【叡啓大学】香村ひとみ先生の公共芸術論に株式会社ミナサカ 代表取締役の谷口 千春氏をお招きしました
叡啓大学(学長:有信睦弘、所在地:広島市中区)は、2024年11月6日(水曜日)、本学の非常勤講師であり、アートスペースTHE POOLを運営する香村ひとみ先生が担当する「公共芸術論(日本語クラス)」の授業で、 株式会社ミナサカ 代表取締役であり株式会社真屋 取締役 / ミナガルテン代表の谷口千春氏をお招きし、アートやデザインとまち(公共空間)との関わりについて特別講義をしていただきました。
今回の授業はフィールドワークで、ポートクラウド(広島商工会議所)とPride of Hiroshima展(ひろしまゲートパーク)で行われました。Pride of Hiroshima展とは、G7広島サミットに合わせて開催された期間展示「Pride of Hiroshima 展」のコンセプトを継承した常設展であり、企業の視点で語られる広島の復興の物語を、新たな編集と演出で企画されています。
授業の中では、Pride of Hiroshima展が常設であることによる街への影響力やこの場所を使ってどのようなことが展開できるかについて考えました。
特別講義では、香村先生のイントロダクションに続いて、谷口氏から「集合知と共創〜アウトカムを最大化するデザイン〜」をテーマに、一人ひとりの表現活動(アート=社会への問いかけ)がまちを豊かにするということ、それらを持ち寄りみんなで課題を解決できるシステム(デザイン)が多様で複雑化する現代社会において求められているということについてレクチャーいただきました。
特別講義の後は、被爆80年に向けてPride of Hiroshima展から派生しつつある2つのプロジェクトについて、西川ゴム工業株式会社様とBEAMS HIROSHIMA様が実施されている「ゴム草履復刻プロジェクト」、マツダ株式会社様と株式会社広島ホームテレビ様が実施されている「絵おと芝居」について紹介がありました。
その後、Pride of Hiroshima展を見学し、ポートクラウドにてグループワークを行い、最後にグループ発表を行いました。
学生は、レクチャーやフィールドワークを通じて、「問い」と「答え」をたくさん見つけ、そこからヒントを得て、Pride of Hiroshima展の新たな活用方法を検討しました。
授業では、学生のメンターとして様々な企業の方にご協力いただきました。
・BEAMS HIROSHIMA 江口裕様
・株式会社広島ホームテレビ アナウンサー 渡辺美佳様
イノベーション事業局地域共創事業部 東内信樹様
・マツダ株式会社 コーポレート業務本部 総務部 地域リレーショングループ 植月真一郎様
・西川ゴム工業株式会社 営業管理部 課長 白川朋美様
・PoH運営メンバー CENSA inc.CEO 柳谷武様様、
Pride of Hiroshima 運営統括スタッフ 岡本 泰志様
このように叡啓大学では、フィールドワーク、ディスカッション、プレゼンテーションなど学生主体のアクティビティを行い、学生の自ら主体的に学ぶ姿勢(アクティブラーニング)を大切にしています。
叡啓大学のウェブサイトはこちら
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像