菊池奈緒・長沢楓・BIENによるグループ展「 ̶(̶ s̶u̶b̶l̶i̶m̶i̶n̶a̶l̶ ) pre-player」がアートかビーフンか白厨にて10月10日(金)より開催

株式会社The Chain Museum

株式会社The Chain Museum(本社:東京都渋谷区、代表取締役:遠山正道、以下「The Chain Museum」)は、当社が運営する六本木にある台湾料理店併設のギャラリー「アートかビーフンか白厨(パイチュウ)」にて、2025年10月10日(金)〜11月15日(土)の会期で、菊池奈緒・長沢楓・BIENによるグループ展「 ̶(̶ s̶u̶b̶l̶i̶m̶i̶n̶a̶l̶ ) pre-player」を開催いたします。

・本展の出展作品はArtSticker限定で販売いたします。また全て「先着制」で2025年10月10日(金) 17:00から販売受付をいたします。
・10月11日(土)18:00〜21:00にはどなたでも無料でご参加いただけるレセプションを開催いたします。

本展は、民藝や玩具、街中に存在する無名の形象に共通する「手触り」の感覚に着目し、そこから現代の生活や文化をあらためて捉え直す試みです。三名のアーティストによる平面作品を中心に、多様な感覚とイメージが交差する展示空間を構成します。

展覧会タイトル「 ̶(̶ s̶u̶b̶l̶i̶m̶i̶n̶a̶l̶ ) pre-player」には、私たちが思考を始める前に無意識に動き始めている、「まだ言葉になる前に目で触る、手で見る感覚」を“プレイヤー”として前景化する意図が込められています。

アーティスト

菊池奈緒 / Nao Kikuchi

栃木県生まれ。ドイツ、カールスルーエ在住。

2023年 カールスルーエ芸術アカデミー 卒業

2013年 多摩美術大学大学院 修士課程絵画専攻油画領域 修了

2011年 多摩美術大学 絵画学科油画専攻 卒業

主な展示として「1897」(2025年 / Tatsuro Kishimoto / 東京)、「COMMAND」(2025年 / Goya Curtain / 東京)、「Find a Spot Zwischen Räumen」(2025年 / t.a.s. / ウィーン)、「On a very auiet morning, on the same piece of toast」(2025年 / Adams and Ollman / ポートランド)、「Bitter Arcadia」(2025年 / Galerie Crone / ウィーン)、「Game」(2023年 / Trust / ウィーン)、「Enclosure」 (2022年 / Stella / ベルリン)、「Regionale 22」 (2021年 / Kunstraum Riehen / リーエン)、「Candle Lights」(2021年 / Laube / カールスルーエ)

2023年 吉野石膏美術振興財団在外研修員 (ドイツ)

2021年 ポーラ美術振興財団在外研修員 (ドイツ)

長沢楓 / Fu Nagasawa

1999年高知県生まれ、京都府在住。
2022年武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業、2025年に京都芸術大学大学院修士課程芸術専攻油画領域修了。

主なグループ展に、「マーク・メイキング」タカ・イシイギャラリー 前橋(群馬、2025年)、「Artificial-Natural」COHJU(京都、2024年)、「SHIBUYA STYLE vol.17」西武渋谷店 美術画廊・オルタナティブスペース(東京、2023年)など。

BIEN

1993年生まれ。
アニメーションに影響を受けた独自のドローイング表現を中心に、映像、彫刻、インストラクション、インスタレーションなどのメディアを横断し作品を制作する。それらは我々が作り出したイメージやフィクションという幻影が生み出す現実と、不変的な物質によって成り立つこの世界を紐解く試みである。

近年の主な参加展覧会に、「理由なき反抗」(ワタリウム美術館、東京、2018)、「PARALLEL ARCHEOLOGY」(OIL by 美術手帖ギャラリー、東京、2020)、「DUSKDAWNDUST」(PARCEL, HARUKAITO by island、東京、2021)、「SCAN THE WORLD [NEW GAME]」(金沢21世紀美術館 長期インスタレーションルーム、金沢、2022)、「PlanetesQue: The Case of B」(PARCEL, 東京、2023)、「JUNK'S PORTS」(ANOMALY、東京、2023)などがある。

Information

「 ̶(̶ s̶u̶b̶l̶i̶m̶i̶n̶a̶l̶ ) pre-player」

会期
2025年10月10日(金)〜11月15日(土)

会場
アートかビーフンか白厨

住所
〒106-0032 東京都港区六本木5丁目2−4 朝日生命六本木ビル 2階

(エレベーターの左手奥にある階段を2階までお進みください)

Google map

電話番号

03-6434-9367

開催時間
17:00〜23:00

休館日
日・月

観覧料
無料

アクセス

日比谷線「六本木駅」徒歩4分、大江戸線「六本木」徒歩7分

千代田線「乃木坂駅」徒歩13分、南北線「六本木一丁目駅」徒歩13分

参加アーティスト

菊池奈緒 / Nao Kikuchi

長沢楓 / Fu Nagasawa
BIEN

主催

ArtSticker(運営:The Chain Museum)

展覧会ページURL

https://artsticker.app/events/88541

会場:アートかビーフンか白厨(パイチュウ)

ArtStickerを運営するThe Chain Museum がプロデュースする台湾料理が楽しめるアートギャラリーです。再開発で取り壊しの決まっている雑居ビルにて毎月アートプロジェクトを企画運営しています。「アートかビーフンか」という名前の通り、お客さまにはギャラリー空間での作品鑑賞を楽しんでいただくことも、飲食スペースにて食事をしていただくことも可能です。(ドリンク片手に作品鑑賞も可能です)店名の「白厨」はホワイトキューブへのリスペクトや憧れと、キッチンから漂う安心感や温かみを組み合わせた造語です。


▼Instagram
https://www.instagram.com/paichu_artsticker/

ArtSticker(アートスティッカー)について

株式会社The Chain Museumが運営する、アートに出会う機会と、対話を楽しむ場所を提供し、アート鑑賞の「一連の体験をつなぐ」プラットフォーム。著名アーティストから注目の若手アーティストの作品まで、幅広く収録。作品のジャンルも、インスタレーション、絵画、パフォーミングアーツなど、多岐にわたっています。

また、ArtStickerはデジタル上だけでなく、リアルでユニークな場所と出会うことで、アートやアーティストが世界と直接つながることを希求しています。


▽ArtSticker Webサイト

https://artsticker.app/

▽ArtSticker ダウンロードURL

App Store:https://apps.apple.com/app/artsticker/id1446438049

株式会社The Chain Museum概要

The Chain Museumは「気付きのトリガーを、芸術にも生活にも。」というミッションを掲げ、これまで、気付きのトリガーを世界中に伝播させるために、アーティストと鑑賞者の新しい関係性が生まれる場をつくる「ArtSticker事業」、生活の中にアートを散りばめるために、ホテルや商業施設、オフィスなどの空間プロデュースを行う「Coordination事業」、そして、アートとのより多様な関わり方を提案するために、自らが運営する「Gallery事業」を展開。デジタルとリアルを相互に駆使し、気付きのトリガーを伝播させてまいります。

社名   :株式会社 The Chain Museum(読み:ザ・チェーンミュージアム)

所在地  :東京都渋谷区猿楽町17-10 代官山アートビレッジ3階 代官山TOKO

代表者  :代表取締役 遠山 正道

▽The Chain Museum 公式Webサイト

https://www.t-c-m.art/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社The Chain Museum

29フォロワー

RSS
URL
-
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区猿楽町17-10 代官山アートビレッジ3階 代官山TOKO
電話番号
-
代表者名
遠山正道
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年07月