【SHIRO】2025年8月27日(水)に愛別町と「愛別町森林(もり)づくりと活用に関する協定」を締結

株式会社シロは北海道上川郡にある愛別町と「愛別町森林(もり)づくりと活用に関する協定」を締結し、今後は愛別町と協働して森林づくり活動に取り組みます。

SHIRO

北海道長沼町に建設された“MAISON SHIRO”

シロは北海道砂川市にある“みんなの工場”の建設で道産のカラマツやシラカバといった木材を建物に使ったことをきっかけに、北海道で環境に配慮しながら森を育てる林業従事者の方々に出会いました。さらに、北海道長沼町にあるSHIROの暮らしを体感できる一棟貸しの宿泊施設 “MAISON SHIRO(メゾンシロ)”においても道産の木を使って建設しました。間伐材を使用して建てられたこの宿泊施設は細い木を活かす工法で建てられ、全体の約60%は愛別町の木を使用しています。

また現在、オープン準備を進めている“みんなの工場”内のレストランに使用しているカラマツやイタヤカエデなど多くの木も愛別町からいただいています。

SHIROには季節ごとに収穫される旬の素材を製品として届けたいという想いから誕生した「旬シリーズ」があります。今回、愛別町と協定を締結することになったきっかけは、昨年の旬シリーズ「ヨモギ2024」でした。この製品は愛別町の森に植樹されたトドマツやエゾマツの下刈り*1の際に他の草花と一緒に捨てられてしまうはずだった自生のヨモギを使用しました。

この経験から今年の8月上旬には自生しているヨモギから誕生したスキンケア4製品を発売。予想を上回る販売数となりました。他にも自生するヨモギを使った製品に「ハーブケア」シリーズがあります。

愛別町では福山農林合同会社の福山寛人さんが農林業に携わる傍ら、森と人の未来に向けたさまざまな取り組みをし、みずみずしく香り高いフレッシュなヨモギをどのように収穫するか試行錯誤を重ねてくださいました。その収穫方法は森を健やかに育てるため下層部の雑草や雑木を除去する下刈りをした中からヨモギを選別する方法でした。このように福山さんは、森のため常に多角的な可能性を探られています。こうした経緯から、今回愛別町とともに『森林づくり活動』をさせていただく運びとなりました。

この協定を締結することにより、シロは愛別町に協定期間である5年間に渡って企業版ふるさと納税を寄附、あわせてヨモギを使った製品をふるさと納税返礼品として愛別町へ提供いたします。寄附によって得た税収を愛別町は森林づくりに役立て、愛別町の森林づくりに互いに貢献してまいります。

この取り組みは「愛別町森林(もり)づくりと活用に関する協定」に基づき、愛別町と協定を締結し町有地で活動を行います。

(1)森林整備事業:

環境保全を重視し、天然更新を活かした整備手法を推進。野生生物の生息環境を保全する「生物多様性配慮型整備」を導入し、在来種を最終林系とする森林づくりを目指すことで、森林整備を単なる資源利用にとどめず、環境価値を促進するプログラムを展開し、実践を通じて知識と技術を普及させる。このような森林整備により、森林空間はキャンプ・研修などの場としても活用可能となり、従来型の林業にはなかった新しい利用価値を生み出す。

(2)森林利活用事業:

ヨモギの加工や樹木の落葉の蒸留などに、木材にとどまらない幅広い利活用を進めるとともに、森林空間を観光・ウェルネス・地域交流の資源として活かし、愛別町を森林サービス産業の発信地とし、観光・産業・地域振興へつなげる。

(3)教育および情報発信事業:

上記のようにより幅広く総合的な次世代型の森林との付き合い方の紹介や森林に親しみを持ってもらうため、森林を教材とした学校教育や体験型ワークショップを実施し、木工・蒸留・自然観察などを通じて森への理解を深める。さらに活動の成果を動画やSNS等で発信し、町内外に次世代型の森林との付き合い方を広める。

