UMEKOUJI MEETINGS vol.04 「梅小路ポートレート -生きている“まち”のアーカイブ-」
9/27~10/6に梅小路エリアにて写真展を開催いたします

京都リサーチパーク株式会社(本社:京都府京都市、代表取締役:浅野貢男、以下「KRP」)は、KRPが出資する株式会社梅小路まちづくりラボ(本社:京都府京都市、代表取締役社長:藤崎壮滋、以下「梅ラボ」)によるプロジェクトとして、梅小路エリアとそこで働く人々および関わる人々を「写真」を通じて切り取る写真展、UMEKOUJI MEETINGS vol.04「梅小路ポートレート」を、9月27日から10月6日まで梅小路エリアにて開催いたします。このイベントは、2027年に100周年を迎える京都卸売市場を中心に、地域の魅力を写真というメディアを通じて伝えることを目的としています。
■UMEKOUJI MEETINGS vol.04
「梅小路ポートレート -生きている“まち”のアーカイブ-」 写真展 概要
梅小路京都西駅エリアのクリエイティブタウン化構想に合わせ、2021年度よりスタートした「まちとアート」について多様な角度から考えるためのプロジェクト「UMEKOUJI MEETINGS」。vol.00から数え、今回で5回目の開催をむかえます。今回は、今まさに変わりつつあるこのエリアを“生きているまち”として捉え、その日々の様相を多角的な写真によって見つめていくプロジェクトを実施します。
写真展の会場では、梅小路エリアにスタジオを構える写真家・牛久保賢二氏による現在形の市場を伝える展示のほか、未来のまなざしをもつ子どもたちがワークショップにて撮影した作品も展示。ワークショップでは、11名の小学生が参加しクリエイターからのレクチャーのもと、インスタントカメラによる梅小路エリアの撮影を行いました。また、過去から現在の梅小路エリアの写真をSNS上にて募集しアーカイブしていく取組もスタートいたします。
2025年度も春には地域循環型のワークシェアリング施設「梅小路ACWA」が、冬には食品加工専用のコワーキング「FUFU」がオープンし、一層の変化が起こり続けている梅小路エリア。その一瞬をそれぞれが切り取って、持ち寄るようなイメージで、今年度のUMEKOUJI MEETINGSを開催します。
<UMEKOUJI MEETINGS vol.04 写真展会期>
日時:2025年9月27日(土)~10月6日(月)13:00~16:30
会場:梅小路ACWA1階・2階ほか
https://maps.app.goo.gl/yMneF69RKL9GNMmu5
*ご予約不要・入場無料でご覧いただけます
写真展イベントページはこちら:https://ummvol4.peatix.com
■作家略歴
◇牛久保賢二|KENJI USHIKUBO
1982年群馬生まれ。京都在住。写真家/映像カメラマン。
2010年キヤノン写真新世紀入賞を機に本格的に活動を開始。
京都を始め、大阪、東京、パリ、台湾など国内外で展示発表を行う。
主な展示に「before folklore」(gallery Main/京都)など。
映像カメラマンとしては、SOIL & “PIMP” SESSIONSのレコーディングドキュメンタリー「Scene by The Black Track」、星と神楽の里を描いたドキュメ ンタリー映画「銀鏡」などに参加。
■10/1(水)にはギャラリートークセッションを開催

写真展の会期に合わせて、メイン会場となるACWAにて作家によるギャラリートークを実施いたします。今回の作品制作に関するトークを中心に、写真というメディアを通して梅小路エリアがどのように映るか、その魅力をお伺いします。
変化し続けるまちをアーカイブするという取組が、どのような意味を発揮していくのか、このプロジェクトの今後の在り方についても迫りますので、ぜひお気軽にご参加ください。
<UMEKOUJI MEETINGS vol.04 写真展ギャラリートークセッション>
日時:2025年10月1日(水) 17:00~18:00(16:30受付開始)
場所:梅小路ACWA1階
*事前予約が必要です。 *入場無料でご覧いただけます。
スケジュール:
16:30 受付開始
17:00 トークイベント開始
18:00 終了
ゲスト:牛久保賢二|KENJI USHIKUBO
※「UMEKOUJI MEETINGS」は「京都駅西部エリア全体の活性化に資する活動に対する補助金」(京都駅西部エリアまちづくり協議会)の助成により運営されております。


*敬称略、五十音順
◆主 催:(株)梅小路まちづくりラボ
◆事務局:京都リサーチパーク株式会社、QUESTION梅小路、梅小路ACWA
◆ディレクション:松見拓也、デザイン:PNG design
◆協賛:一般社団法人京都試作ネット、梅小路京都西・七条通賑わいづくり協議会、梅小路クリエイティブプラットフォーム、株式会社51ActionR&D、株式会社野田屋、株式会社めい、京都信用金庫、京都青果合同株式会社、京都中央信用金庫、京都リサーチパーク株式会社
◆協力:株式会社アグティ(梅小路ACWA)、合同会社Shutchohoiku(子育てvillage:Lykke)、有限会社昇苑くみひも
◆撮影協力:京都青果合同株式会社、大京魚類株式会社、株式会社大水京都支社、株式会社丸髙水産、一般社団法人京都市中央卸売市場協会
■梅小路まちづくりラボについて
梅小路公園から京都市中央卸売市場場外、京都リサーチパーク、島原地区を含むエリアを「梅小路エリア」と総称し、その梅小路エリアのクリエイティブタウン化を目標に活動する「まちづくり会社」として地域事業者13社(※)で2020年12月に設立。
※出資者:京都リサーチパーク(株)、(株)地域経済活性化支援機構、(株)めい、(株)51ActionR&D、(株)Monozukuri Ventures Holdings、(一社)京都試作ネット、(株)ビバ、京都青果合同(株) 、(株)野田屋、(有)浅見水産、DMG森精機(株) 、京都信用金庫、京都中央信用金庫
<梅小路エリア>
「モノづくり」「アート」「食」をキーワードに、クリエイティブタウン化を推進しています。

■京都リサーチパークとは:
全国初の民間運営によるサイエンスパークとして1989年に開設。京都府・京都市の産業支援機関などを含めて510組織・6,000人が集積。オフィス・ラボ賃貸、貸会議室に加え、起業家育成、オープンイノベーション支援、セミナー・交流イベント開催など、新ビジネス・新産業創出に繋がる様々な活動を実施。「ここで、創発。~Paving for New Tomorrow~」をブランドスローガンとして、イノベーションを起こそうとする世界中の方々に、魅力的な交流の舞台、事業環境を提供することを通じて、世界を変える新たな事業が生まれることに貢献します。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像