高校生の手描きロゴが走り出す——金津高校美術部2人が「AWARAんぴっく」ロゴ制作に挑戦!
新しい街のイベントに、高校生の”エネルギー溢れる表現”を
福井県あわら市が新しく始める市民参加型スポーツイベント「AWARAんぴっく」。そのロゴを、県立金津高校美術部の3年生が手掛けました。挑戦したのは、原 唯月(はら・ゆづき)さんと開高 愛佳(かいこう・まなか)さん。半年間の制作を経て、感じた思いとはー

■採用されたロゴを制作した高校生:原 唯月さん
原さんは「細かい絵を描くのが好き」だそうで、丁寧に繊細に描かれた作品達には、原さんの静かでありながら描くことへの情熱がこめられています。しかし、今回の制作では、細かく書いてしまうことが課題と話す。「ロゴだと、パッと見で分かった方がいい。何度も、もっとシンプルにしようってアドバイスをもらったんですけど…シンプルにするのが大変でした」と語ります。
描いたのは、温かみのある、老若男女の姿。中心には子ども、周りに大人が囲む「家族」。原さんは「地域でみんなで楽しめて、連帯感が深まるようにと思って描きました」と話しました。
また、AWARAの文字をモチーフにデザインを考えたようです!

ポスターに起用されたもう一つのデザインは、陸上トラックを思わせる楕円のライン、その中でつながる握手、運動会のガーランド。みんなで一緒にスポーツを楽しもうというメッセージが、デザインから伝わってきます。

■もう一人の挑戦者:開高 愛佳さん
開高さんはデジタル作画が得意で、グラデーションや曲線美に、うっとり。動き出しそうな生の作品に著者も思わず感動。
今回、AWARAんぴっくロゴ候補に最終提出した案は3種類ありました。
• 「“AWARAんぴっく”なので、オリンピックをちょっともじった感じで作りました。5つ丸を重ねて、その白い部分があわらのWになるように意識しました」

• 「こちらは“あわらのA”で、トラックをイメージしたデザイン。誰でも参加しやすいよう、あまりスポーツ感が出すぎないように、鉛筆の様なタッチにしました」


• 「3つ目は、走る足と原っぱの緑で“あわらのA”に見えるようにしました。考える時は連想ゲームのように、“Aだったらこうできるかな”って繋げていきました。」

制作を通して感じた難しさについては「イベントのイメージをそのままロゴに直結することって難しい。地域のほうを目立たせすぎると運動会じゃないみたいになってしまうし、逆にスポーツのほうを目立たせてしまうと、なんだか運動得意な人だけが行くイベントなのかなって。そこの案配が難しかったですね」と振り返ります。
■制作プロセスと学び
市役所から「ロゴを作ってくれないか」と依頼を受け、始まった今回のプロジェクト。お二人は「難しいなと思った。地域でみんなで楽しめる割合と、スポーツの割合のバランスが難しかった」、「好きに描くのと、誰かの依頼で描くのはやっぱり違う」と実感していました。
市のAWARAんぴっく担当者は、「彼女たちに経験してほしかったのは、自分の好きなものを描くことと、依頼を受けて描くことの違い。そして、自分が描いたものが世に出るという経験」と話し、若者のチャレンジに真摯に向き合う姿がみえます。
■著者:広報アドバイザー もりゆかより

取材のなかで、高校生ならではの素直な言葉が印象的でした。
「やっぱりどうしても細かくしちゃう」「案配が難しかった」。シンプルな言葉ですが、その背景には、半年間悩みながら描き続けた姿があり、最後まで向き合い続ける2人がかっこよく見えます。
完成したロゴには、“エネルギー溢れる表現”や“人の手の温かさ”が確かに残っています。それはまさに、高校生のまちへの思いが形になった証です。今後は別作品を学校祭などにも出していくそうで、二人の創作活動が楽しみです。
■今後の展開
完成ロゴはイベントポスターとして展開。街中や会場で見かけたら、手描きの線のぬくもりにも注目してみてください。

▼イベント概要
• 名称:AWARAんぴっく~スポーツの祭典~
• 開催日:2025年10月5日(日)9:00~15:00
• 会場:トリムパークかなづ(福井県あわら市)
• 主催:あわら市、あわら市教育委員会
• 運営:あわら市スポーツ協会
• 参加費:無料(一部体験ブースは要申込)
制作概要
• 制作者:福井県立金津高校 美術部 3年 原 唯月・開高 愛佳
• 依頼:あわら市

福井県あわら市
全国幸福度ランキングで、2014年から6回連続1位を獲得した福井県の北の玄関口であるあわら市。
北陸有数の温泉地で、開湯140周年を迎えた「あわら温泉」をはじめ、宿場町としての文化が残る「金津地区」、淡水釣りやカヌーが盛んな「北潟湖」、北陸街道の歴史が息づく「吉崎‧細呂木地区」、豊かな実りや美しい景観の丘陵地、田園、森林など、様々な魅力にあふれ、暮らす人も訪れる人も幸せな気持ちになれるスポットが数多くあります。
感幸プロモーション動画 https://www.youtube.com/watch?v=17tT6gFXkwo
HP https://www.city.awara.lg.jp/
Facebook https://www.facebook.com/awaracity
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像