プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社デジタルガレージ
会社概要

デジタルガレージ、THE NEW CONTEXT CONFERENCE TOKYO 2022 Fallを開催

〜「Designing Our New Digital Architecture」をテーマに、デジタル時代の新しい社会のあり方を考える〜

株式会社デジタルガレージ

株式会社デジタルガレージ及びDG Labは、2022年11月4日(金)にTHE NEW CONTEXT CONFERENCE TOKYO 2022 Fall(NCC TOKYO 2022 Fall)を開催します。
 株式会社デジタルガレージ(東証プライム 4819、本社:東京都渋谷区、代表取締役 兼 社長執行役員グループCEO:林 郁、以下:DG)及びDG Lab*1は、2022年11月4日(金)にTHE NEW CONTEXT CONFERENCE TOKYO 2022 Fall(NCC TOKYO 2022 Fall)を開催します。

 本カンファレンスは、最先端のインターネット技術やその周辺で生まれるビジネスに関心を持つ方々を対象に、インターネット黎明期より第一線で活躍してきたDG共同創業者の林 郁と伊藤 穰一がホストとなり、国内外の有識者とともに議論をしながら理解を深めるものです。

 Webの誕生から約30年。情報を“read”できるWeb1.0の時代、誰もが簡単に情報を“write”し発信できるWeb2.0の時代。それらは常にテクノロジーの進化によってリードされてきました。そして、今、Webと共に育ってきたデジタルネイティブ世代の台頭や、ブロックチェーン、OSS(オープンソースソフトウェア)などの技術の発展により、自由にコミュニティを構築し誰もが“Join”できるweb3の時代が生まれようとしています。

 今から約100年前、ドイツでは新たなムーブメント「バウハウス*2」が誕生しました。近代的な素材を積極的に活用し、芸術、デザイン、建築、工芸といった学問を融合することで、現代社会のモダンな製品デザインの基礎が作られました。

 時代の変革期である現在、デジタル社会の新たな文化や美学が生まれつつあります。「バウハウス」の時代と同様、これからのムーブメントをつくっていくためには、どのような素材を活用し時代に合ったアーキテクチャ*3を組み立てるかという「Digital Architecture」の考え方が重要となります。

 2005年の初開催から23回目となるNCC TOKYO 2022 Fallは、「Designing Our New Digital Architecture」をテーマに掲げ、世界中で誕生している次世代テクノロジーを俯瞰しながら、それぞれの分野のパイオニアとの議論を通じて、今後の「Digital Architecture」について考えます。

 すべての人々の平等、多様性、繁栄、持続可能性といった、これからのグローバル社会での価値観を踏まえ、どのようにデザインするべきか。今まで、Webの世界を作りあげてきた国内外の有識者と、“Join”する参加者とともに、“New Digital Architecture”についてさまざまな視点から掘り下げていく場にしていきます。

 メインゲストには、サイバー法の権威でクリエイティブ・コモンズの創設者であるLawrence Lessig氏(ハーバード・ロー・スクール 教授)やNFTアーティストとして第一線で活躍しているPplpleasr氏、MIT Space Exploration Initiative(MITメディアラボ 宇宙探査イニシアチブ)の創業者 兼 ディレクターで宇宙建築プロジェクトなどを手掛けるAriel Ekblaw氏など、次世代のテクノロジーに関するさまざまな業界の有識者を招聘し、未来の社会の形について議論します。

 なお、NCC TOKYO 2022 Fallが開催される11月4日午前には、web3で次世代のビジネスに挑戦するグローバルインキュベーションプログラム「onlab web3(https://onlab.jp/web3/)」に参画するスタートアップ・プロジェクトによる「プレゼンテーション/受賞式」も同日開催します。

*1: 新たな事業を生み出すことを目的に、株式会社デジタルガレージ、株式会社カカクコム、KDDI株式会社の3社が運営するオープンイノベーション型の研究組織。
*2: 1919年ドイツに設立された、工芸・写真・デザインなどを含む美術と建築に関する総合的な教育を行った造形学校のこと。また、その流れを汲む芸術のこと。その存在は教育機関だけにとどまらず現代デザインの基礎を築いたとされている。バウハウス(Bauhaus)とはドイツ語で「建築の家」を意味する。
*3: Architectureとは、英語で「建築学」、「構造」を意味する。昨今では、システムや社会といった意味でも使われる。
 
