大企業におけるIT部門と事業部門の「部門間連携」実態調査

部門間連携を重視する企業は全体の85%。必要と考えるも実施できていない1位は「データ活用」

サイボウズ株式会社

サイボウズ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:青野慶久、以下サイボウズ)は、従業員数1000人以上の​大企業560社の​情報システム部門に​在籍および​情報システム業務に​関与する​係長以上に​対し、IT部門と事業部門の「部門間連携」に関する実態調査を実施しました。 

■調査サマリ

  • 部​門間連携を​重視する​企業は​全体の​85%で、​経営層が​関心を​寄せる​企業も90%である​一方、​経営層が​実際に​支援しているのは​約半数。

  • 部​門間連携の​取り組みでは、​「セキュリティの​強化支援」が​最も​多い​一方、​必要と​考えるも​実施できていないのは​「データ活用」が​最多。​

  • IT部門との​連携程度を​部門別に​見ると、​「営業部門」が​最も​多く、​最も​少ないのは​「法務部門」。

  • 部​門間連携の​課題の​上位は​「人的リソース不足」​「ITリテラシーに​差が​ある​点」であったが、​これらの​課題は​CIO・CTOが​いる​企業ほど​低くなる​傾向に​ある。

■主な調査結果

1、​企業の85%が​部門間連携を​重視

部​門間連携の​重視度を​調べた​ところ、​回答企業全体の​26%が​「大いに​重視している」、​59%が​「ある​程度​重視している」と​回答し、​両者を​合わせて​85%に​達した。

2、企業の9割において経営層が部門間連携に関心を寄せるも、実際に支援しているのは約半数

部門間連携における経営層の姿勢を見ると、51%が経営層は部門間連携に「関心があり、部門間連携を支援している」とし、「関心はあるが、支援していない」は39%であった。全体の90%において、経営層は部門間連携に関心を寄せる一方、実際に支援するのは半数に留まる結果となった。

3、部門間連携の取り組み内容としては、セキュリティ強化が最も多く、データ活用は課題として残る

部​門間連携の​具体的な​取り組みと​して​特に​あては​まる​ものを​3つまで​選択して​もらった​ところ、「セキュリティの強化支援」と回答した企業が50%と最も多く、次いでシステム間連携が41%であった。「全社・事業部門間のデータ活用」は34%で、システム間連携におけるデータ活用があまり進んでいない状況が示された。

4、必要と考えるが実施できていないのは「データ活用」が最多

一方で、現状行っていないが特に必要と感じる取り組みを1つだけ選択してもらったところ、最も多かったのは「全社・事業部門間のデータ活用」の15%であった。

5、データ活用は、経営層の関心と支援によって取り組みの実施が最も左右される

経営層が​「部門間連携に​関心​あり・支援している」と​回答した​企業では​44%が​「データ活用に​取り​組んでいる」と​回答。​ 一方、​「関心​あり・支援なし」の​企業の​うち、​「データ活用に​取り​組んでいる」の​回答率は​30%、​「関心なし・支援なし」は​15%に​留まり、​データ活用が​経営層の​関心と​支援に​よって​取り組みの​実施が​最も​左右される​結果と​なった。​

6、部門別のIT部門との連携程度は「営業部門」が最も多く、最も少ないのは「法務部門」
どの​部門と​連携が​できているかを​確認した​ところ、​営業部門と​「連携できている」と​回答した​企業が​78%と​最も​多かった。​ 逆に​最も​低かったのが​「法務部門」で​66%、​1つ​上が​「人事部門」で​68%と​いう​結果に​なった。

7、​IT部門が​感じている​部門間連携の​課題は​人的要因が​上位

部門間連携における大変さでは、「人的リソースが確保できていない点」が最も多い50%、次いで「ITリテラシーに差がある点」の44%で、人的課題が上位に並ぶ結果となった。

8、CIO/CTOが在籍する企業では、人的課題の負担が低くなる傾向

CIO/CTOが​在籍する​企業で、​人的課題の​負担が​低いと​いう​傾向が​示された。​ 部​門間連携の​「大変さ」を​CIO・CTOが​在籍するか​否かで​回答率を​比べた​ところ、​回答率が​高い​「ITリテラシーに​差が​ある​点」に​ついては​「CIOが​いる​企業」の​ほうが​「CIOが​いない​企業」に​比べ10pt低かった。​ 同様に​回答率が​高い​「人的リソースが​確保できていない​点」に​ついては​「CTOが​いる​企業」の​ほうが​「CTOが​いない​企業」に​比べ10pt低かった。

■引⽤について

本調査を引⽤いただく際は出所の明⽰をお願いいたします。

■レポート公開について

未公開の調査結果を含めた調査レポートは、サイボウズのオウンドメディア「IT Foresight」にて無料ダウンロードできます。

https://cybozu.co.jp/it-foresight/

■IT Foresightについて

「IT Foresight」はサイボウズ株式会社が運営するオウンドメディアです。

急速な変化が続く経営環境のなか、テクノロジーを経営戦略と結びつけ、組織全体で実行する視点が求められています。こうした時代において、独自の分析や多角的な視点から、今後のビジネスに必要な課題解決や成長戦略を考えるうえで役立つ知識を発信して参ります。

 https://cybozu.co.jp/it-foresight/

 ■調査概要

・調査主体   :サイボウズ株式会社
・調査実施機関​ :株式会社インテージ
・調査方​法  ​ :インターネット調査​(マイティーモニターより​ランダムに​抽出)​
・調査実施時期 :2025年7月4日~7月7日
・対象者条件  :従業員数1,000人以上の​企業に​勤務する​人
        情報システム部門に​在籍する​人/情報システム業務に関与する​人
        係長以上の​役職の​人
        ※​「ソフトウェア・情報サービス業」・​「通信キャリア業」​以外の​業種
・回収数    :560社

 

※記載された商品名、各製品名は各社の登録商標または商標です。また、当社製品には他社の著作物が含まれていることがあります。個別の商標・著作物に関する注記については、下記をご参照ください。

https://cybozu.co.jp/logotypes/other-trademark/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

サイボウズ株式会社

81フォロワー

RSS
URL
https://cybozu.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区日本橋東京日本橋2-7-1 東京日本橋タワー 27階
電話番号
-
代表者名
青野慶久
上場
東証プライム
資本金
6億1300万円
設立
1997年08月