【KAKAR(カカラ)~アイヌ文化を紡ぐ~】アイヌ民族の精神と文化を紡ぐインタビュー動画シリーズを配信開始
札幌テレビ放送(STV)は創立65周年記念事業の一環として、北海道の先住民族・アイヌ民族の文化・伝統を受け継ぎ、未来へつないでいく活動をされている方々を紹介する動画シリーズの無料配信を開始しました。
【KAKAR(カカラ)~アイヌ文化を紡ぐ~】
幾世代にもわたって受け継がれてきたアイヌ民族の精神と文化 。
その伝統の糸を紡ぎ続け、様々なもの達と接触する中で、新たな世界を織りなす人達がいます。
アイヌ文化は博物館の中にのみあるものではなく、アイヌ文化を紡ぐ人達の手によって、今この時を未来に向かって生き続けています。そうした方々13名の思いや活動を、ご本人の声のみで綴った全13本・各12分~26分のドキュメントです。
※KAKAR(カカラ)はアイヌ語で「紡ぐ」を意味する言葉です。
幾世代にもわたって受け継がれてきたアイヌ民族の精神と文化 。
その伝統の糸を紡ぎ続け、様々なもの達と接触する中で、新たな世界を織りなす人達がいます。
アイヌ文化は博物館の中にのみあるものではなく、アイヌ文化を紡ぐ人達の手によって、今この時を未来に向かって生き続けています。そうした方々13名の思いや活動を、ご本人の声のみで綴った全13本・各12分~26分のドキュメントです。
※KAKAR(カカラ)はアイヌ語で「紡ぐ」を意味する言葉です。
ご視聴は無料で、STV札幌テレビ放送「どさんこ動画プラス」から!
<シリーズ全13本の人物紹介とタイトル>
1.門別 徳司さん/「狩猟民族として生きていく」
2.篠原 章子さん/「伝統をもう一回ゼロから勉強したい」
3.藤岡 千代美さん/「北海道イコールアイヌに」
4.大海 恵聖さん/「福祉とモノ作り そしてアイヌ文化の懸け橋に」
5.藤戸 ひろ子さん/「笑顔で繋ぐために 私なりの伝え方で次の世代に」
6.宇佐 照代さん/「民族の誇りを持って生きていく」
7.今 博明さん/「アイヌ料理を未来に繋ぐ」
8.豊川 純子さん/「ここにいることが私の役割」
9.荒田 裕樹さん/「地域の伝統を未来に繋ぐ」
10.秋山 里架さん/「今のアイヌを伝えたい」
11.押野 朱美さん/「アイヌ民族と文化は過去のものではなく現在進行形」
12.天内 重樹さん/「いろいろある中にアイヌ文化があって根付いていけばいい」
13.川村 久恵さん/「アイヌ文化を感動とともに伝えていきたい」
現在の記念館は旧館の建物が老朽化し、2023年に同敷地内に新築されている。記念館の展示品の一つ一つが、この地でアイヌが生きてきたことの証であり「人が出会い、何かに感動出来るような場にしていきたい」と、新たな博物館への抱負を語る。アイヌの女性ヴォーカル・グループ「MAREWREW(マレウレウ)」のメンバーでもある。
ご視聴は無料で、STV札幌テレビ放送「どさんこ動画プラス」から!
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像