年間約421万時間(市役所業務の31.9%)のノンコア業務を改革

TOPPAN(株)との連携で「市民と向き合う時間」を創出~公民連携で業務改革を加速し、「持続可能な市民にやさしい市役所」の実現へ~

    協定締結式に出席した北九州市 副市長 江口 哲郎とTOPPAN(株) 執行役員 九州事業部長 吉田 幸司

 福岡県北九州市はTOPPAN(株)(本社:東京都文京区、代表取締役社長:大矢諭)と、BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)およびDX推進に関する連携協定を締結しました。本連携により、市役所業務の見直しとデジタル実装を一体で進めることで「持続可能な市民にやさしい市役所の実現」を加速します。まずは「AIによる窓口申請手続きの判定審査の実証」、「職員の業務量把握の調査支援」、「他自治体と連携したDX推進研究」、「DX人材育成」の4つの領域で具体的な取り組みを開始します。

■ 背景:なぜ今、北九州市がBPRを加速させるのか?

 全国的な労働力不足が進む一方、行政ニーズは多様化・複雑化しています。北九州市役所においても、限られたリソースの中で、市民の暮らしの利便性や安心につながる価値を最大限に生み出し、市民サービスの質を維持・向上させていくことが求められています。

 令和3年度に実施した全庁的な業務量調査では、多くの職員が、専門性を必要としない定型的なノンコア業務(ノンコア業務)に膨大な時間を費やしている実態が明らかになりました。その時間は、全庁で年間約421万時間にも及び、市役所業務全体の31.9%に相当します。この状況を打開するため、北九州市では「DX・AI戦略室」を中心に、ノンコア業務を対象とした徹底的な業務改革(BPR)とDXによる業務変革を加速させています。

                   令和3年度 北九州市全庁業務量調査結果

■ 連携協定の概要:BPR推進する4つの柱

 この度のTOPPAN(株)との連携は、北九州市のBPRを加速させるための第一歩です。

(1)窓口申請業務のAI判定審査の実証

 申請書の画像読み取りや記載内容の審査・判定をAIで自動化できるか検証し、ヒューマンエラー削減と業務時間短縮を目指します。さらに、実証を通じて、情報セキュリティ要件などのAI活用に必要な条件を整理し、業務負荷の大きい窓口申請業務の効率化に資するAI活用の可能性を検証します。

(2)さらなる生産性向上に向けた業務量把握の調査支援

 業務量調査ツールを用いて業務実態を可視化します。また、併せてこれまで庁内で実施されたDX施策の効果に関する調査を実施し、全庁的な業務実態調査とDX推進効果の分析を進めていきます。

(3)他自治体連携によるDX推進の研究支援

 自治体におけるDX推進の課題を特定の自治体だけではなく、広域で解決することを目指し、他自治体との広域連携によるアプローチを進めます。具体的には、行政事務における広域連携の実現のための研究や、他自治体との共有可能な情報基盤の構築を目指します。さらに、DX推進に関するノウハウや事例を相互に共有し、複数自治体が協力して新たな行政サービスモデルの創出を検討することで、地域全体の行政DXの加速にもつなげます。

(4)DX人材育成支援

 BPRやDXに関する豊富な実績を持つTOPPANの専門スタッフが、講演や研修を通じて、市職員のDXスキル向上をサポートします。併せて、具体的なBPR事例を提供することで、机上論に留まらない実践的な知識を共有します。これら取組を通じて、職員一人ひとりがDXを「自分ごと」として捉える意識を醸成し、組織全体の変革の推進につなげます。

■ 年間約421万時間がもたらす未来

 本連携の最大の目的は、内部事務の効率化を図ることで、コア業務に集中できる環境を創り出すことです。年間約421万時間という膨大な時間を、市民対応・相談業務の充実、政策立案・企画力の強化、職員の専門性向上・人材育成、市民と共に育むまちの価値創造など、市民サービスの質の向上に直結する業務にシフトさせていきます。

 私たちは、職員だからこそ担える付加価値の高い業務に注力することで、市民の皆さんの満足度を高め、「持続可能で市民にやさしい市役所」の実現を目指します。

■ さらなる公民連携で未来の行政を共に創る

 行政が抱える課題は多岐にわたり、その解決には、多様な視点と先進的な技術が必要です。このたびのTOPPAN(株)との連携を第一歩として、今後も、BPRの徹底、DXによる業務変革を進めるにあたり、北九州市の課題解決につながる技術や、業務効率化の実績を持つ企業と連携、協力しながら、取組を進めていきます。

■ 本件に関するお問い合わせ先

北九州市政策局DX・AI戦略室

TEL:582-3557

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
福岡県北九州市小倉北区城内1番1号
電話番号
-
代表者名
武内和久
上場
-
資本金
-
設立
1963年02月