離島における母子保健の課題解決へ 沖縄県座間味村、『産婦人科・小児科オンライン』導入により、産婦人科医・助産師・小児科医につながる相談窓口を開設

この度、株式会社Kids Public (東京都千代田区 代表:橋本直也)は沖縄県座間味村(村長:宮里哲)からの委託を受け、同社が運営する『産婦人科・小児科オンライン』を2025年7月1日より座間味村の住民向けサービスとして提供開始いたしました。
ご家庭のスマートフォンから産婦人科医・助産師・小児科医に気軽に相談できる環境を作ることで、安心して妊娠、出産、子育てができるよう支援を行ってまいります。
■『産婦人科・小児科オンライン』導入の背景
慶良間諸島国立公園の中核をなす座間味村は、世界中の人々を魅了する「ケラマブルー」と称される紺碧の海に抱かれた島々です。ミシュラン・グリーンガイドで二つ星に輝いた古座間味ビーチや、ウミガメが遊泳する阿真ビーチなど、魅力的な海岸が広がります。冬には繁殖と子育てのためにザトウクジラが回遊する、ホエールウォッチング発祥の地としても有名です。かつては琉球と中国を結ぶ交易の中継地として栄え、その歴史を物語る史跡も各所に残されています。
子育て施策としては、妊娠期から出産・子育てまで一貫して相談に応じる「伴奏型相談支援」、妊産婦の方などへの沖縄本島への通院等を補助する助成など、離島の子育て世帯に対する支援に取り組まれています。
一方で、離島という地理的特性上、村内に産婦人科・小児科の医師がおらず、特に夜間や休日に医療相談ができる体制がないことが課題であるとのことです。そのため、妊婦や保護者が抱える不安に寄り添い、すぐに受診すべきか迷う際の支援を提供するため、医師や助産師に相談できる体制を整備する必要があると考えていらっしゃいました。
そこでこの度、オンラインでいつでも産婦人科医・助産師・小児科医に相談できる『産婦人科・小児科オンライン』を導入いただきました。オンライン健康医療相談窓口としてご活用いただくことで、座間味村における一層の妊娠・出産・子育てのサポート、子育て支援の充実に貢献してまいります。

■沖縄県座間味村 村長 宮里哲様 コメント

3つの有人島で構成される離島自治体座間味村、医療機関は県立病院付属診療所が2か所しかなく、充実した医療サービスの提供とあわせて24時間体制で患者を受け入れる医療従事者の職場環境改善は大きな課題でした。
今回、本村で開始される産婦人科・小児科オンライン相談は、脆弱な医療体制の離島において、住民の皆様が安心して生活が出来る大きな役割を果たしてくれるものと確信しています。将来的にはオンライン診療の実施も視野に、更なる医療サービスの充実に努めてまいりたいと思っております。

■自宅からスマホで相談『産婦人科・小児科オンライン』

産婦人科オンライン(https://obstetrics.jp/)、小児科オンライン(https://syounika.jp/)は、産婦人科医、小児科医、助産師にスマホから相談できるサービスです。
○夜間相談:平日18時〜22時
10分間の予約制で、産婦人科か小児科の医療者に相談できます
○いつでも相談:毎日24時間
ウェブサイトのフォームからメッセージが送れる一問一答形式の相談です
○日中助産師相談:月・水・金の13〜17時
予約なしで助産師とチャット相談ができます
■お問い合わせ先
株式会社Kids Public 広報室(担当:春山)
■所在地:東京都千代田区神田美土代町11-8 SK美土代町ビル5階
■TEL:03-6774-7937
■E-Mail:marketing@kids-public.co.jp
■設立日:2015年12月28日
■代表者:代表取締役 橋本 直也(小児科医)
■事業内容:「子育てにおいて誰も孤立しない社会の実現」を理念とし、インターネットを通じて子どもの健康や子育てに寄り添う。
■提供サービス:
・遠隔健康医療相談サービス
- 小児科オンライン https://syounika.jp/
- 産婦人科オンライン https://obstetrics.jp/
・医療メディア
- 小児科オンラインジャーナル https://journal.syounika.jp/
- 産婦人科オンラインジャーナル https://journal.obstetrics.jp/
・問題解決bot
- くすりぼ:妊娠中〜授乳中における薬の情報検索チャットボット
・相談事例検索
- みんなの相談検索:過去の相談・回答の検索機能
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像