プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社 食文化
会社概要

特別なスコーンが出来ました。小麦香るプレーン、希少柑橘レモネード、熊本の和紅茶の3種セット

上野菓子研究所の上野シェフが焼いた『初夏のスコーン3種』小麦香るプレーン、希少柑橘レモネード、熊本の和紅茶 https://www.umai-mon.com/user/collection/2375

株式会社 食文化

生鮮・グルメ食品のインターネット販売を主としてビジネスを展開する株式会社 食文化(東京都中央区築地、代表:萩原 章史)が運営するEC通販「うまいもんドットコム」では、2024年5月、上野菓子研究所の上野啓介シェフが焼き上げる特別なスコーン「初夏のスコーン3種セット」を販売開始しました。

焼き菓子やスコーンのファンが多いことから、初夏の昼下がりのお茶の時間に楽しんでいただけるよう、王道のプレーン、スッキリとした味わいの和紅茶、静岡県産のレモネードのスコーンを特別にご用意しました。 百貨店等の催事でも人気のパティシエ、上野啓介シェフのスコーンは、しっとりとした食感が特徴です。それぞれのフレーバーがしっかり感じられるので、何もつけなくても楽しめます。

 

『プレーン』は小麦の香ばしさも魅力。

スコーンに使用する材料は、一般的に小麦粉、バター、砂糖、卵、牛乳、ベーキングパウダーなどです。特にプレーンは、小麦をダイレクトに感じられるため、上野シェフはフランス産のオーガニック小麦2種をブレンドして使います。外はさっくり、中はしっとりとした食感です。

定番の紅茶味は『和紅茶』です。スコーンの定番である紅茶フレーバーは、熊本県水俣市にある天の製茶園の「天の紅茶」を選びました。紅茶を濃く煮だしたものと刻んだ茶葉を生地に練り込んで、天の紅茶の風味を生かしました。爽やかで心地よい香りが初夏にふさわしいスコーンです。

フルーツスコーンは『レモネード』です。

レモネードは、レモンの風味がありながらも、強烈な酸味はなく程よい酸味とミカンのような甘みが加わった爽やかな味わいが特徴の柑橘です。産地は静岡県。生産が難しく一般流通をしていない希少柑橘です。このレモネードをコンフィチュールにし、練り込みました。程よい酸味と苦みが心地よい、爽やかな後味が魅力的です。

上野啓介シェフは、百貨店の催事をはじめとする各地のポップアップストアでも大人気のパティシエのお一人です。古き良きフランス菓子の魅力と美味しさを伝える上野菓子研究所のオーナーパティシエとしてスイーツの製造はもとより、商品開発のコンサルタント、国内外の製菓の講師として活躍されています。

『初夏のスコーン3種セット』は、計6個を冷凍でお届けします。スコーンは解凍後、常温もしくは、電子レンジで20~30秒程温めてからお召し上がりください。温めますと風味と食感の良さが増します。そのままでも十分美味しいのですが、オオカミの口に沿って上下に割り、クロテッドクリームとジャムをたっぷりのせるのが英国流の楽しみ方です。

株式会社 食文化

株式会社 食文化

2001年、インターネットやパソコンが出来ない生産者を支援するためのネット販売システムを構築し、日本人を元気にすることをミッションに掲げる中高年をターゲットにした産直グルメEコマース「うまいもんドットコム https://www.umai-mon.com/ 」を開業
2004年、東京中央卸売市場(築地青果市場)と提携し全国の特選フルーツや野菜を宅配する市場直結EC「築地市場ドットコム(旧)」「豊洲市場ドットコム(現) https://www.tsukijiichiba.com/ 」をスタート
問い合わせは、株式会社 食文化へ https://www.shokubunka.co.jp/contact/

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
食品・お菓子中食・宅配
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 食文化

9フォロワー

RSS
URL
http://www.shokubunka.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都中央区築地6-15-10-304
電話番号
047-401-6840
代表者名
萩原 章史
上場
未上場
資本金
2億1785万円
設立
2001年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード