LINEで助産師に相談できる「日中助産師相談」の相談日を週3日から平日毎日の対応へ拡充します

株式会社Kids Public(本社:東京都千代田区 代表: 橋本 直也)は現在、月・水・金曜日に提供しているオンライン健康医療相談サービス「日中助産師相談」の相談日を2026年4月1日から平日毎日へと拡張します。
◾️現在の相談日
月曜日・水曜日・金曜日
◾️2026年4月以降の相談日
月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・金曜日
※相談時間は従来通り13時〜17時(祝日・年末年始を除く)
■「日中助産師相談」について
弊社はLINE、メール、電話、ビデオ通話を利用して小児科医、産婦人科医、助産師に直接相談ができるオンライン健康医療相談サービスを提供しております。
サービスのひとつである「日中助産師相談」は2023年から本格的に自治体向けに提供をしており、妊娠中、育児中のふとした疑問や不安、困りごとを気軽に助産師に相談することができます。
チャット形式のため時間内であれば何度でもやりとりができる点が特長です。
■ 相談日を平日毎日にすることへの背景
「日中助産師相談」は2021年に神奈川県横浜市港北区を対象に試験的に提供を開始し、2023年からは本格的に自治体向けに提供をしています。
厚生労働省が2017年から推進する「妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援」は現在でも各自治体で取り組みが進められていますが、人員や予算の制約という課題を抱え、支援体制のさらなる充実が求められています。
また、核家族化や共働き世帯の増加に伴い、「ちょっとした子育ての相談相手」が身近にいない家庭も増えています。このような社会背景や、利用者、導入自治体、さらに弊社所属の助産師からの要望を受け、このたび相談日の拡充を決定いたしました。
■ 相談内容から見えるオンライン健康医療相談サービスの可能性
多くの自治体でも育児相談会や対面での健診時における支援が行われていますが、外出の負担や、子どもの成長に伴い健診機会が減少するという課題があります。
「気になった時に少しでも悩みを相談したい」という利用者のニーズに対し、オンラインサービスは場所や時間を問わず手軽に利用できるという利点があります。
2021年4月〜2025年3月までに「日中助産師相談」に寄せられた相談件数は6,547件、週の相談件数は平均31.5件 、相談者の76%が0歳児を育てている保護者でした。
最も多い相談内容は「育児相談」で47.2%を占め、次いで「離乳食に関する相談」が16.7%となっています。
子育てや離乳食に関する悩みは、子どもの成長段階やご家庭の状況によって多岐にわたり、一概に解決が難しいものです。
しかし、弊社では専門家である助産師がLINEを通じて1対1でコミュニケーションをとることで、それぞれの状況に応じた具体的なアドバイスを提供しています。
本サービスが広く活用されることで自治体による対面支援を補完し、より手厚いサポート体制の構築に貢献します。
■ 導入自治体様からのコメント
オンライン相談のメリットの一つは、自治体の窓口に足を運べない妊産婦及び子育て世代の方々に対して切れ目のない支援ができる点です。リアルタイムな支援体制を構築していきたいと考え、導入しております。中でも「日中助産師相談」は「日中」のため開庁時間と重なり、自治体でカバーできると思われがちですが、住民側の視点に立つと「ちょっとした悩み」を自治体に相談することはハードルが高く、また窓口対応できる保健師も限られているのが現状です。このたび、「日中助産師相談」が平日毎日、相談できる体制になることで、住民からの初期的な相談をKids Public様とこれまで以上に連携し、暮らしやすい街になっていくことを期待しております。
■ 日中助産師相談運営担当 助産師 太田からのコメント
このたびの相談日拡充を、日々相談者様と向き合う一人の助産師として、心から嬉しく思っております。弊社では、一問一答形式の「いつでも相談」や、1回10分間の完全予約制で音声/ビデオ通話などができる「夜間相談」のサービスも展開しておりますが、「日中助産師相談」は予約不要で時間内であれば、いくつでもご相談いただける点が特長です。
時間内であれば、好きなタイミングで返信可能なため、お子さんのお世話をしながらでも、合間の時間でご相談いただけます。特に目が離せない0歳のお子さんがいる保護者の方にとっては、相談しやすい形態だと思います。
また、「助産師」という言葉から”出産に関することや、産後の授乳のことを相談する”という印象があるかもしれませんが、助産師は様々なご相談に対応可能です。妊娠中の体調の変化、離乳食や卒乳、産後の心のこと、育児の不安やご家族との関係性のことなど、「こんなことを相談してもいいのかな?」と思うような些細なことでも構いません。
皆さんが安心して過ごせるよう、しっかりと寄り添いながら総合的にサポートします。
「これで大丈夫なのかな?」「誰かに話を聞いてほしいな」と思った際は、一人で抱え込まず、ぜひお気軽に「日中助産師相談」をご利用ください。
経験豊富な弊社所属の助産師が40名体制でお待ちしております。
■ 株式会社Kids Publicについて
2015年に小児科医である橋本直也が創立。2016年5月オンライン健康医療相談事業として「小児科オンライン」を開始しました。2017年には産婦人科医の重見大介が参画し、翌年「産婦人科オンライン」を開始、2023年「日中助産師相談」の運営を開始しました。小児科医・産婦人科医・助産師が企業運営に直接関わり、多岐にわたる相談窓口で24時間365日のオンライン相談体制を構築している点が最大の特長です。また、200以上の自治体と連携し、遠隔医療の実証実験や研究にも注力しています。オンラインを通じて妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援に取り組み、誰もが成育過程を健やかに過ごせる社会の実現に貢献しています。
URL:https://kids-public.co.jp/
■ 本件に関するお問い合わせ先
株式会社Kids Public 広報室(担当:村上)
所在地:東京都千代田区神田美土代町11-8 SK美土代町ビル5階
TEL:03-6774-7937
E-Mail:pr@kids-public.co.jp
設立日:2015年12月28日
代表者:代表取締役 橋本 直也(小児科医)
事業内容:「子育てにおいて誰も孤立しない社会の実現」を理念とし、インターネットを通じて子どもの健康や子育てに寄り添う。
提供サービス:
・遠隔健康医療相談サービス
- 小児科オンライン https://syounika.jp/
- 産婦人科オンライン https://obstetrics.jp/
・医療メディア
- 小児科オンラインジャーナル https://journal.syounika.jp/
- 産婦人科オンラインジャーナル https://journal.obstetrics.jp/
▼プレスリリース全文はこちら
d19477-291-7c8c434046eea48bdc52aa88fa014724.pdfこのプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
