プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学
会社概要

京都芸術大学・芸術館にて、秋季特別展 「infinite journey 果てしのない旅」明日スタート!12月2日(土)まで

学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学

学校法人瓜生山学園 京都芸術大学(京都市左京区/学長 吉川左紀子、以下本学)では、学内の芸術館(人間館ギャルリ・オーブ2階)にて、2023年秋 芸術館秋期特別展「infinite journey 果てしのない旅」を、2023年10月28日(土)から12月2日(土)まで開催します。11月29日(水)には、関連イベント[出品者によるギャラリートーク]も行います。ぜひお越しください。

このたび芸術館では、「infinite journey 果てしのない旅」と題して、本学が所蔵している学園美術品と現代美術家(本学教員)、芸術館収蔵品によるダイアローグとしての展覧会を開催します。本展は学園美術品活用委員会が企画し、学園美術品を紹介する展覧会の第一弾となります。

アート作品をとおして、過去と現在をつなぎ、対話をしながら新たな未来へとつなげていく、そうした未来永劫へと続く、めくるめく「創造の旅」をイメージして企画しました。私たち人類が持つさまざまな記憶や物語を喚び起こし、鑑賞者と作品、作家と作品、あるいは作品と作品がつながり、次の次元へと移動していく—そのような力をもった作品を展示しました。作品解説の執筆や広報活動、関連イヴェントには、インターンや学生たちも参加しています。

時空を超えたアートをめぐるダイアローグが、多様な人々をつなぎ、新たな関係を生み出し、それが果てしなく広がっていく—作家の息遣いや作品たちの声に耳を澄まし、あなたも創造の旅に出てみませんか。


「infinite journey 果てしのない旅」

会期:2023年10月28日(土)〜2023年12月02日(土)

時間:10:00〜17:00(入館は16:40まで)

休館日:展覧会期外、展覧会期中の日曜・祝日・大学休止期間・大学入試期間

料金:無料

予約不要

会場:京都芸術大学 芸術館

主催:京都芸術大学 学園美術品活用委員会

共催:京都芸術大学 芸術館

https://kyoto-geijutsu-kan.com/


  • 出品作家等

河野愛、神谷徹(本学教員)
津上みゆき、ホンマタカシ(学園美術品)
縄文土器・土偶(芸術館収蔵品)

河野愛≪<  I  >boat≫(インスタレーション)/2021年/作家蔵/Photo:堀井ヒロツグ河野愛≪<  I  >boat≫(インスタレーション)/2021年/作家蔵/Photo:堀井ヒロツグ

神谷徹≪impro 03≫April 2023 @ SCAI The Bathhouse/2023年/Photo:表恒匡神谷徹≪impro 03≫April 2023 @ SCAI The Bathhouse/2023年/Photo:表恒匡

津上みゆき≪View≫/2000年/Photo:田村和隆/Courtesy of the artist and ANOMALY津上みゆき≪View≫/2000年/Photo:田村和隆/Courtesy of the artist and ANOMALY

河野愛≪100の母子と巡ることもの≫(100組の母と乳児に真珠と撮影指示書を贈るプロジェクト)/2022年~/Photo:増田好郎河野愛≪100の母子と巡ることもの≫(100組の母と乳児に真珠と撮影指示書を贈るプロジェクト)/2022年~/Photo:増田好郎

キュレーター:本橋弥生(芸術教養センター)
       梶原誠太郎(芸術教育資格支援センター)

グラフィックデザイン:Meander 塚野大介

インストール:たま製作所 小西由悟

協力:前川志織(芸術教育資格支援センター)
芸術館 インターン:遠藤史都、三好思実、永松紫杏、末満優名
本学アートプロデュース学科学生:傳田結香、秋本麻帆、稲葉侑生、竹内久美子、若月彩名、村上太基


  • 【関連イヴェント】出品者によるギャラリートーク

2023年11月29日(水)16:30〜17:50 会場にて

企画・司会進行 本学アートプロデュース学科学生


12学科22コースからなる国内最大規模の総合芸術大学です。芸術を通して社会で必要な力を育成しています。 芸術を学んだ学生が社会を変える「藝術立国」を教育目標に掲げ、通学課程では特に “社会と芸術”の関わりを重視した芸術教育を推進。企業や自治体などが抱える課題を、学生たちがアート・デザインの力で解決する「社会実装プロジェクト」が年間100件以上あります。学科を超えたグループワークや実際の仕事を通して、社会性を備えた表現者を育成しています。

住所:〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116

学科編成:12学科22コース(美術工芸学科、キャラクターデザイン学科、情報デザイン学科、プロダクトデザイン学科、空間演出デザイン学科、環境デザイン学科、映画学科、舞台芸術学科、文芸表現学科、アートプロデュース学科、こども芸術学科、歴史遺産学科)

在籍者数:3,976名(芸術学部 正科生、2023年5月現在)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学

19フォロワー

RSS
URL
https://www.kyoto-art.ac.jp
業種
教育・学習支援業
本社所在地
京都府京都市左京区北白川瓜生山 2-116
電話番号
075-791-9122
代表者名
徳山豊
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード