【レポート】フィンランド産学視察団がマザー工場(清水)を初視察
〜ものづくり研究の権威 藤本隆宏教授 推薦。エコシステムの世界的権威、ヨハン・ヴァリン博士率いる視察団〜
株式会社ミスミグループ本社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大野龍隆)は、グループ会社である株式会社駿河生産プラットフォーム(本社:静岡県静岡市、代表取締役社長:遠矢工)にて、本日、フィンランドの主要大学教授や世界的大手製造業、コンサルティング企業などの産官学メンバーで構成された視察団を、静岡県静岡市の清水工場に迎えました。この視察は、エコシステム・デザインの世界的権威であるヨハン・ヴァリン博士をリーダーとし、ものづくり研究の第一人者である早稲田大学の藤本隆宏教授の推薦により実現したものです。

■ 視察の背景と目的
フィンランドは現在、「デジタル・グリーン・サプライチェーン」を国家戦略の柱に据え、産業全体のデジタル化とサステナビリティを推進しています。本視察団は、統合型ものづくり研究のために訪日し、関東、関西でも大手の電機、家電、輸送機器などの製造企業の視察や大阪万博のフィンランドデーへの出席が計画されています。その視察先の一つとして、藤本教授が「世界でも突出したユニークな生産システム」と高く評価する駿河生産プラットフォーム独自の「変種変量の自働化」を深く学ぶことを目的として来訪しました。特に、800垓に及ぶ商品バリエーションの提供を可能にする多品種少量生産のデジタル生産モデルの仕組みに強い関心が寄せられました。
■ 工場視察と技術交流のハイライト
視察団はミスミの生産の特徴についての説明を受けた後に、製造現場を視察しました。
「ALASHIスタジアム」: 自社開発の金型研削システムである「ALASHI」は、ミクロン単位の超精密加工かつ、1件当たりの平均受注数は2~3本という変種変量の自働化を実現した自社開発のデジタル生産システムです。これにより、極めて高い精度が要求される金型部品の生産効率と品質を飛躍的に向上させています。
「meviyデジタルマニュファクチュアリングシステム」:技術的にも難易度の高い変種変量における確実短納期を実現するための無人生産システムです。自社独自開発のシステムであり、meviy※で受注する製品の品質の向上に加え、デジタル進化による更なる納期短縮、原価低減を可能としています。
※meviyは、製造業における設計から生産までのプロセスを大幅に短縮し、製造業のデジタルトランスフォーメーションを加速させる機械部品調達のAIプラットフォームとして高い注目を集め、「第9回ものづくり日本大賞」(2023年1月)において最高峰である「内閣総理大臣賞」を受賞しています。
meviyデジタルマニュファクチュアリングシステムとは https://meviy.misumi-ec.com/ja-jp/pages/dx/factory/
meviyとは https://meviy.misumi-ec.com/ja-jp/

金型部品研削自働化システム「ALASHIスタジアム」

meviyデジタルマニュファクチュアリングシステム
■ 開催概要

日時 |
2025年9月16日(火) 9:45~11:40 |
場所 |
駿河生産プラットフォーム清水工場(静岡市清水区七ツ新屋505) |
内容 |
・ミスミグループの生産概要説明 |
■ 視察団メンバー構成(主要メンバー抜粋)
ヨハン・ヴァリン博士: エコシステム・デザインの世界的権威。今回の視察団のリーダー。
藤本隆宏教授: 早稲田大学教授、ものづくり研究の第一人者
その他: タンペレ大学研究員、産業機器メーカー、重工業向けソリューション企業、戦略コンサルティング会社など計14名
■ 視察後の専門家コメント
今回の視察は、日本や静岡のものづくりが、国際的にも高く評価されていることを示すもので、非常に興味深く視察いただきました。

ヨハン・ヴァリン博士
「駿河生産プラットフォームの工場がこれほど短期間で進化したということに、大変感銘を受けております。皆様が持つ、高度な統合力、豊かなご経験、そして高い技術力を拝見し、本当に驚きました
特に、デジタル技術と実際のモノの流れが見事に融合している様子は、まさに驚嘆に値するものでした。今回の視察は大変興味深いものでした。」
■ 駿河生産プラットフォーム 責任者コメント

㈱駿河生産プラットフォーム 代表取締役社長 遠矢工
「フィンランドからの視察団を迎えられたことを大変光栄に思います。今回の視察が、我々のデジタルものづくりがグローバルに貢献できることを知っていただく良い機会となりました。
▼ 視察の様子




■ 駿河生産プラットフォームとは
2005年4月に株式会社ミスミグループ本社と経営統合。ミクロン単位の精度が要求される「精密加工技術」をベースに事業を展開、世界トップクラスのシェアを誇るパンチ&ダイ部品等を手掛けるプレス金型部品製造事業をはじめ、モールド金型部品製造事業、自動化部品製造事業、光関連機器製造事業など、ミスミグループのマザー工場として生産の中核を担っています。現在、日本(静岡・茨城・兵庫)、ベトナム、韓国、中国、タイ、インドに拠点を構えています。
駿河生産プラットフォームWebサイト:https://www.suruga-g.co.jp/index.html
■ ミスミの「デジタルモデルシフト」が拓く、ものづくりの未来
ミスミグループは、デジタル技術の力で、ものづくりプロセスのあり方そのものを変革してきました。
2000年には業界に先駆けてインターネット注文サービスを開始し、部品選定から発注までをWebで完結させる仕組みを構築しました。そして、3DデータのみでAIが自動見積もりをする「meviy(メビー)」をはじめ、数々の革新的なサービスを展開、産業界の生産性向上に確かな変革をもたらしてきました。
ミスミグループは、「デジタルモデルシフト」を成長戦略の核に据え、この度お客さまへの新たな価値提供として「得ミスミ・楽ミスミ」をご提案します。設計・調達プロセスのDX化で、設計・生産現場の生産性は飛躍的に向上し、最適な調達サービスを通じてコスト削減も同時に実現します。
お客さまが日々の煩雑な業務から解放され、より創造性の高い仕事に取り組めるようになる。
ミスミは、これからも一人ひとりの「時」を価値あるものへと変え、ともに持続的な成長を創造していきます。
■ ミスミとは
オートメーションの現場で必要とされる機械部品や、工具・消耗品などをグローバル32.3万社以上(2025年3月時点)に販売しています。製造機能を持つメーカーと他社ブランド品を販売する商社としての顔を併せ持つ、ユニークな事業モデルとそれを支える事業基盤により、「グローバル確実短納期」を実現し、お客さまの利便性向上に貢献しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像