プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

学校法人先端教育機構
会社概要

観光まちづくりプロデューサー養成プログラムを開講します。<観光まちづくりの構想力と実践力を身につける実践講座>

文部科学省 「成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業」/フィールドワーク実施地域は沖縄県、福岡県八女市、長崎県西海市

学校法人先端教育機構

学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学(本部:東京都港区、学長:田中里沙)は、事業構想力を活かして持続可能な観光まちづくりを実現するプロデューサー人材の育成を目的に、「観光まちづくりプロデューサー養成プログラム」を2023年9月に開講します。本プログラムは、文部科学省「成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業」の採択事業です。

  • 事業構想力で持続可能な「観光まちづくり構想」を

全国各地で取り組まれる地域活性、地方創生において、現状をトランスフォームする「構想力」の不足が課題となっています。加えて、地域が持続可能に発展するためには、稼ぐ仕組みづくりと、多様なステークホルダーをつなぐプロデューサー人材の力量が極めて重要とされています。

事業構想大学院大学では、2012年の開学以来、社会人を対象に事業構想人材を育成し、600名近い事業構想修士を輩出してきました。修了生が取り組む事業構想のテーマのうち、3~4割は広義の観光、まちづくり構想に関連するものです。

「観光まちづくりプロデューサー養成プログラム」では、文部科学省の助成を得て、事業構想大学院大学の専門的な指導と実践的な地域フィールドワークを有効に掛け合わせたカリキュラムを実施し、持続可能な「稼げる観光まちづくり」を目指すプロデューサー人材を養成します。


  • 本プログラムの主な受講対象者

■観光、まちづくりに興味がある方

■観光、まちづくりに関する事業構想に取組みたい方

■本学修士課程入学を検討している方

■高等学校で「観光ビジネス」科目を担当(予定)の教員

■自然体験活動指導者に興味がある方、業務やまちづくり活動で必要な方 等

社会人の方であれば、学歴、職歴、年齢等の応募資格はありません。

居住地域にかかわらず全国から参加可能です。


  • 観光まちづくりプロデューサー養成プログラム 概要

受講者は、事業構想や地域ビジネス、発想法等の基礎的な考え方を学び、豊富なフィールドワーク機会から地域課題を見出し、自組織の経営資源や自身の経験を活かしながら、観光まちづくりをテーマに新たなアイデアを構想します。


▷ 実施期間:2023年9月23日(土・祝)〜2023年11月26日(日) 全15回(約70時間)

▷ 実施会場:事業構想大学院大学 福岡(JR、地下鉄「博多駅」直結)

      福岡県八女市(フィールドワーク/日帰り/福岡より貸切バス)

      長崎県西海市(フィールドワーク/1泊2日/福岡市より貸切バス)

      沖縄県(合宿/3泊4日/沖縄現地集合・解散)

      上記以外はオンラインで開講


▷ 参加費用:10万円(消費税込)※文部科学省の助成による

受講料には、フィールドワーク(八女日帰りの昼食、西海市(1泊2日)の宿泊費・食費、貸切バス代、沖縄合宿での宿泊費・食費(3泊4日分)、体験活動指導者認定制度による「体験活動指導者(NEALリーダー)」への認定登録料、テキスト代、救急蘇生法認定登録料、同テキスト代、団体旅行保険料を含みます。集合場所(福岡、沖縄)までの交通費は含みません。飲物代等、現地で個人的経費を徴収する場合があります。※通常、体験活動指導者研修への受講のみで約20万円程度かかります。


▷ 募集人数:15名(最大28名)

▷単位認定、取得できる資格等: 

事業構想大学院大学修士課程単位認定(3単位)

独立行政法人 国立青少年教育振興機構自然体験活動指導者(NEALリーダー)資格取得

L.S.F.A.(Life Supporting First Aid)救急蘇生法講習修了認定証

▷ 募集締切:

第二次 2023年9月1日(金)

第三次 2023年9月8日(金)


  • 説明会情報  本プログラムにご関心のある方は説明会にご参加ください

 日時:8月22日(火)12時10分~12時40分(オンライン)

    8月24日(木)18時00分~18時30分(オンライン)

