プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

Foot Locker atmos Japan合同会社
会社概要

adidas Consortiumとの第⼆弾コラボレーションモデル”EQT PROTOTYPE atmos”が世界でatmosグループ限定で登場。

EQTヒストリーに基づくカラーを使⽤し、EQTシリーズに敬意を表したモデル。クラシカルなPROTOを現代⾵にアップデート。

Foot Locker atmos Japan合同会社

この度、Foot Locker atmos Japan合同会社が展開するスニーカーセレクトショップ「atmos」は、adidas Consortiumとの第⼆弾コラボレーションモデル”EQT PROTOTYPE atmos”を世界でatmosグループ限定で発売いたします。

adidas Consortium (アディダスコンソーシアム) とは、新しいアイディアやシルエットを表現するアディダスの最上級ラインで、世界でも限られたスニーカーショップでの展開となります。

本作で使⽤されているパーツのカラーサブグリーンはEQTのアイコンカラーから引⽤。EQTヒストリーに基づくカラーを使⽤し、EQTシリーズに敬意を表したモデル。クラシカルなPROTOを現代⾵にアップデート。

モデルに90年代の登場からファンが多いEQTで未だ発売のなかった、PROTOを採⽤しatmosらしいエッセンスを加え、ヒールにはatmosと、adidasのlogoが刺繍されたスペシャル仕様に。

本商品は2022年2⽉21⽇(⽉)よりatmosオンラインにて抽選開始、2⽉26⽇(⼟)よりatmos新宿店、atmos表参道、ATAD、atmos globalにて発売いたします。
【PRODUCT】

  • ITEM : EQT PROTOTYPE atmos
    SIZE : 25.5~29.0.30.0cm
    PRICE : ¥18,700-(tax included)

【ABOUT atmos / SHOP URL : https://www.atmos-tokyo.com/
SHOP名である“atmos(アトモス)”はatmosphere(⼤気)から由来し、⼤気のようにそこにあって当然のようなSHOPでありたい。“atmos”は、2000年、東京・原宿にヘッドショップをオープン。ファッションとしてのスニーカーをテーマに、店内はスニーカーウォールを設置。ナショナルブランドとのコラボレーションやエクスクルーシブモデルをはじめ、最新プロダクトのテストローンチやマーケティングなど、東京のスニーカーカルチャーを世界に向けて発信しています。

【ABOUT adidas Consortium】
adidas Consortium (コンソーシアム) は、SUPERSTAR 35周年シリーズの⼀部として2005年に設⽴されました。adidasのスニーカーリテーラーの中で、特に影響⼒のある企業との関係性を強めるプロジェクトとして、また、特別なコラボレーションプロジェクトを⾏うプラットフォームとして誕⽣しました。

読者様問い合わせ先
欧⽂︓atmos▲customer/和⽂︓アトモス▲カスタマー
TEL︓03-6629-5075
URL : https://www.atmos-tokyo.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.atmos-tokyo.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Foot Locker atmos Japan合同会社

38フォロワー

RSS
URL
https://www.atmos-tokyo.com/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都渋谷区神宮前6-17-11 JPR原宿ビル 3F
電話番号
03-6427-1676
代表者名
Patrick Walsh
上場
-
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード