森永乳業×ワールド・ビジョン・ジャパンベトナムの子どもたちの健康・栄養状態の改善に向けた取り組み「Smiles & Health for Children」

1年次事業では栄養不良の子どもの割合低減を確認。成果を活かし2年次事業を実施中

給食を食べる園児

世界の子どもを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン(事務局:東京都中野区、事務局長:木内真理子/WVJ)は、森永乳業株式会社(森永乳業)が2023年5月に開始したベトナムの子どもたちの健康を応援する「Smiles & Health for Children」に協力し、ベトナム国ディエンビエン省トアンザオ郡において、子どもたちの健康・栄養状態の改善に向けて、対象の幼稚園において、給食提供の施設や調理の基盤整備と、子どもたちの健康・栄養を管理する教員や保健スタッフの知識向上やスキル強化を進めています。

2024年4月に完了した第1年次事業では、事象対象となった同郡コミュ―ン内の3園において低栄養の子どもの割合が20.7%(事業開始時)から8.9%(第1期事業完了時)に低減し、本事業が子どもの栄養改善に寄与したことが確認されました。また、健康・栄養改善啓発用のハンドブックの作成や栄養価の高い食事内容の考案、教員等への研修などを通して、園児の健康・栄養改善への取り組みを教員等が理解し、前向きな変化が見え始めています。

1年次支援した幼稚園での給食の様子(10月モニタリング時)
1年次支援した幼稚園で子どもの栄養状態を確認する教員(12月モニタリング時)

2024年6月に開始した第2年次事業では、1年次の活動の成果を活かして、隣接するコミューンの3つの幼稚園を対象に、調理施設の整備と備品の提供、教員や保健・調理スタッフの子どもの栄養・健康に関する知識・技術の強化を図り、園児の健康・栄養状態の改善を目指しています。

事業開始にあたって、(1)子どもの栄養状態、(2)スタッフの子どもの栄養・衛生に関する知識、(3)子どもの幼稚園就園に関する保護者の考えを対象3園の園児、教職員・スタッフ、保護者を対象に調査したところ、幼稚園で子どもたちが食事するスペースの確保、教職員・スタッフの栄養に関する知識、また、子どもたちの栄養状態について教職員から保護者に毎月報告されること、などの課題・要望が明らかになりました。これらの課題解決そして子どもたちの栄養・健康状態の改善に向けて、1年次事業同様に、給食設備の改善、教職員の栄養・衛生に関する知識とスキル向上、ならびに、栄養・健康測定に関する知識とスキル向上を柱に活動を進めています。

2024年11月には幼稚園の教員、保健・調理スタッフを対象に、栄養・衛生管理ならびに子どもの健康・栄養状態の管理に関する研修を実施しました。研修を受講した教員からは、「給食が想像していたほど栄養価の高い食事ではないことに改めて気付きました。家庭での食事の質を向上させるためにも、保護者と話し合っていきたいと思います」といった声があがりました。

12月には教員から保護者に向けて、子どもの栄養や食品衛生、衛生管理について指導する機会を持ちました。この啓発セッションでは、第1年次事業で作成した子どもの栄養・衛生に関するハンドブックを活用しました。ハンドブックには、地域で実践されている、栄養価の高い食事や子どもにとって良いケアの好事例がおさめられています。セッションに参加した保護者からは「未就学児の健康に関する優れた実践例がまとめられたハンドブックを提供していただき、感謝します。この知識を家庭での子どもの健康管理にも役立てたいと思います。特に、この資料で推奨されている6つのメニューは、家庭でも簡単に作れそうです。」といった声が聞かれました。

今後、幼稚園の調理施設の整備などハード面の整備も進め、5月末の事業期間終了時期に向けて取り組んでいきます。

2024年12月に実施した保護者向け啓発セッションの様子
セッションで配布されたハンドブックを読む母親と園児

■「Smiles & Health for Children」における主な支援活動計画 第2年次事業

・事業地:ベトナム社会主義共和国ディエンビエン省 トアンザオ郡 ワールド・ビジョンのチャイルド・スポンサーシップによる「トアンザオ地域開発プログラム事業地」内

・対象幼稚園:3園
・被益者数:園児312名、 教員・保健・調理スタッフ33 名

・事業期間:2024年6月~2025年5月

・事業概要:

1.給食設備の改善

① 幼稚園の調理施設の整備(対象3園のうち2園)

② 厨房機器・食器等の供与

2.栄養・衛生に関する知識とスキルの向上

① 教員、保健、調理スタッフに対する栄養・衛生に関する研修の実施

② 園内での菜園の実践

3.教員と保健スタッフに対する子どもの栄養・健康の測定に関する知識と技術の強化

① 給食、栄養等をテーマしたコンテストの実施

② 事業の取り組みを共有するワークショップの実施

③ 1年次に支援を受けたコミューンの幼稚園の事後モニタリング・フォローアップ

以上

<ワールド・ビジョン・ジャパンとは>

キリスト教精神に基づき、貧困や紛争、自然災害等のために困難な状況で生きる子どもたちのために活動する国際NGOで、国連経済社会理事会に公認・登録された、約100カ国で活動するワールド・ビジョンの日本事務所です。

※詳細はこちら: https://www.worldvision.jp  

<チャイルド・スポンサーシップとは>

途上国の子どもたちが健やかに成長できる環境づくりを目指し、水衛生、保健・栄養、教育等の地域の課題に取り組む支援プログラム。チャイルド・スポンサーになると、支援地域に住む子ども「チャイルド」をご紹介。手紙や現地訪問等を通じて、チャイルドとのつながりを持ちながら支援の成果を実感していただけます。なお、WVJは認定NPO法人として認定されており、皆さまからのご支援金は寄付金控除の対象となります。

詳細はこちら: https://www.worldvision.jp/childsponsor/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://www.worldvision.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都中野区本町1-32-2 ハーモニータワー3F
電話番号
03-5334-5350
代表者名
小西孝蔵
上場
未上場
資本金
-
設立
1987年10月