   上記日程以降も順次開催します。個別相談の希望も受付しています。


◆プログラムの詳細、説明会申込は本学ホームページよりご確認ください。

   https://mpd-program.jp/chiiki/kanko-machi/


  • 担当教員プロフィール

井手 隆司

教授

スカイマークエアラインズ元社長、会長

1976年西南学院大学文学部外国語学科英語専攻卒業し、キャセイパシフィック航空に入社、1989年9月ブリティッシュ・エアウェイズ社。1998年6月同社日本地区営業部長に就任。同年12月スカイマークエアラインズ代表取締役社長に就任。2003年1月同社取締役副会長、2009年5月取締役会長、翌年6月代表取締役会長に就任し、生産部門管掌・安全統括管理を担当。2015年12月エアアジアジャパン代表取締役会長に就任。2017年同社執行役会長を経て現職。同社において、就航の道筋をつける。一貫して航空業界で事業戦略、マーケティングに携わる。


若林 宗男

特任教授

内閣府地域活性化伝道師、絶景九州プロジェクト代表

国際基督教大学教養学部を卒業。株式会社東京12チャンネル(現テレビ東京)に入社。ニューヨーク支社を開設し支社長兼特派員。ワールドビジネスサテライトを企画、初代ニュースキャスターを担当。インターネット黎明期の1995年にテレビ東京のホームページを開設。2011年、福岡市に移住。地域社会と中小企業をサポートする若林ビジネスサポートを設立。八女市商工会議所に古民家ホテル開業を提案。2020年NIPPONIA HOTEL八女福島商家町が八女市福島地区に開業。


若林 伸一

NPO法人自然体験学校理事長 事業構想修士(MPD)

東京都出身。大学在学中に全国を旅行し、起業を決意。1年間の肉体労働で貯めた資金で北海道池田町の原野に建つ空き家を購入。1人でリニューアル工事をして、自然体験ができる民泊施設をオープンさせて人気に。以来、全国各地に住み込んで、観光まちづくり、集客の仕掛けづくり、空・水・フィールド・環境の自然体験を指導。沖縄南部の観光まちづくりに携わるうちに請われて本社を北海道から沖縄に移転。北海道と沖縄の二拠点生活を送る。コロナ前までは、沖縄で年間4万人以上の修学旅行の受入れをし、沖縄での修学旅行受け入れの10%を担う。日本各地で自然体験活動指導者や認定救急蘇生法の人材育成をしつつ、事業構想大学院大学福岡校に通い、2023年修了(事業構想修士)。観光庁観光地域プロデューサー、内閣府特定有人国境離島地域プロジェクト推進アドバイザー、総務省地域力アドバイザーなど。

そのほか最先端分野の第一線で活躍する教員、ゲスト講師を招聘


  • 観光まちづくり養成プログラム 実施スケジュール

カリキュラムの詳細は、説明会や個別相談会にて紹介します。

募集ホームページにおいても、順次情報を更新しますので、詳細はホームページをご確認ください。

https://mpd-program.jp/chiiki/kanko-machi/


  • 事業構想大学院大学について

事業構想大学院大学 福岡校舎事業構想大学院大学 福岡校舎

2012年4月に東京・南青山に開学した、事業構想と構想計画を構築・実践する社会人向け大学院です。事業の根本からアイデアを発想し、事業の理想となる構想を考え、実現するためのアイデアを紡ぎ、構想計画を構築していくことを対象とした多様なカリキュラムを提供しています。多彩な業界で活躍する教員・院生と議論を重ね、2年間で事業構想計画書の提出を経て、専門職学位の「事業構想修士(専門職)」(MPD:Master of Project Design)が授与されます。拠点は東京、名古屋、大阪、福岡、仙台の5校舎で、現在12期目 計572名が修了し、数多くのイノベーションとなる新事業が生み出されています。また、本学の附属研究機関である「事業構想研究所」では、企業・事業のプロジェクトベースでの研究が活発に実施され、既に2,400名以上が課程を修了しているほか、月刊『事業構想』等の出版を始め、研究書籍を発刊しています。その他、詳細は大学院HP(https://www.mpd.ac.jp/)をご覧ください。*公益財団法人 大学基準協会の大学認証評価(専門分野別・機関別認証評価)で「適合」評価*厚生労働省の教育訓練給付金(専門実践教育訓練)に指定(国から最大112万円を給付)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
位置情報
東京都本社・支社福岡県本社・支社長崎県その他沖縄県その他
関連リンク
https://mpd-program.jp/chiiki/kanko-machi/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人先端教育機構

17フォロワー

RSS
URL
https://www.sentankyo.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都港区南青山3-13-16
電話番号
03-3478-8411
代表者名
東 英弥
上場
未上場
資本金
-
設立
2011年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード