プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

キヤノン株式会社
会社概要

高度な資源循環を実現するキヤノングループの環境活動の発信拠点 「キヤノンエコテクノパーク」を開所

キヤノン株式会社

キヤノンは、茨城県坂東市に、高度な資源循環を実現するキヤノングループの環境活動の発信拠点「キヤノンエコテクノパーク」を2月22日に開所しました。

キヤノンエコテクノパークキヤノンエコテクノパーク


キヤノンエコテクノパークは、限りある資源の有効活用と廃棄物削減に向けて、リユース・リサイクルを通じた資源循環を追求する最新鋭の工場とショールームで構成されています。トナーカートリッジやインクカートリッジの自動リサイクルシステム「CARS-T/CARS-I(※1)」によるリサイクルや、複合機のリマニュファクチュアリング(※2)を行い、使用済みの製品を再生し、繰り返し使い続ける高度な資源循環を目指します。

工場内は「クリーン&サイレント」をコンセプトに職場環境の整備を行い、従業員の働きやすさに配慮しています。また、建屋は、ダブルスキン構造(※3)による夏季の遮熱と冬季の集熱を利用した空調システムを導入するなど省エネルギーや環境負荷に配慮をした設計となっており、建築環境総合評価システム「CASBEE(※4)」で「Aランク」を取得しています。
なお、キヤノンエコテクノパークは、キヤノングループの環境技術を結集した環境活動の発信拠点として工場見学コースを設置し、小中学生などに向けた環境学習の場としてもご利用頂く予定です。

キヤノンは環境ビジョン「Action for Green」のもと、技術革新と経営効率の向上により、豊かな生活と地球環境が両立する社会の実現を目指し、「つくる」「つかう」「いかす」という製品ライフサイクル全体で、環境負荷の削減に取り組んでいます。これにより、製品1台当たりのライフサイクルCO2を年率3%削減することを目標に掲げ、2016年実績では、2008年比で約34%、平均すると毎年約5%の削減に成功しています。キヤノンは今後も豊かさと環境が両立する未来のために、技術革新で貢献していきます。

<キヤノンエコテクノパーク概要>
所在地:茨城県坂東市馬立1234番地
施設主管元:キヤノン株式会社(キヤノンエコロジーインダストリーが事業運営)
延床面積:約74,200㎡

※1 CARS-T はCanon Automated Recycling System for Toner Cartridgeの略。使用済みトナーカートリッジから取り出したプラスチック材料をトナーカートリッジの原材料として繰り返し再利用する「クローズドループリサイクル」を行っている。CARS-IはCanon Automated Recycling System for Ink Cartridgeの略。回収されたインクカートリッジの機種別の分別から、解体、粉砕、洗浄までの工程を行っている。
※2 回収した使用済み製品を再生すること。回収した製品を部品レベルにまで分解し、劣化・摩耗した部品を取り除く。部品は基準を満たすまで洗浄・清掃して再利用し、新しい部品のみで生産される機器と同レベルの品質・信頼性のもと出荷される。
※3 外壁ガラス面を2重ガラス構造にすること。
※4 一般財団法人 建設環境・省エネルギー機構による建築物の環境性能の評価認定制度。省エネルギーや環境負荷の少ない資機材の使用といった環境配慮や室内の快適性や景観への配慮なども含めた建物の品質を総合的に評価するシステム。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
経営情報
ビジネスカテゴリ
環境・エコ・リサイクル
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

キヤノン株式会社

118フォロワー

RSS
URL
https://global.canon/ja/
業種
製造業
本社所在地
東京都大田区下丸子3-30-2
電話番号
03-3758-2111
代表者名
御手洗 冨士夫
上場
東証1部
資本金
-
設立
1937年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード