調理学校で初の試み!?「飲食塾」のカリキュラムにSNS活用術を導入!
~「夢をカタチに!和食を世界に!」をスローガンに日本の食を担う育成機関を新設~
- 飲食店の顧客争奪が「地上戦」から「サイバー空間」へと変化
「稼げる」料理人を育成することを目的とする「飲食塾」では、時代に合った最新の集客手法・ノウハウをアップデートしながら、そのテクニックを授業の中で学生に伝授していきます。
- 専⾨家による店舗ブランディング、集客マーケティングの授業を導⼊
これからの料理人は、調理はもちろん、接客、清潔感、SNSの発信力、ビジネスとしての会計知識などに加え、SDGsや社会課題とも向き合わなければなりません。10月に寿司職人コース(受講期間3カ月)と焼鳥職人コース(受講期間2カ月)、12月にラーメン職人コース(受講期間1カ月)を開校予定の「飲食塾」では、マーケティング、ブランディング、SNSに関する授業だけでなく、独立開業や会計、食育に関する授業など、様々な分野の専門家を招いて特別授業を行います。
《飲食塾概要》
飲食塾
開 校 日 :2022年10月予定
場 所 :東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービルMB1階
T E L :03-5989-0410
対 象 者 :日本食料理人としてキャリア形成・キャリアアップを目指している方、国内外で日本食店を出店したい方
開講コース :寿司、焼鳥、ラーメン、うどん・そばなど
設立・運営 :G-FACTORY株式会社
校 長:宇都裕昭
ホームページ:https://inshokujuku.com/
■学生だけで併設店舗「守破離」のSNSマーケティングを実践
「飲食塾」では、今後開校を予定しているそば・うどん職人(受講期間1カ月)などを含め、全てのコースで店舗ブランディングや集客手法の授業を導入します。店舗の業態や価格帯、出店エリアなどに関するリサーチ力を養い、料理人の「価値」、お客様からの「信頼」といった店舗を永続させ、繁盛させる手法を伝授します。
講師は、田舎で行列店を創り出した経験を持つ飲食店オーナーの他、グルメアプリの元編集長やマーケターなどの専門家です。マーケティングに関する専門的なことを基礎から学べ、その内容は、学生だけで運営する併設店舗「守破離」で即実践。「守破離」のSNSを集客目的で運用していただきます。
守破離内観(左)、守破離外観(右)
《守破離概要(飲食塾併設店舗)》
O P E N 日 :2022年10月予定
営 業 時 間 :ランチ 11時30分~13時30分、ディナー 未定
価 格:1,000円~ ※ドリンク別、業態により異なる
住 所:東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービルMB1階
T E L :03-5989-0510
- おいしい料理を作れてもお客様が来てくれるとは限らない
宇都氏
- 育成だけでなく、世界で活躍できるサポート体制も完備
- G-FACTORY株式会社について
飲食事業では、雑誌やテレビ、SNSで話題の鰻のファストフード店「名代 宇奈とと」を国内外で展開し、グループ子会社を通じてミシュランの星獲得店舗、お忍びで多数の著名人が訪れる名店を複数運営。海外では、国内人材不足へのソリューション提供を見据えた人材育成と飲食店の経営サポートを目的に直営店をオープンさせ、海外での飲食店開業ノウハウなどを蓄積してまいりました。2021年10月にはリスクを抑えて海外進出を果たせるリモート海外進出事業を開始。同年12月、「食」と「体験」による日本食文化の発信基地として「名代 宇奈とと」のベトナム2号店を、2022年5月には首都ハノイに「キンマー店」をオープンしました。ベトナムにいながら「日本」を体感できると、現地で大きな話題を呼んでいます。現地食材を活用した飲食店・ゴーストレストランを展開することで、地産地消や雇用創出といったSDGsに関連する取り組みも行っています。
また、2022年2月からは少子高齢化による人材不足に苦しむ飲食店をサポートする目的で、人材紹介サービスを開始しました。この度の「飲食塾」の設立により、さらなる飲食業界の発展、日本経済の活性化に貢献できるよう尽力してまいります。
《会社概要》
本社 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル33階
代表者 代表取締役社長 片平 雅之
設立 2003年5月20日
資本金 50,000,000円 (資本準備金336,227,620円)
市場 東京証券取引所グロース市場(証券コード 3474)
URL http://g-fac.jp/
■本件に関するお問い合わせ
G-FACTORY株式会社
担当部署 管理本部
TEL:03-5325-6868 mail:info@g-fac.jp
すべての画像