この協定を通じて、シロは愛別町の森の環境を整えつつ、地域経済の活性化と持続可能な社会の実現を目指します。そして、自然環境のひとつである森を未来の子どもたちへ残せるよう尽力いたします。


福山 寛人 Hiroto Fukuyama

札幌市出身。北海道で林業、農業、狩猟にまたがる暮らしを営む。2017年に森林と市民を繋ぐ特定非営利活動法人「もりいく団」を設立し、森林環境の保全・再生に重きをおいた森林づくりに乗り出す。2021年には自身の農林業を事業化する「福山農林合同会社」を立ち上げた。以来、「本来あるべき森の姿」を守るために森林と向き合い、「壊す」ことではなく、「治す」ことを考えながら、森林環境の保全と再生に重点を置き、未来の森づくりに取り組む。


SHIROについて

「自分たちが毎日使いたいものをつくる」というシンプルな想いからスタートしたコスメティックブランド。自社内に開発から販売まですべての機能を持ち、創業当初からエシカルな信念に基づくものづくりを続けている。厳しい自然が育んだ素材を国内外から見つけ出し、そのちからを最大限に引き出すスキンケア、メイクアップ、フレグランスアイテムを提案。日本全国に直営店舗を展開するほか、ロンドンや台湾、韓国に実店舗を構え、米国では自社EC、中国では越境ECでの販売を行う。製品に使う素材同様、厳選した食材を届ける食のセレクト[SHIRO LIFE]、素材のおいしさを料理で伝えるカフェ[SHIRO CAFE]、SHIRO が提案する美しさを最大限体感できるサロン[SHIRO BEAUTY]などの業態も展開。

2021年6月から、SHIROの創業地である北海道砂川市にて、工場の移転新設と市全体の活性化を目指すまちづくり「みんなのすながわプロジェクト」を推進。2023年4月に新工場と付帯施設を含む「みんなの工場」をオープン。

2024年4月、従来の方法とは異なる、森林環境に配慮した“森の都合に合わせた設計建築”を進め、一棟貸しの宿泊施設「MAISON SHIRO(メゾンシロ)」を北海道長沼町にオープン。ブランド誕生から15周年を迎えた2024年には、ものづくりとお店づくりの2つにおいて、すべての資源の価値を見つめ直す「SHIRO 15年目の宣言」を表明し、地球の未来のために廃棄物ゼロを目指すことに取り組む。また、「SHIRO リユースプロジェクト」が始動。社会の新しい標準を創出するため、使用済みガラス容器と衣類を回収する。

2025年4月、韓国・聖水でフィールドワークを行い、歴史的背景をリスペクトしながら、既存の資源に少しのクリエイティブを加えたお店づくりを実現。

会社概要

企業名: 株式会社シロ

所在地: 〒107-0061 東京都港区北青山 3-6-7 青山パラシオタワー 8F

設立: 1989年10月23日

代表取締役: 福永 敬弘 (ふくなが たかひろ)

事業内容: 自社ブランド「SHIRO」の企画、開発、製造、販売、店舗運営(「SHIRO / 化粧品、雑貨」「SHIRO LIFE / 食物販」「SHIRO CAFE / 飲食」「SHIRO BEAUTY / サロン」)、SHIRO オフィシャルサイト / オンラインストアの運営、通販事業運営、直営ホテルの運営(「MAISON SHIRO」「砂川パークホテル」)、北欧インテリア雑貨の輸入、販売代理(「biotope」)

公式オンラインストア:https://shiro-shiro.jp/

公式Instagram:https://www.instagram.com/shiro_japan?igsh=NTc4MTIwNjQ2YQ==

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社シロ

70フォロワー

RSS
URL
https://shiro-shiro.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都港区北青山3-6-7 青山パラシオタワー8F
電話番号
03-6805-0220
代表者名
福永 敬弘
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1989年10月