海の安全を守り船を導く「灯台」が、あなたを守り、導く!海と灯台ウィーク記念品「灯台御守印(とうだいごしゅいん)」を歴史ある2灯台で配布

配布期間:2025年11月1日(土)~8日(土) 配布場所:観音埼灯台・野島埼灯台

日本財団「海と灯台プロジェクト」を運営する一般社団法人海洋文化創造フォーラムは、この度、プロジェクトとして初となる「灯台御守印(とうだいごしゅいん)」を作成。2025年11月1日~8日の「海と灯台ウィーク」期間中、日本第1号の西洋式灯台である観音埼灯台(神奈川県)と同第2号の野島埼灯台(千葉県)にて、参観された方にお渡しします。

「灯台御守印」デザイン制作にあたっては、灯台擬人化プロジェクト『燈の守り人』(株式会社ワールドエッグス)とコラボレーション。灯台の歴史や特徴を生かして創造されたキャラクターの姿を掲載したほか、二次元バーコードから、人気声優による「燈の守り人ボイスドラマ『幻想夜話』」を視聴できます。

この取り組みは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

灯台御守印(とうだいごしゅいん/左:観音埼灯台バージョン、右:野島埼灯台バージョン)

「灯台御守印」企画にこめた想い

実は、日本全国には3000基もの灯台がたち、「海の道しるべ」として行き交う船の安全を守ることで、私たちの暮らしや仕事を支えています。明治~昭和時代には灯台に「灯台守」と呼ばれた職員とその家族が住みこみ、日夜、大変なご苦労をされながら灯台を保守しました。

そんな「灯台」についてもっと多くの方に知り、親しんでもらうために考えたのが、今回の企画です。

ご朱印ではなく、あえて「御守印」(守るという漢字表記)とすることで、「灯台が船、そして私たちを守っている」ことを発信していきたいと思っています。

歴史ある2灯台で、参観者に配布

今回製作した「灯台御守印」は2バージョン。「観音埼灯台」版と、「野島埼灯台」版です。

観音埼灯台は日本で最初に作られた西洋式灯台で、野島埼灯台は同第2号。いずれも初点灯は1869年(明治2年)と、150年以上の歴史を持つ灯台です。資料館も併設されており、灯台ビギナーの方にお勧めです。

海と灯台ウィーク「X投稿キャンペーン」にぜひ応募を

この「灯台御守印」と灯台の写真を撮影し、X投稿いただくと、抽選で5名様にギフトカード1万円分が当たるキャンペーンを開催します。「灯台御守印」をゲットした方はぜひ、ご応募ください。​

<応募方法>

① 11月1日~8日の「海と灯台ウィーク」期間中、観音埼灯台または野島埼灯台で「灯台御守印」をゲット

② 灯台と「灯台御守印」の写真を撮影(観音埼灯台、野島埼灯台以外の灯台でもOK)

③ X公式アカウント @umi_toudai をフォロー

④ ハッシュタグ「#灯台時間」とともに、写真を投稿

<実施概要>

名称

灯台御守印(読み方:とうだいごしゅいん)

※注:「しゅ」の漢字表記は「守」

配布期間

「海と灯台ウィーク」キャンペーン期間

2025年11月1日(土)~11月8日(土)

配布場所

①観音埼灯台(神奈川県横須賀市)参観受付

②野島埼灯台(千葉県南房総市)参観受付

配布方法

各灯台の参観寄附金(お一人300円)を支払った方に、お一人様1枚お渡しします。

注意事項

・期間中でも、予定配布数量(1000枚)が無くなり次第、終了します。

・悪天候により参観受付が休止となった場合、配布は行いません。

 参観受付の状況は、燈光会ホームページでご確認いただけます。

 https://www.tokokai.org/

 最新情報をご確認の上、お出かけください。

実施体制

企画運営:一般社団法人海洋文化創造フォーラム

協力:株式会社ワールドエッグス(灯台擬人化プロジェクト「燈の守り人」)

   公益社団法人燈光会(灯台参観受付での配布協力)

デザイン:takahiroyama0720 from STUDIO ZEAK​

関連リンク

1.海と灯台ウィーク公式WEBサイト

https://toudai.uminohi.jp/toudai-week2025/

2.灯台擬人化プロジェクト「燈の守り人」

https://www.akarinomoribito.com/

3.X投稿キャンペーン

「灯台御守印」と一緒に灯台を撮影して投稿すると、抽選で賞品が当たる企画

https://toudai.uminohi.jp/notification/x_campaign2025/

<団体概要>

団体名称:一般社団法人海洋文化創造フォーラム

URL:https://toudai.uminohi.jp/

日本財団「海と灯台プロジェクト」

人と海は、時間的にも空間的な意味においても「灯台」を境に関わってきました。航路標識として、従来の船舶交通の安全を担うという重要な役割から広がりつつある灯台。その存在意義について考え、灯台を中⼼に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、異分野と異業種、⽇本と世界をつなぎ、新たな海洋体験を創造していくプロジェクトです。海と灯台プロジェクトは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環です。

https://toudai.uminohi.jp/

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
-
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区赤坂
電話番号
-
代表者名
波房克典
上場
未上場
資本金
-
設立
-