  • 開催概要
・日時:2022年11月4日(金)13:00~17:30
・主催:株式会社デジタルガレージ
・共催:DG Lab
・参加費:無料(事前登録制)
・申込方法:NCC TOKYO 2022 Fall公式ウェブサイト(https://ncc2022fall.peatix.com/)より、お申込ください。
・ホスト:
 林 郁(DG 代表取締役 兼 社長執行役員グループCEO 株式会社カカクコム 取締役会長)
 伊藤 穰一(DG 取締役 兼 専務執行役員Chief Architect)

※スピーカーやプロプラグムの最新情報は、公式ウェブサイト(https://ncc2022fall.peatix.com/)にて随時更新していきます。
※本情報は発表日時点での情報です。プログラム内容やスピーカー情報などが変更される場合があります。予めご了承ください。
 
  • 主なスピーカー(順不同、敬称略)
Lawrence Lessig ハーバード・ロー・スクール 教授

 Lawrence Lessig氏は、ハーバード・ロー・スクールで法律とリーダーシップを専門としている。以前は、スタンフォード・ロー・スクールでインターネットと社会のためのセンターを設立し、シカゴ大学で教鞭をとっていた。
 Equal Citizensの創設者、Creative Commonsの創設理事で、AXA Research Fundの科学委員会のメンバー。Webby賞、フリーソフトウェア財団の自由賞、Scientific American 50、Fastcase 50など、数多くの賞を受賞している。
 現在は、「制度的腐敗(合法でありながら、ある制度に対する国民の信頼を弱める関係、特に民主主義に影響を与える関係)」について研究している。「インターネット時代の知的財産に関する最も重要な思想家」としてThe New Yorker誌に紹介された。主な著書には、They Don’t Represent Us(2019年11月)、Fidelity & Constraint: How the Supreme Court Has Read the American Constitution(2019年5月)、America, Compromised(2018年)、Republic, Lost v2(2015年)、Republic, Lost: How Money Corrupts Congress-and a Plan to Stop It(2011年)などがある。
 ペンシルベニア大学で学士号、ケンブリッジ大学で哲学の修士号、イェール大学で法学博士号を取得している。

Pplpleasr デジタルアーティスト

 Pplpleasrは、web3.0、NFT、暗号資産、DAO、慈善事業などの多分野に重点を置くアーティスト。彼女の作品は、投資グループPleasrDAOの構築に影響を与え、分散型金融運動のスタイルを形成した。FortuneやVogueの表紙を飾り、Steve AokiやSotheby’sとのコラボレーションも行っている。今年のForbes 30 Under 30に選ばれ、FortuneのNFTy50(NFT分野で最も影響力のある人物リスト)のトップ5にランクインした。また、NFTの売上から150万ドル以上をチャリティーに寄付している。

Ariel Ekblaw Aurelia Institute 創業CEO MIT Space Exploration Initiative ディレクター

 Dr.Ariel Ekblawは、50人以上の学生、教員、スタッフからなるチーム、MIT Space Exploration Initiativeを率いて、宇宙探査のための先進技術を構築している。また、ハイブリッド宇宙建築研究機関兼ベンチャーインキュベーションスタジオ、Aurelia Instituteの創設CEO。オーレリア・インスティテュートの創設者でもあり、宇宙建築の研究機関とベンチャーインキュベーションスタジオを兼ねたハイブリッド型エコシステムを通じて、人類の宇宙探査の未来の実現を目指す。
 イェール大学で物理学、数学、哲学の学士号を取得後、MITの博士課程で、自律的に自己組織化する宇宙構造物に関する宇宙建築ハビタットを設計。地球、月、火星の軌道上につくる未来の居住空間や宇宙ステーションに向けて研究活動している。また、Into the Anthropocosmosの著者兼編集者、A Whole Space Catalog from the MIT Space Exploration Initiative(MIT Press 2021)の著者・編集者。NASA月面革新コンソーシアム(LSIC)執行委員会の委員を務め、今後10年間の月での活動を指導している。現在火星で稼働している宇宙用ハードウェアに携わり、MITの月への帰還を主導している。彼女の仕事は、WIRED(2020年3月号カバーストーリー)、MIT Technology Review、Harvard Business Review、Wall Street Journal、BBC、CNN、NPR、PRIのScience Friday、IEEEとAIAAなどで紹介されている。

