)に入道埼灯台利活用事業「灯台×ジオパーク×郷土料理」に関するイベント「第2回入道埼灯台石焼フェス&体験ツアー」を開催いたしました。石焼フェス来場者は約1600名、体験ツアー参加者16名と大盛況。さらに秋田海上保安部と男鹿市が主催の「入道埼灯台まつり」も同時開催され、あわせて大きな盛り上がりをみせました。

このイベントは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、灯台を中心に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、異分野と異業種、⽇本と世界をつなぎ、新たな海洋体験を創造していく「海と灯台プロジェクト」の助成を受けて実施したものです。

イベント概要

・イベント名:第2回入道埼灯台石焼フェス&体験ツアー

・開催概要:男鹿市の郷土料理「石焼料理」にちなみ「石焼き」にまつわる料理を集めた「石焼フェス」を開催。同時に、「灯台×ジオパーク×石焼料理」を楽しめる体験ツアーも実施しました。

・日程:2025年9月27日(土)11:00~16:00(入道埼灯台無料開放9:00~16:00)

・開催場所:秋田県男鹿市入道崎昆布浦入道埼(灯台駐車場周辺)

・参加人数:石焼フェス来場者約1600名、体験ツアー参加者16名

第2回入道埼灯台石焼フェス&体験ツアー開催! 

秋田県男鹿市の郷土料理「石焼料理」は入道埼灯台が立つエリアの地層の岩石「溶結凝灰岩」を使い、約800度前後まで熱してから桶にはったお湯に入れて調理をしていく料理です。明治時代から石焼料理を食べていたという文献が存在し、地域の名物料理になっています。

その石焼料理をメインにして他にも「石焼きビビンバ」や「石焼き芋」そして「石焼きフルーツデザート」といった石焼きにちなんだ料理を集めて入道埼灯台駐車場で「第2回入道埼灯台石焼フェス」を開催しました。

当日は天候にも恵まれ、絶好のイベント日和。11時からフェスがスタートすると会場MCのちぇすがユーモラスな掛け合いでステージを盛り上げました。12時からは灯台前で「なまはげ太鼓」の演舞もスタートし、迫力ある太鼓の音に会場も熱気に包まれていました。その後も、ちぇすの灯台にまつわるクイズや初登場となる「よさこい」のステージなど内容盛りだくさんで、会場を訪れたお客様を楽しませました。

石焼きの食べ物も好評で、各ブースでは食べ物を買い求めるお客様と販売員との交流の姿も見られました。なかでも、石焼料理のブースでは整理券を求めて長い列ができたり、溶結凝灰岩を桶に入れる場面では身を乗り出して撮影をするお客様の様子も見られました。「味付けは何ですか」「どんなお魚が入っているんですか」など質問が飛び交う場面もあり、賑わいをみせました。来場者は約1600名となり「第2回入道埼灯台石焼フェス」は大盛況で終了しました。

 同時開催の「体験ツアー」では入道埼灯台×ジオパーク×石焼料理に触れる

石焼フェスと同時開催の「体験ツアー」には県内外から16名が参加し入道埼灯台とジオパークを学び、最後には石焼料理を堪能しました。

ツアーでは、男鹿半島・大潟ガイドの会のガイドが入道埼灯台の歴史を説明したり石焼料理に使われる「溶結凝灰岩」の地層を見学し実際に石に触れたりと、観光コースのひとつとして入道埼灯台を中心にツアー参加者をご案内しました。最後には「石焼料理」を食べて体験ツアーを締めくくりました。

参加者からは「溶結凝灰岩を近くで観察できて良かった。」「入道崎にしばらくぶりに行きたくてちょうど良いツアーに出会って参加した。有意義な日になった」「石焼料理の塩味は初めて食べたがとてもおいしかった。」「灯台に登り汗をかいたので塩味がちょうど良く美味しかった。」「入道埼灯台について有意義なお話を聞けた」などの声をいただきました。

イベントを終えて

 第2回の開催となった今年の「入道埼灯台石焼フェス&体験ツアー」。天候も恵まれ、多くのお客様にご来場・ご参加いただきました。会場MCであるちぇすが中心となり、ステージイベントや体験ツアー、各ブースの紹介等通じて、来場者の関心を惹きつけるとともに会場全体に一体感が生まれ、非常に有意義なイベントとなりました。これからも地域住民や自治体、企業・団体を巻き込みながら、入道埼灯台を中心に男鹿市を、そして秋田を元気にしていきたいと思います。

<団体概要>

団体名称:入道埼灯台利活用事業実行委員会

活動内容  :入道埼灯台を基点とした新たな観光事業造成とそれに係る事業を行う。

構成団体  :男鹿市、一般社団法人男鹿市観光協会、男鹿半島・大潟ジオパークガイドの会、

       秋田テレビ株式会社

海と灯台プロジェクト 新たな灯台利活用モデル事業

日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、灯台を中心に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、異分野と異業種、⽇本と世界をつなぎ、新たな海洋体験を創造していく「海と灯台プロジェクト」。その取り組みのひとつである「新たな灯台利活用モデル事業」は、灯台の様々な利活用モデルを創出することで、灯台の存在意義を高め、灯台を起点とする海洋文化を次世代へと継承していくことを目的としています。

海と日本プロジェクト公式サイト https://uminohi.jp/

海と灯台プロジェクト公式サイト https://toudai.uminohi.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区赤坂
電話番号
-
代表者名
波房克典
上場
未上場
資本金
-
設立
-