第63回住宅建築トークイベント「地域で建築をつくること」 堀部安嗣×六車誠二 現地参加+LIVE配信のハイブリッド開催

株式会社建築資料研究社

 建築・住宅・インテリア・資格等の専門書を発行する株式会社建築資料研究社(所在地:東京都豊島区、代表取締役社長:馬場栄一)は、雑誌『住宅建築』2025年 2月号の発売を記念し、2025年3月7日(金)に第63回住宅建築トークイベント(現地参加&LIVE配信のハイブリッド)を香川県さぬき市にて開催いたします。​現地参加券は完売いたしましたが、ライブ配信にてご視聴をいただけます。

申込・詳細はこちら

第63回 住宅建築トークイベント 2025年2月号発売記念「地域で建築をつくること」堀部安嗣×六車誠二 @時の納屋

「地域で建築をつくること」

 2025年2月号では、創刊50周年を記念して「地域のなかの建築 地域を育む建築」と題して特集しました。各地で少子高齢化が進み自然災害が起きているなかで、地域における建築の役割を、実例を通して考えます。​

​ 特集では、堀部安嗣さんが手がけた香川県さぬき市「時の納屋」、東京都奥多摩町「さとローグ」、鹿児島県さつま町「ある町医者の記念館」「南の家」を紹介しました。いずれも決して大きな建築ではありません。堀部さんは「町の一人一人が実践者となってゆっくり持続的に町を支える。身の丈にあったスケールを維持し続け、すでにあるものを活かす」ことが必要ではないか、と記しています。​

​ 

 今回で63回目の住宅建築トークイベントは、さぬき市の国立公園大串半島に建つ「時の納屋」にて、堀部安嗣さんと、建築家の六車誠二さんをゲストに迎え、各地域で建築をつくられている堀部さんと、香川を拠点に活動されている六車さんに、地域に対する想いやこれから目指すべき建築について語り合っていただきます。​

登壇者プロフィール

堀部 安嗣(ほりべ やすし)

1967年 神奈川県に生まれる。1990年 筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業。1991年~1994年 益子アトリエにて益子義弘氏に師事。​1994年 堀部安嗣建築設計事務所設立。2002年 第18回吉岡賞を「牛久のギャラリー」で受賞。2007年~2024年 京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)大学院教授。2016年 日本建築学会賞(作品)を「竹林寺納骨堂」で受賞。2020年 毎日デザイン賞を受賞。2022年~ 放送大学教授。

六車 誠二(むぐるま せいじ)

1968年 香川県に生まれる。1992年 京都工芸繊維大学住環境学科卒業。​~1995年 日建設計(東京)。~1999年 藤岡建築研究室を経て、2000年 六車誠二建築設計事務所設立、六車工務店との協働をはじめる。2009年 若杉活用軸組構法による「仁尾の家」発表。2016年~2018年 「尾道LOG」スタジオムンバイと協働。

開催概要

■日時​
 2025年3月7日(金)17:00〜19:00​
 ※現地受付16:00〜​
 ※受付開始前でも建物内および周辺は見学自由​

■会場​
<現地参加>​

 時の納屋(香川県さぬき市小田2671番地75)​

<LIVE配信>​

 開催1週間前を目安にお申込いただいた皆様にお知らせします​。

■会費​
 1、【完売】現地<一般>参加券:1,500円(1ドリンク付/税込)※先着25名​
 2、【完売】現地<学生>参加券: 600円(1ドリンク付/税込)※先着5名​
 3、ライブ配信視聴券:無料​
 4、2025年2月号特別価格購入券(ライブ配信視聴付):2,700円(税送込)​
 5、2025年2月号+2024年6月号特別価格購入券(ライブ配信視聴付):5,500円(税送込)​
 6、沼セット購入券(ライブ配信視聴付):10,000円(税送込)​

■定員​
<現地参加>​

 先着30名(一般25名/学生5名)​
<LIVE配信>​

 200名​

■申込方法​

 Peatix(https://jyukenkouen20250307.peatix.com)​

■主催​
 建築資料研究社/建築思潮研究所『住宅建築』編集部​
 問い合わせ:info@jyuken.site

住宅建築2025年2月号 No.509

<特集>地域のなかの建築 地域を育む建築

 創刊50周年を記念する今号の特集では自然や文化、産業を生かして課題に向き合いつくられた地域の建築を取り上げる。

 2020年から続いたコロナ禍が落ち着いてきた頃、2024年元旦に能登を地震が襲い、9月には豪雨が再び能登を襲った。生活を脅かす出来事が続き、働き方の変化や移住など転機になったという人もいるだろう。こうした大きな出来事の一方で、日本各地で高齢化、人口減少がじわじわと進んでいる。かつて各地で巨額の税金を使った大型施設が建設され、ハコモノ行政と批判された。一方で近年は、大きなお金を使って建てて経済を動かすのではなく、小さくても持続できる方向にシフトする人や地域が増えてきている印象がある。自分にとっての「豊かさ」を見つめ直し、その土地の自然や文化、産業を生かし地域が抱える問題と向き合おうとする人たちが増えていると言えるのかもしれない。​
 建築は基本的に不動で、建築の周りは変化してゆく。建築はそうした変化も受け入れながら、常に人の居場所であり続ける。さまざまな転換期をむかえるいま、地域で建築をつくることの意味、建築の役割を問う。

発売日:2024年12月19日 絶賛発売中​

定 価:2,860円(本体2,600円+税)

▼住宅建築公式サイト

  https://jyuken.site/

▼株式会社建築資料研究社 出版部 公式サイト

  https://www.kskpub.com/

【会社概要】

商号  : 株式会社 建築資料研究社

代表者 : 代表取締役社長 馬場 栄一

所在地 : 〒171-0014 東京都豊島区池袋2-50-1

創立  : 1969年(昭和44年)8月

事業内容: 建築・住宅・インテリア・資格等の専門誌を発行、建築関連資格取得のための学校運営 等

URL  : https://www.ksknet.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社建築資料研究社

10フォロワー

RSS
URL
https://www.ksknet.co.jp/nikken/index.aspx
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都豊島区池袋2-50-1
電話番号
03-3986-2594
代表者名
馬場 栄一
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2009年10月