Kim Polese CrowdSmart 会長

 Kim Poleseは、組織の意思決定を根本的に改善するAI搭載のクラウドサービス、CrowdSmartの共同創業者兼会長。
 IoTのパイオニアであるMarimba社を共同設立し、CEO兼会長として黒字化、IPO、買収を成功させた。現在、Marimba社は世界有数のIoTプラットフォームとして、さまざまなコンシューマ機器、家電、自動車に年間30億のエンドポイント・アップデートを提供している。
 Sun Microsystems社でJavaの創設プロダクト・マネージャーを務め、その立ち上げを主導。以前は、スタンフォード大学関連の企業であり、AI企業として初めて株式公開したIntelliCorp社でアプリケーションエンジニアを務め、100社のシステムの導入を支援した。
 カリフォルニア大学バークレー校で生物物理学の学士号を取得後、ワシントン大学でコンピュータサイエンスを学び、カリフォルニア州立大学からビジネスと経済学の名誉博士号を受賞。
カリフォルニア大学バークレー校の教員であり、Long Term Stock Exchangeの役員を務めるほか、数多くのアーリーステージ企業のアドバイザーも務める。アスペン研究所のフェローでもあり、Forbesの「シリコンバレーで最も影響力のある女性」、インフォメーションウィークの「トップテクノロジー経営者」、タイム誌の「最も影響力のあるアメリカ人25人」など数々の賞や名誉を受賞。

長谷部 健 渋谷区長

1972年渋谷区神宮前生まれ。
株式会社博報堂退社後、ゴミ問題に関するNPO法人green birdを設立。原宿・表参道から始まり全国60ヶ所以上でゴミのポイ捨てに関する
プロモーション活動を実施。
2003年に渋谷区議会議員に初当選、3期12年務める。
2015年渋谷区長選挙に無所属で立候補し、当選。現在2期目。

スプツニ子! アーティスト/東京藝術大学デザイン科准教授

 英国ロンドン大学インペリアル・カレッジ数学科および情報工学科を卒業後、英国王立芸術学院(RCA)デザイン・インタラクションズ専攻修士課程を修了。RCA在学中より、テクノロジーによって変化していく人間の在り方や社会を反映させた映像インスタレーション作品を制作。最近の主な展覧会に、2019年「未来と芸術展」(森美術館)「CooperHewitt デザイントリエンナーレ」(クーパーヒューイット、アメリカ)、「BROKEN NATURE」(第22回ミラノトリエンナーレ、伊)、2016年「第3回瀬戸内国際芸術祭」(ベネッセアートサイト直島)、「Collecting Future Japan – Neo Nipponica」(ビクトリア&アルバート博物館、イギリス)など。2013年よりマサチューセッツ工科大学(MIT) メディアラボ 助教に就任しDesign Fiction Groupを率いた。東京大学大学院特任准教授を経て、現在は東京藝術大学デザイン科准教授。VOGUE JAPAN ウーマンオブザイヤー2013受賞。2014年FORBES JAPAN「未来を創る日本の女性10人」に選出。2016年、第11回「ロレアル‐ユネスコ女性科学者 日本特別賞」受賞。2017年、世界経済フォーラム「ヤンググローバルリーダー」、2019年TEDフェローに選出。著書に「はみだす力」。

原 麻由美 フレームダブルオー株式会社 CEO

 メーカーで新規事業を立ち上げIPOを経験、2011年にソーシャルマーケティングのスタートアップを創業。10年間にわたってさまざまな業界で事業とブランドを開発してきたシリアルアントレプレナー。国宝を扱う伝統職人が経済的に過小評価されていることをきっかけに、2015年にFRAME00を設立。クリエイターの持続可能性をブロックチェーンを通じて支援する「DEVプロトコル」を開発。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
東京都渋谷区本社・支社
関連リンク
https://ncc.garage.co.jp/2022fall/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社デジタルガレージ

51フォロワー

RSS
URL
https://www.garage.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区恵比寿南3-5-7 デジタルゲートビル
電話番号
03-6367-1111
代表者名
林郁
上場
東証プライム
資本金
75億9100万円
設立
1995年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード