リーガルテックグループ、HyperJ × Tokkyo.Ai、中小製造業クラスター向けに「共同品質・共同知財モデル」を提供開始
~1社ではできなくても、連携すれば世界と戦える~

国内・海外訴訟の支援サービスや、知的財産プラットフォーム「Tokkyo.Ai」、ブロックチェーン基盤の電子契約プラットフォーム「Keiyaku CLM」、法令判例検索サービス「Legal Search」、ブランド&知財保護システム「HyperJ.ai」といった、デジタルトランスフォーメーションを実現する次世代の新たなブランド戦略サービスを展開するリーガルテックグループ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 佐々木隆仁 以下リーガルテックグループ社)は、子会社会社のリーガルテック株式会社、JAPAN MADE事務局を通じて、航空・宇宙・防衛部品産業において、地域の中小製造業が連携して品質保証と知財防衛を強化できるデジタル基盤「HyperJ × Tokkyo.Ai」を提供開始しました。これにより、個社では対応困難だった国際調達・共同開発への対応を、地域全体で可能にします。
■ 背景:中小企業単独では守れない「品質と技術」
日本の航空・宇宙・防衛部品の多くは、
・ 地域の精密加工・熱処理・組立の中小企業群によって支えられています。
しかし現在、その現場には次のような壁があります:
・ 品質記録の整備がバラバラ、納入先からの信頼構築が難しい
・ 加工ノウハウが共有されず、技術が属人化・ブラックボックス化
・ 大手メーカーとの契約時に知財交渉の主導権を持てない
その結果、共同で製品を作っても、ブランドとして評価されにくいというジレンマを抱えています。
■ 解決策:「HyperJ × Tokkyo.AI」で、連携体の“見える力”を創出
【HyperJ】:中小企業間で品質トレーサビリティを共通管理
• 素材・加工・検査・出荷の情報を、企業横断で一元記録・共有
• 部品ごとにQR/NFCコードを発行し、製造者・履歴を明示化
• 地域ブランドや共同出荷モデルの信頼性を高める基盤に
【Tokkyo.AI】:複数企業の強み技術を知財群として可視化・防衛
• 各社が保有する微細加工・表面処理・組立ノウハウをAIで棚卸し
• 類似特許との比較・明細書化を支援し、知財の共有保護が可能に
• 大手OEMとの開発契約での交渉力・ライセンス戦略を強化

■ 活用例
ある航空部品クラスター(10社連携)では:
• HyperJにより、10社共通の品質管理テンプレートを導入し、納入先に一括提出
• Tokkyo.AIで各社の加工強みを明文化し、“技術の見える化”を共同出願戦略に活用
• 結果として、大手企業グループとの取引拡大と、米国企業とのRFP対応が可能に
■ 導入メリット
• 地域単位での品質信頼力と知財力の強化
• 中小企業でも大手と対等に交渉できる「知の可視化」
• 連携体によるブランド構築と海外対応力の獲得
■ Tokkyo.Aiの詳細、お問い合わせ
■ HyperJの詳細、お問い合わせ
■ 今後の展開
本モデルは、今後:
・ 地方自治体・商工会議所・防衛装備庁との公的支援連携スキーム
・ JIS Q 9100適合支援・クラスターブランド認証制度との接続
・ 東北・中部・九州の航空産業クラスターへの導入モデル事業化
を進めてまいります。
“技術も信頼も、連携で守る。”
HyperJ × Tokkyo.AIは、地域の中小製造業を“世界仕様”に引き上げる知的インフラとして機能します。
■リーガルテックグループ株式会社について
会社名: リーガルテックグループ株式会社
設立: 2012年6月
資本金:5,100万円
代表取締役社長: 佐々木 隆仁
所在地: 東京都港区虎ノ門5-13-1 虎ノ門40MTビル4F
ホームページ: https://www.aos.com/
事業内容:
1995 年創業のリーガルテックの老舗企業、AOS テクノロジーズ株式会社の100%子会社として2012 年に設立。以来、e ディスカバリ、フォレンジックサービスを提供し、2015 年には犯罪捜査や企業の不正検証の技術で国民生活の向上に著しく貢献したとして、第10 回ニッポン新事業創出大賞で「経済産業大臣賞」を受賞。
■リーガルテック株式会社について
会社名: リーガルテック株式会社
設立: 2021年3月
資本金:3億8,000万円(資本準備金含む)
代表取締役社長: 佐々木 隆仁
所在地: 東京都港区虎ノ門5-13-1 虎ノ門40MTビル4F
URL: https://www.legaltech.co.jp/
事業内容:
知的財産とリーガルテック分野において、最先端のAI技術を活用した多様なサービスを提供しています。プライベートAI特許管理システム「MyTokkyo.Ai」の提供をはじめ、知財ポータル「Tokkyo.Ai」の運営、知的財産の取引を支援する「IPマーケットプレイス」、オープンイノベーションを促進する「Innovationマーケットプレイス」を展開し、企業の知財戦略を強力にサポートしています。また、機密情報を安全に管理・共有できる「リーガルテックVDR」や、知財契約管理を効率化する「keiyaku.ai」、オンライン商標サービス、さらに知財判例・訴訟検索を可能にする「LegalSearch」を提供し、知的財産の管理・活用を総合的に支援しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像