QRコードラベルで温度を見える化し、「農水産物の輸出拡大に貢献する温度管理サービス『MiWAKERUⓇ』」が「第54回日本産業技術大賞 審査委員会特別賞」を受賞

株式会社日立製作所(以下、日立)、株式会社日立ハイテクネクサス(以下、日立ハイテクネクサス)、株式会社日立ソリューションズ(以下、日立ソリューションズ)が共同開発した「農水産物の輸出拡大に貢献する温度管理サービス『MiWAKERUⓇ』*1」が、株式会社日刊工業新聞社(以下、日刊工業新聞社)が主催する「第54回 日本産業技術大賞」において「審査委員会特別賞」を受賞しました。
「日本産業技術大賞」は、日刊工業新聞社が1972年に創設し、毎年、その年に実用化された革新的な大型産業設備・構造物や、先端技術の開発、実用化で顕著な成果をあげた企業・グループを表彰する制度です。
このたび、温度管理対象物そのものの温度を検出し、細部にわたり輸送品質の見える化を実現する本サービスが、end-to-endでの商品の最適なコールドチェーンを構築し、農水産物の輸出拡大に貢献するサービスとして評価され選定されました。
2025年4月2日(水)に経団連会館で開催された贈賞式にて、日刊工業新聞社代表取締役社長から、その功績を労い、表彰状と盾が授与されました。
*1 MiWAKERUⓇは、株式会社日立ハイテクネクサスの登録商標です。
■温度管理サービス『MiWAKERUⓇ』について/背景と開発の経緯
昨今、日本産農林水産物・食品の輸出が拡大している中、商品の鮮度維持のためには生産地から消費地までend-to-endでのコールドチェーンの整備が不可欠となっています。一方、市場が拡大するなかで、食品流通のサプライチェーンでは、食品ロス、プラスチック類の廃棄やCO2排出量の低減が課題となっています。
このような背景のもと、日立では2016年から温度検知インクを活用したソリューションの開発に着手し、2021年には温度検知インクとラベルを開発するとともに、日立ソリューションズにてスマートフォンによるラベルの読み取りアプリを開発し、2024年から日立ハイテクネクサスが本サービスの提供を開始しました。
■温度管理サービス『MiWAKERUⓇ』について/サービスの概要
1.end-to-endでの温度モニタリング:貼り付けた対象物そのものの温度を検知する
『MiWAKERUⓇ』の温度検知QRコード*2ラベルを対象物に貼り付け、温度検知を行います。
2.最適な輸送品質の構築:『MiWAKERUⓇ』の温度検知QRコードラベルは、温度管理対象物そのも
のの温度を検出し、細部にわたり輸送品質(管理温度からの逸脱がないこと)の見える化を実現いた
します。これにより、過剰もしくは過少冷却されている可能性も考えられるコールドチェーンの実
態を把握し、商品ケースに投入する対象物、保冷剤の最適入り数を見極めることで、最適な輸送品
質を構築し、商品の付加価値向上を図ります。
3.輸送コストおよび環境負荷を低減:最適な輸送品質を構築することで、食品ロスの低減に繋げると
ともに、保冷剤の最適入り数の見極めにより、輸送コスト、到着地での保冷剤廃棄量、CO2排出の
削減に寄与します。
*2 QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
■「温度管理サービス」 日立ハイテク について
https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/products/ict-solution/rfid/miwakeru/temperature.html
■第54回「日本産業技術大賞」について(日刊工業新聞社)
https://corp.nikkan.co.jp/p/honoring/nihonsangyogijyutsutaishou
ソリューションに関するお問い合わせ先
株式会社日立ハイテクネクサス
インダストリアルソリューション本部
コールドチェーン推進プロジェクト
miwakeru.dh.ml@hitachi-hightech.com
株式会社日立ソリューションズ
https://www.hitachi-solutions.co.jp/inquiry/
※本文中に記載の会社名、製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL など)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像