Webから申し込んですぐ始められる生成AIボットサービス「Wisora」を発表

ユーザーの知識を現場で使える「知恵」に進化させる、生成AIによる業務支援ソリューション

株式会社ソラコム

株式会社ソラコム(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO 玉川憲)は、企業が保有するドキュメントやWeb情報を取り込み、従業員や顧客からの問い合わせに対して自動で応答したり、回答案を提示するAIボットを簡単に作成・運用できる業務支援のための生成AIボットサービス「Wisora(ウィソラ)」を発表し、本日より先行登録を受け付けます。Wisoraは、今後さらに機能を拡張し、ビジネス現場での生成AI導入を支援するサービスとして展開していく予定です。

Wisoraは、2023年12月にソラコムのユーザーサポート業務での生成AIを活用した取り組みをきっかけに開発されました。その後、一部のユーザーに先行的に利用いただき、 社内外のフィードバックをもとに改良を重ねました。「Knowledge(知識)」と「Application(活用)」を組み合わせて「Wisdom(知恵)」を生むというコンセプトのもと、より実用的な生成AIサービスとして進化しています。


Wisoraを使うことで、WebページやHTML、PDF、Officeドキュメントなどの各種ファイルを読み込むことで、社内外向けのAIボットを簡単に構築できます。RAG(Retrieval-Augmented Generation)を活用し、読み込んだ情報をもとに正確な回答を生成します。質問に対する応答の精度はフィードバックを通じて継続的に改善できる仕組みになっており、業務利用に求められる品質を維持・向上させるための各種機能も備えています。デザインのカスタマイズ、対話履歴やフィードバックの可視化といった運用管理機能も充実しています。


提供するプランは3つで、「Wisora Starter」では、WebサイトやWebウィジェット、Slackとの連携を通じてAIボットをすぐに公開・利用することが可能です。上位プランの「Wisora Pro」では、ドキュメントの自動再読み込みや外部APIとの連携に対応します。さらに、「Wisora Enterprise」では、業務システムとの高度な統合や用途特化型の専用エンジンを提供します。

Wisoraの活用シーンとしては、カスタマーサポートにおける問い合わせ対応の補助や回答案の自動生成、社内ナレッジ検索用のチャットボット、製品のFAQを提供する外部向けボットなどが想定されており、ナレッジの蓄積と活用による自己解決率の向上にも貢献します。


ソラコムは「IoTテクノロジーの民主化」を掲げ、IoTを軸に最新技術をより使いやすく提供することで、多くの活用事例とイノベーションの創出を目指します。

ユーザーからのコメント

Nature株式会社

Wisoraに既存のFAQを学習させ、エンドユーザーが実際に入力しそうな質問で検証を実施しました。回答精度が高いため、ユーザー自身による問題解決を促進できる上、課題だった検索精度の向上に繋がる点を高く評価しています。

また、既に利用しているお問い合わせチケット管理サービスとシームレスに連携できる点も大きな決め手でした。

Nature株式会社 

生成AIボットサービス「Wisora」

先行登録の開始日

2025年7月16日

8月上旬より提供開始(予定)

利用シーン

カスタマーサポート

24 時間 365 日、顧客からの問い合わせに迅速に対応することで、顧客満足度の向上とサポート部門の業務負担軽減を両立します。

社内ヘルプデスク

社内の問い合わせ対応にもご活用いただけます。バックオフィス部門の業務を効率化し、従業員が本来の業務に集中できる環境を整えます。

マーケティングサイト

マーケティングサイトや EC サイトにチャットボットを設置することで、新たな顧客接点を創出し、販売機会の最大化に繋げます。

<設定画面のイメージ>

利用プラン

Wisora Starter

  • 32,780円/ 1ヶ月あたり(税込、年間利用の場合)

  • Webサイト学習(3サイトまで)、ドキュメントアップロード

Wisora Pro

  • 107,800円/ 1ヶ月あたり(税込、年間利用の場合)

  • Starter機能に加え、Web サイト学習 (20サイトまで)、Google Drive連携、LINE連携、Microsoft Teams連携など

Wisora Enterprise

  • 個別にお見積もり

  • 業務システムとの高度な統合や用途特化型の専用エンジンを提供

ウェブサイト

機能の詳細はウェブサイトをご確認ください。

https://wisora.jp/

*お客様のデータや学習したモデルは、セキュリティや安全性について十分に配慮し、他のサービスに二次利用することはありません。

ソラコムについて

IoTプラットフォームSORACOMは、世界213の国と地域でつながるIoT通信を軸に、IoTを活用するために必要となるアプリケーションやデバイスなどをワンストップで提供しています。製造、エネルギー、決済などの産業DXから、イノベーティブなスタートアップ、農業や防災など持続可能な地域社会を支える取り組みに至るまで、さまざまな業界・規模のお客様にご活用いただいています。

ソラコムコーポレートサイト https://soracom.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://wisora.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ソラコム

30フォロワー

RSS
URL
https://soracom.com
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区元赤坂1丁目5−12 住友不動産元赤坂ビル 9階
電話番号
-
代表者名
玉川 憲
上場
東証グロース
資本金
-
設立
2014年11月