【日本初】福岡県八女市とカヤックが協働し地域通貨が利用できるコミュニティライブラリー併設の「つながるバス停」10月11日オープン
〜 地域の持続的な振興を促進し関係人口を創出、過疎脱却を目指す 〜
株式会社カヤック(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役CEO:柳澤大輔、東証マザーズ:3904)は、福岡県八女市の「関係人口創出事業」を受託し、人と人、人と地域のつながりを増やす取り組みとして、西鉄バス福島停留所にコミュニティライブラリーを併設した「つながるバス停」の企画および運営計画策定と、同市にコミュニティ通貨(地域通貨)サービス「まちのコイン」の導入を進めていることをお知らせいたします。両施策ともに、10月11日(日)の開始を予定しています。
「つながるバス停」イメージパース
- 人と人をつなげ、地域の魅力ある人を発信する拠点「つながるバス停」
- 「つながるバス停」の特徴
バスの待ち時間に、本を読むことができる本棚を設置。中学生から大人までが読める小説や趣味の本を中心に置く予定です。
2. 八女茶を飲めるカフェスペース
福岡県立八女農業高等学校の学生が、減農薬にこだわり栽培し、製造までを一貫して行った一番茶をコミュニティ通貨「まちのコイン」で飲むことができます。
3. 地域の魅力ある「八女人」を紹介するコーナー
毎月、八女の顔となる人を「八女人」として選定し、その人が薦める本を1冊紹介するコーナーを設けます。お薦めの理由やその人の自己紹介をパネルで紹介し、地域の魅力ある人を発信していきます。
4. 八女杉を使用した本棚や建物
古いバス停を取り壊した跡地に建てるため、奥行きが限られているものの、天井高は4メートル以上を超え、開放感のある建物になります。構造躯体の柱や内装におけるキッチンカウンター、本棚などの造作家具には、地域材の「八女杉」を使用します。
- 「つながるバス停」の概要
開所日:10月11日(日)12時30分〜
営業時間:7時00分〜19時00分
店舗面積:30平方メートル
階数:地上1階
- 地域活性を目指すコミュニティ通貨「まちのコイン」
======
株式会社カヤック
https://www.kayac.com/
固定概念にとらわれない発想力・企画力、形にしていく技術力を強みに、ゲームアプリや広告・Webサイト制作を始め、最新テクノロジーとアイデアを掛け合わせた新しい体験をユーザーに提供しています。社員の9割にあたる約270名がデザイナーやプログラマーなどのクリエイター人材で「つくる人を増やす」を経営理念に多様性を生かしたユニークな人事制度や経営を行なっている。
設立 2005年1月21日
代表者 代表取締役 柳澤大輔 貝畑政徳 久場智喜
所在地 神奈川県鎌倉市御成町11-8
事業内容 日本的面白コンテンツ事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像